阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第6回】~南座~

 南座が3年弱の改修工事を経て開場しました。11月から始まった顔見世興行は「南座発祥四百年南座新開場記念」と銘うたれています。この400という数字に驚かれた方もいるかもしれません。

 南座の歴史は、いつも歌舞伎の起源とともに語られます。歌舞伎の起源は1603年、京都に現れた出雲の阿国によって演じられたものとされます。以降、四条河原でさかんに興行が行われ、元和年間(1615~1624)に四条鴨川東側に7つの櫓(やぐら)が官許されることになります。その櫓の1つが現在の南座が建っている場所にありました。これが南座のルーツです。

 芝居小屋が林立する四条通りを想像してみて下さい。さぞや賑やかで心浮きたつ風景だったことでしょう。

 しかし、大火などの理由でさらにその数を減らし、明治に入る頃には、2つ。さらに明治年間中に一方がなくなり、御存じのとおり、残ったのは南座ただ1つとなりました。こうした歴史が、南座が日本最古の劇場といわれる所以です。

 

 南座と呼ばれるようになるのは明治中頃からです。それ以前のこの南側の芝居の役者絵、芝居番付、絵看板等の歌舞伎資料も、池田文庫は数多く所蔵しています。これらは阪急文化アーカイブズに目録を収録しており、一部は画像も見られます。

 

 下は、筋書、いわゆる公演プログラム。やはり南座が改築のために長らく休場し、1929(昭和4)年11月末に新装開場したときのものです。表紙に描かれた櫓が誇らしげですね。


 

 

 筋書は、時代によって体裁や内容は変わりますが、配役、あらすじ、解説などが載っています。池田文庫ではおもに大正から平成にかけて、400件弱の南座の筋書を所蔵しています。

 100年ほどの間に発行されたこれら筋書を見渡すと、今では大名跡を継がれている役者さんの初々しい姿に出会うこともあれば、意外なお顔を見かけることも。

 上は1953(昭和28)年12月の筋書から転載したものですが、出演メンバーの中に「市川雷蔵」の名前が見えます。

 八世市川雷蔵は日本映画黄金期の映画スターとしてのイメージが強いですが、スタートは歌舞伎役者からでした。南座へも前名「市川莚蔵」時代からたびたび出演し、この公演時は22才。大映と契約し映画界へ転身するのはこの半年後です。以後、舞台への出演はめったになくなりますが、活躍の場を映画にうつしても、それまでの経験が彼の芝居の土台になっていたことは言うまでもありません。筋書に点々と残る歌舞伎俳優としての足跡に、今なお根強い人気の理由が隠れているかもしれません。

 

さて、筋書の目録は蔵書検索で検索できます。

「南座」で検索しますと逐次刊行物の検索結果の中に「南座 歌舞伎公演」「南座」がでてきます。これは親タイトルです。これをさらにクリックすると各公演の目録の一覧がでてきます。

歌舞伎公演は「南座 歌舞伎公演」、

松竹新喜劇や新派、新国劇など歌舞伎以外の公演は「南座」にぶらさがっています。

もし思い出の公演があれば、その筋書が池田文庫にあるかどうか、試しに探してみてください。

 

(司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第5回】~雑誌『暮しの手帖』~

『暮しの手帖』が創刊70周年を迎えたそうです。この機に池田文庫で所蔵している『暮しの手帖』を読んでみることにしました。

『暮しの手帖』といえば、どんなイメージが浮かびますか?

