阪急文化財団ブログ

綿業会館見学

IMG_wimv76

11月4日(金)は朝に「旧乾邸」、夕方からは「綿業会館」の見学に行ってきました。「綿業会館」は、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016」に参加させていただきました。

応募者多数だったらしく、当選できて本当によかったです!

この「綿業会館」を設計したのは、渡邊節氏です。そう、旧乾邸と同じ設計者の方になります。個人用に作った建物と、公的な意味合いの強い建物、同じ設計者でも違った風情になっていてとても楽しかったです。

DSC_0325 DSC_0358
とても重厚な作りで重々しい雰囲気でした。中央の銅像はこの会館を建てるために多額の寄付をされたという、東洋紡績専務取締役・岡常夫氏です。 この綿業会館は外向きには質実剛健なオフィスビルという感じですが、一歩中に入るととても豪華です。各国の来賓の方をおもてなしすることもあり、部屋ごとに装飾のティストを変えているのも見所です。
DSC_0329 DSC_0347
ここでどんな話がされていたんでしょうか。当時に思いをはせながら見学させていただきました。また綿業会館は、昨年NHKのドラマ「経世済民の男 小林一三」のロケ地になっていたので、あの場面で使われていたなぁと思いながら懐かしく見ていました。
16-11-06-13-16-55-143_deco 16-11-06-13-15-55-856_deco DSC_0333
また、3階のお部屋では一三翁の芳名帳も確認できました。見つけた瞬間ニヤニヤしてしまったのは内緒です(笑)
DSC_0346
一三翁の上の方にそうそうたる方々の名前が見えますね。 「天てらす 二百十日も 無事なりき」ですね。 二百十日とは、立春を基準として数える雑節の一つで、だいたい九月一日頃になります。この日は台風が来て天候があれやすいとされていて、そのため「無事」という言葉が使われたのでしょう。実際、一三翁の日記にも九月一日は無事好天気との記述が見られることがあります。 日にちが・・・・・昭和甲辰九月一日と読めるのですが、昭和の甲辰だと亡くなってから後の昭和39年になってしまうので、辰年は合っていて十干を勘違いされてたんでしょうか・・。 ともかくも、一三翁も来られていたことが実感として伝わりとてもうれしかったです。 (学芸員A)

旧乾邸見学会~逸翁も訪れた茶室「不鬼庵」の面影を訪ねて~

DSC_0315

11月4日(金)に、神戸市の東灘区にある「旧乾邸」の見学会に参加してきました。旧乾邸は、阪急神戸線「御影駅」から徒歩10~15分くらいのところにある、とても素敵な洋館です。

この洋館を設計したのは渡邊節氏です。渡邊氏が設計した建物は、他には「旧大阪ビルヂング」「旧日本勧業銀行本店」「綿業会館」などがあります。阪神間モダニズムの建物としても知られており、一度見学してみたかっらので、特別公開に申し込んでみました。

それというのも、この旧乾邸の持ち主であった「乾豊彦氏」と一三翁は事業面だけでなく、茶友としても交流があったからです。乾豊彦氏は若くして乾汽船の社長になった人物です。

名古屋の高橋家から乾家に婿養子に入ったのですが、幼少期から書道、茶道、能楽などに親しんでいた文化人であったことから、一三翁を始めとする財界人との付き合いも活発にされていたのでしょう。

DSC_0281 DSC_0309 DSC_0272

惜しげもなく財をつぎ込んで建てられたというこの旧乾邸は、細かいディティールにもこだわって作られていて、アイアン装飾が本当に精緻でした。

DSC_0297 DSC_0299 DSC_0308 DSC_0289 DSC_0277

雅俗山荘にも共通するこの時代特有の華やかさと重厚さがとても素敵な建物でした。案内してくださった方は地元の方のようで、とてもお詳しかったです。一三翁もこのあたりを実際に歩かれたのかな、と思いながら当時の雰囲気を楽しみました。(実際に洋館に入られたかはわかりませんが)

各部屋に取り付けてあったというインターフォンは写真の様に使用人室で集約して見ることができるようになっています。これでどこの部屋でボタンが押されたのかすぐにわかるわけですね。

さて、一三翁が訪れた茶室「不鬼庵」ですが、残念ながら現存していません。今は写真の通り、茶室の跡があるだけなのです。

DSC_0320 DSC_0321 DSC_0312

一三翁が『大乗茶道記』にも収載されている昭和22年11月7日「乾山荘不鬼庵新席開き」に詳しく書かれています。

洋館はこの時GHQに接収されていたため、洋館横に建てられていた和館と茶室で持て成されたようです。写真の黒いビニールで囲われている部分に和館が建てられていたとか。

一三翁はこう書いています。

「寄付に通る路地の石段に打水の風情、苔蒸す四辺の風景は数十年の星霜を過ぎしと思うばかり。いとも古りたる数棟の数寄屋普請、寄付、腰掛、手洗所など外壁に沿うて巧みに配置され僅かに五六十坪の地域をお茶室に、広間に、苦心の甲斐あって茶境の別天地、お若い御主人の手腕只驚入るばかり、即ち茫然として寄付の前に立ち遠州公「閑」の一字額を見上げて佇むのみ」

