阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第1回】~雑誌『歌劇』編(1)~

池田文庫ってどんな図書館?どんなものがあるの?そんな疑問にお答えすべく、池田文庫ならではの蔵書を、司書がご紹介するコラムをスタートします。

第1回は宝塚歌劇団の機関誌『歌劇』について。池田文庫で最も利用される資料の一つです。

雑誌『歌劇』は大正7 (1918) 年8月に生まれました。この年は宝塚少女歌劇が初めて東京公演を行った年でもありました。

その後、戦時中に休止していた期間があるものの、この8月で丸100年!もうすぐ発売する8月号で1115号です。

公演情報はもちろん、生徒さんたちのインタビューやグラビア、演出家等スタッフの方々の記事、読者投稿欄にいたるまで、宝塚歌劇の情報がたくさんつまっています。

それが100年分!この量です!                                             
  全国の図書館でも創刊号から現在まで全て揃っているのは、池田文庫だけです。 宝塚歌劇団が節目に発行してきた年史には載っていないような細かな情報も、『歌劇』になら載っているかもしれませんよ。 (司書H)

逸翁白梅茶会を終えて

もう終わって1週間も経つのか...と改めて過ぎゆく時の早さにびっくりしますが、先週1月25日(木)に恒例の「逸翁白梅茶会」を開催し、無事に終えることができました。

史上最強の寒波到来ということで、朝の6時半に池田駅に着いたときには温度計が示していた温度はなんと「マイナス4度」。寒いというより痛いという感じでした。

当日の床飾りはこの様に...

戌年にちなみ掛物は長沢芦雪の「降雪狗児図」です。黒く塗られた背景に可愛らしい2頭の子犬が描かれています。明暗や白黒の対比を意識的に取入れた描き方で、当時流行していた初期洋風画の影響も見て取れる軸です。

花入はフランスのセーヴル焼です。紅白の椿や白菊を生けていただきました。香合は香炉にも使われていた染付の籠絵七宝透です。

香炉として実際に使われていたことがあるようで、透の部分にその形跡が見受けられます。

 

ファイル 2018-01-31 14 20 52

今年の会記です。

2018茶会記表 2018茶会記中

 

 

木津宗匠のリクエストで緑色の和紙にしてみました。とにかく寒さが厳しい1日になりましたが、大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。

また来年1月25日にも開催いたします。今年ご参加できなかった方、どうぞご参加ください。申し込み開始日は今のところ11月の初めを予定しておりますが、また近くなったらご案内しますね。

 

(学芸員A)

『阪急文化研究年報』第6号を刊行しました

nenpo6

『阪急文化研究年報』第6号を刊行しました。

これは学芸員等が取り組んでいる日頃の調査・研究の成果を発表するものです。

収録内容は次のとおりです。

 

伊井春樹「逸翁美術館蔵梵字経刷白描伊勢物語絵巻について」

宮井肖佳「小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(五)―北大路魯山人との交流「新茶道」と「実験茶会」―」

仙海義之「連載(二)「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第三巻・第四巻」

竹田梨紗「連載(六)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和二十一年)」

正木喜勝「片岡勝旧蔵野球資料(一九二〇~四〇年代)」

平成28年度事業報告

 

閲覧ご希望の方は池田文庫にお越しいただくか、

お近くの公共図書館や大学図書館にお尋ねください。

 

(学芸員Y)

第4幕「ひねもす蕪村 絵と俳句」始まりました!

第四幕_B3_0914

さて、本日10月28日(土)より、逸翁美術館開館60周年記念 第4幕「ひねもす蕪村 絵と俳句」展が始まりました。

与謝蕪村の単独の展示としてはおよそ14年ぶりです。

展覧会は4章構成になっていて、

1章・・蕪村の芭蕉への敬慕

2章・・蕪村の絵画

3章・・蕪村の俳句

4賞・・蕪村の俳画

となっています。蕪村は俳人でもあり画家でもありましたから、それぞれの世界でももちろん傑作を残していますが、やはり「俳画」は蕪村の「詩」「書」「画」が一体となって表わされた素晴らしい作品が多いことが特徴です。

逸翁は蕪村の作品を茶会で床に掛けており、それまで絵画作品を茶会で使用することは余り行われていなかったため、画期的なことでした。

逸翁は日記だけでなく、美術作品の購入記録もたくさん残してくれているため、実際は現在収蔵している作品よりも多く蕪村の作品を購入していたと思われます。何らかの事情で手放されたのだと思いますが、それだけに今回展示している蕪村作品は、逸翁にとって、とても思い入れの強い作品と言えるのではないでしょうか。

今回の展覧会タイトルは、蕪村の有名な俳句「春の海ひねもすのたりのたりかな」から取っています。のんびりとした気持ちで、逸翁も愛した蕪村作品を終日(ひねもす)楽しんでいただければと思います。

展覧会は12月17日(日)までです。

ぜひとも逸翁も愛した蕪村作品の魅力に触れにきてくださいね。

 

(学芸員A)

2017年友の会見学旅行に行ってきました♪

001

秋晴れの9月30日、今年度の友の会見学旅行に行ってきました。

行き先は山田松香木店様でのお香体験と、陽明文庫様の見学です。ぬけるような青空の下、出発しました。

まず最初は山田松香木店様でのお香体験です。香木の種類などを説明していただき貴重な香木も見せていただきました。その後、お香体験をそれぞれ楽しんでいただいたと思います!

お香の世界はとても奥深くて想像していたより、お香の種類を聞き分けることが大変でした。

その後は、等持院の近くにある割烹竹茶寮にでお昼ご飯です。松花堂弁当を頂きましたが、どれもこれもおいしくてお腹いっぱいになりました。

ファイル 2017-10-06 15 52 28

その後は、近衛家由来の宝物を管理されている「陽明文庫」様に伺い、文庫長の名和先生にご案内いただきました。

普段なかなか見ることができない貴重な宝物をたくさん拝見し、長年守ってこられた方だからこそのお話もお聴きすることができ、とても勉強になりました。

006

来年の目的地はどこになるのか、ネタをひねり出してみたいと思います。

こういった友の会の見学旅行にご参加いただくには、阪急文化財団友の会にご入会いただく必要があります。ぜひご参加いただいて、来年、ご一緒に旅に出ませんか?普段なかなか行きにくいところなどをご案内できるかもしれませんよ♪

 

(学芸員A)