生活の工夫や知恵を指南してくれる家庭的なイメージでしょうか。

藤城清治さんの影絵物語などからくる幻想的なイメージでしょうか。

名物コーナー「商品テスト」で商品を徹底的に検査し、メーカーに檄を飛ばす硬骨の雑誌というイメージでしょうか。

 

 今回手に取ったのは1980年代のもの。自分の最も古い記憶の残っている時代、というのが理由です。

 料理やDIYなどに関する記事は今でも役に立ちそうですが、特に興味を引かれたのは商品テストや買物案内でした。今となっては古い情報ですから、買い物の役に立つわけではありませんが、暮らしの道具や機器の移りかわりをじかに知る資料としては、一見の価値ありです。

 同種の商品を、微に入り細をうがつように比較分析、批評してくれていますので、読むうちに、「そうそう、こういう風に使っていた」「使う時こんなことを思った」など、いろいろな記憶がよみがえってきます。

 たとえば、二槽式洗濯機の洗濯槽から洗濯物をひっぱり出して脱水槽に押しこむときの重み。小学校低学年ごろクラスを席巻していた、いろんな場所が開閉する複雑なしくみの筆箱のことと、それを用もないのにむやみに開け閉めして遊んでいたこと。プリントゴッコでは、製版時にピカッと漏れる光の強さや、最初の刷りあがりを見るときのドキドキ感。

 ともすると場所や周りにいた人、それにまつわる事件など芋づる式に湧いてきて、思いがけない記憶まで掘り起こされました。

 

 暮らしの道具は手をわずらわせない方へ、どんどん進化しています。しかもインターネットとモノがつながって一つの機器を触るだけであらゆるものを動かす時代にさしかかっています。

 その時、その場、指一本で。確かに便利にちがいないですが、記憶が身体の感覚をともなうことでより強く刻まれるとするなら、その刻み具合が、昔とくらべてずいぶん浅くなってしまった気もします。指タップ一つで動かしたモノを、それにまつわる風景を事件を、はたして記憶できるか…まったく自信がもてません。『暮しの手帖』の中で再会した、そこそこ手をわずらわせる道具たちが名残惜しくも感じられたのでした。

 

 さて、池田文庫では『暮しの手帖』を、1948年9月の創刊号から2012年2・3月号までをほぼそろえて所蔵しています。まれに欠号があったりもしますので、詳しい所蔵状況を知りたい方は蔵書検索をご利用ください。

 小林一三も一度、この雑誌に文章をよせています。どんなタイトルで、何年何月号に載っているかを調べられます。気になりましたら、ぜひ一度検索してみてください。

 『暮らしの手帖』ではなく『暮しの手帖』。「ら」抜きです。ご注意を。

 

 

(司書H)

共催展レセプションにて

001
008 (1)

現在五島美術館で開催している

「特別展 東西数寄者の審美眼  阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション」では、

開催に先立つ19日にレセプションが開催されました。

当館からも館長の仙海と、担当学芸員Rが参加させて頂きました。

(帰路、新幹線の遅延に遭遇し大変な目にあったようですが)

写真は、レセプションでご挨拶をする直前の、

なぜか直立不動になっている仙海と、

レセプションで振る舞われたお料理の数々です。

学芸員Rによりますと、ケーキがとても美味しかったようです。

五島さんでの展覧会は12月9日(日)まで開催されます。

(展覧会の情報についてはこちら)

また、仙海は11月11日に五島美術館において、

「小林一三 コレクションの形成と美術館構想」と題した講演をさせていただく予定です。

普段なかなか関西におこしになれない関東周辺の方や、お近くの方はぜひとも、展覧会で小林一三のコレクションをお楽しみいただければと思います。

(学芸員A)

池田文庫の本棚放浪記【第4回】~宝塚歌劇海外公演(2)~

前回に続き、宝塚歌劇海外公演資料のご紹介です。前回についてはこちらをご覧ください。

 

(3)記念アルバム

前回ご紹介したパンフレットは、現地の人に「宝塚歌劇ってこうなんです」と紹介するものでした。それに対し、記念アルバムは、日本のファンに「海外公演はこうでしたよ」と教えてくれるものです。お土産といっていいかもしれません。パンフレットと違い、日本語で書かれています。近年のものは公演写真集というタイトルで刊行されています。

アルバム・写真集というタイトル通り、図版が多いのが特徴です。舞台写真はもちろん、現地を観光するタカラジェンヌの様子も撮影されています。写真以外にも日誌がついており、一行がツアー中にどんな日々を過ごしていたかを追うこともできます。