今はない建物の様子がよく伝わってきますよね。1枚目の写真の左横奥に裏門があったので、その辺りから作り込んだそうです。

この時の茶会の内容も実によかったと見え、一三翁は大満足で帰路についた様子がわかります。

阪神大震災にも耐えた旧乾邸。これからも素敵な姿を維持していってくださることを願います。

(学芸員A)

IKEDA文化DAY 文化探訪ラリー

11月3日から6日まで池田市内では「池田文化DAY 文化探訪ラリー」が開催されます。

 

このイベントは今年でなんと第27回目。

市内各所に設定されたチェックポイントを巡り、各地で行われるイベントなどに無料で参加することができます。スタート地点はチェックポイントのどの場所からでもいいので、気軽に参加できます。

全部のチェックポイントで参加シールをゲットすれば、もれなく参加賞がもらえますし、抽選でステキなプレゼントが当たるチャンスもあります。

11月3日~6日はぜひ池田に訪れて文化に触れてみませんか?

詳しくはこちらから

(PDFファイルが開きます⇒http://www.azaleanet.or.jp/chirahi.pdf?platform=hootsuite

 

当館も参加しておりますので、ラリー参加者の方は現在開催中の秋季展「近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト」を無料でご覧いただけます。

この機会にぜひご来館ください。

 

(学芸員A)

館外展示のお知らせ<出雲文化伝承館>

kennzanntatutagawa oribeyohou kisetodorabati

10月15日(土)より島根県出雲にある出雲市文化伝承館において開催される「茶のうつわ 向付と鉢」展に当館の収蔵品が出品されています。

出品しているのは、

・尾形乾山作 「龍田川文向付」

・黄瀬戸梅花文鉦鉢

・織部四方蓋物

の3点です。


向付は茶字で最初に出される”うつわ”で、終わりまで膳にあって亭主が最も心入れする道具の一つです。その種類は唐物から和物まで多岐にわたり、また形や図柄など楽しみの多い器です。

一方、鉢は焼き物、強肴、香物などを盛り、窯種も多岐におよび形も手鉢、平鉢、蓋付きなど多種多彩です。

茶事の料理の”うつわ”として洗練され、また数寄者たちが愛玩し大切に伝えてきた向こう付けと鉢を紹介して、茶の湯の奥深さと楽しさの一端にふれていただきます。またあわせて茶箱、茶籠の優品を展示します。


という展覧会のようです!

おりしも10月は他の地方では「神無月」ですが、出雲では「神在月」。

出雲大社詣でと一緒に出雲文化伝承館まで足を運んでみてはいかがでしょうか。茶室など見所充分ですよ。

11月27日までとなっておりますので秋の島根観光も楽しいですよ!

 

(学芸員A)

2016年度友の会観劇会Ver.2【永楽館歌舞伎ツアー】11月9日(水) 追加募集中!

輝虎

以前にもお伝えしましたが、この秋の観劇会は、出石の「永楽館歌舞伎ツアー」です。
人気の片岡愛之助丈の奮闘公演、ただいま追加募集中です!

只今ハッピーオーラあふれる片岡愛之助丈の座頭公演。この永楽館では毎年初役に挑戦されます。
今年は、松嶋屋さんにとって大切な演目『信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまがっせん)』より「輝虎配膳(てるとらはいぜん)」。
長尾輝虎(上杉謙信)が、武田信玄の軍師山本勘助を味方に取ろうと、勘助の母越路と妻お勝を招き、自ら料理を運んでもてなすのですが、その計略を見抜いた老母越路がお膳を足蹴に・・・(~続きは舞台で~)
とても歌舞伎らしい(当然ですが・・・)お芝居です。

さて、愛之助丈は、現在、新橋演舞場の十月花形歌舞伎「GOEMON 石川五右衛門」でも座頭として大活躍です。
永楽館の古典に対して、こちらはフラメンコを踊る石川五右衛門って・・・。
この斬新な作品を手掛けられたのは水口一夫先生。
永楽館の2つめの演目は、その水口先生が、曾我廼家五郎の喜劇作品を歌舞伎にされた「春重四海波(はるをかさねてしかいなみ)です。

ちなみに、曾我廼家五郎は、最初、中村珊之助という歌舞伎役者でした。
池田文庫でも、五郎の資料をまとめて所蔵していますので、2007年に「曾我廼家五郎の喜劇展」を開催しました。

そして、もう一つ忘れてはならない、永楽館名物「お目見得口上」。
個人的には中村壱太郎丈の「ゆるキャラ大合唱」が大好きです。
意味不明だと思いますが、これは永楽館歌舞伎ならではの異色の口上です。
今年は幸せ満載の愛之助丈がターゲットになるのでしょうか???

片岡愛之助丈、中村壱太郎丈、そして水口一夫先生、かつて阪急文化財団のイベントにご登場いただいた皆さまです。(いつもお世話になっております。)


近畿最古の芝居小屋で、バラエティに富んだ演目、この機会をお見逃しなく!


愛之助丈のサイン入り番付(プログラム)があたるかも?!

お申込み方法はこちらから

 

(学芸員T)