 

1938(昭和13)年から翌年にかけて、ヨーロッパで初の海外公演が行われたことについては前回触れました。その一行が帰国してまもない1939年4月、今度はアメリカへと別の一団が旅立ちました。下は、その第一回アメリカ公演の様子を教えてくれる公演アルバムです。

 

もちろん現地での公演の様子も掲載されていますが、公演の合間に各地の名所を巡る一行の様子を撮影したものにも、かなりのページを割いています。

船中の様子、ハワイ、サンフランシスコの金門博覧会見物、ヨセミテ渓谷、ハリウッド、列車旅行の様子、ニューヨーク、シカゴ、ポートランド、シアトル ... etc.

7月上旬に帰国するまでの3ヶ月間、実にいろいろな場所を訪れています。

 

もちろん公演や観光だけでなく、表敬訪問や、歓迎会への参加、催しや余興への出演、お稽古もあります。一行の忙しくも充実した日々については、巻末の日誌に詳しく記録されています。ニューヨーク行きなんて、旅の最中に決まっているんですよ。

当時、アメリカ本土へは、船で片道2週間はかかりました。一般市民には易々と手の届くものではなかったでしょう。一生に一度、経験できるかどうかの貴重な旅。異国の地で公演する緊張や疲労はもちろんあったでしょうが、写真の中のタカラジェンヌたちは、旅を心から楽しんでいるようにみえます。この本を手に取ったファンも、映画の中でしか見ることのない地に、彼女らが降りたち散策する姿を、まぶしく眺めたのではないでしょうか。

太平洋戦争開戦により、日米が敵対関係になるわずか2年前の出来事でした。

 

 

さて、池田文庫で所蔵している海外公演記念アルバム・写真集にはどのようなものがあるのか。まずは、池田文庫蔵書検索サービスの詳細検索画面をご覧下さい。

請求記号のところに「775-T/Cb-K」~「775-T/Cb-K」と入力し検索すると、一覧が出てきます。

池田文庫では、海外公演記念アルバム・写真集に「775-T/Cb-K」という独自の記号を付与し、整理しています。

公演先の国名で検索しても、うまくヒットしない場合は、この方法でも調べてみてくださいね。

 

 

(司書H)

2018友の会見学旅行は「奈良」でした!

025 007 042

台風24号の接近におびえつつ、9月29日(土)に2018年度の友の会見学旅行に行ってきました。

朝からあいにくの雨模様でしたが、朝8時15分に池田を出発。台風のせいなのか想像していたよりも遙かに道がすいており、結構早く最初の目的地である大和文華館さんに到着しました。

大和文華館さんは、現在「大和文華館の中国・朝鮮絵画」展を開催されており、まずは都甲学芸員によるスライドレクチャーを受け展示室へ。国宝を始めとする名品を見学させていただきました。

お昼は一度はお伺いしてみたい!と密かに思っていた「奈良ホテル」さんで懐石料理を頂きました。どれもこれも美味しくて幸せな気分に。

時間が足りず奈良ホテルさんの中などを見学できなかったのはちょっと心残り...。

お昼からは今年で創建1250年の春日大社へ。権禰宜の御案内で特別参拝させていただきました。

008 IMG_3197 020 IMG_3181

ここでお参りさせていただいていいのですか!?というところも上がらせていただきました。

また続く国宝館でも松村主任学芸員にご案内いただきました。突如姿を見せるお鹿さまに少しびくびくしながら春日大社を後にし、最後は西大寺さんへ。

ご本尊へ参拝させていただいた後は、大茶盛の体験です。お茶碗だけじゃなく、その他のお道具もそれに合わせた大きさになっており、すごい迫力でした。

というわけで、今年度は友の会見学旅行では初めて奈良に訪れてみました。お世話になった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

阪急文化財団友の会では、年に1度このような見学旅行を行っています。もしご興味がおありの場合は、ぜひご入会してください。

 

(学芸員A)