阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第2回】~雑誌『歌劇』編(2)~

前回に続き、創刊100周年を迎える宝塚歌劇団の機関誌『歌劇』のお話の続きです。

最新の8月号も発売されましたね。

表紙は轟悠さん、100周年記念特集が組まれているようですよ。

 

さて、1000冊を超えるボリュームで、まさに宝塚歌劇の歴史の重みを体現する雑誌『歌劇』。

収録されている記事は、数万件にもなります。

 

「読んでみたい! でも、自分の読みたい記事が、何年何月号載っているのか分からない...」

そう思われる方も多いかと思います。

 

こんな場合にどうするか?

 

とても便利なツールがあります。 →→ 池田文庫蔵書検索サービス

 

蔵書検索サービスでは図書や雑誌の目録の他に雑誌記事の索引が収録されています。

調べたい事柄に関するキーワードで検索すれば、タイトル・著者などにそのキーワードを含んでいるものが、ズラっと出てきます。

 

「詳しく探す」or「資料検索」をクリックすると、より細かな検索ができる画面に。

 

 

発行年で絞り込んでいくことも可能です。

 

 

『歌劇』の記事索引もバッチリ入っていますよ。

 

気になる記事をみつけたら、ぜひ池田文庫へ読みに来て下さいね。

 

 

(司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第1回】~雑誌『歌劇』編(1)~

池田文庫ってどんな図書館?どんなものがあるの?そんな疑問にお答えすべく、池田文庫ならではの蔵書を、司書がご紹介するコラムをスタートします。

第1回は宝塚歌劇団の機関誌『歌劇』について。池田文庫で最も利用される資料の一つです。

雑誌『歌劇』は大正7 (1918) 年8月に生まれました。この年は宝塚少女歌劇が初めて東京公演を行った年でもありました。

その後、戦時中に休止していた期間があるものの、この8月で丸100年!もうすぐ発売する8月号で1115号です。

公演情報はもちろん、生徒さんたちのインタビューやグラビア、演出家等スタッフの方々の記事、読者投稿欄にいたるまで、宝塚歌劇の情報がたくさんつまっています。

それが100年分!この量です!                                             
  全国の図書館でも創刊号から現在まで全て揃っているのは、池田文庫だけです。 宝塚歌劇団が節目に発行してきた年史には載っていないような細かな情報も、『歌劇』になら載っているかもしれませんよ。 (司書H)

逸翁白梅茶会を終えて

もう終わって1週間も経つのか...と改めて過ぎゆく時の早さにびっくりしますが、先週1月25日(木)に恒例の「逸翁白梅茶会」を開催し、無事に終えることができました。

史上最強の寒波到来ということで、朝の6時半に池田駅に着いたときには温度計が示していた温度はなんと「マイナス4度」。寒いというより痛いという感じでした。

当日の床飾りはこの様に...

戌年にちなみ掛物は長沢芦雪の「降雪狗児図」です。黒く塗られた背景に可愛らしい2頭の子犬が描かれています。明暗や白黒の対比を意識的に取入れた描き方で、当時流行していた初期洋風画の影響も見て取れる軸です。

花入はフランスのセーヴル焼です。紅白の椿や白菊を生けていただきました。香合は香炉にも使われていた染付の籠絵七宝透です。

香炉として実際に使われていたことがあるようで、透の部分にその形跡が見受けられます。

 

ファイル 2018-01-31 14 20 52

今年の会記です。

2018茶会記表 2018茶会記中

 

 

木津宗匠のリクエストで緑色の和紙にしてみました。とにかく寒さが厳しい1日になりましたが、大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。

また来年1月25日にも開催いたします。今年ご参加できなかった方、どうぞご参加ください。申し込み開始日は今のところ11月の初めを予定しておりますが、また近くなったらご案内しますね。

 

(学芸員A)

『阪急文化研究年報』第6号を刊行しました

nenpo6

『阪急文化研究年報』第6号を刊行しました。

これは学芸員等が取り組んでいる日頃の調査・研究の成果を発表するものです。

収録内容は次のとおりです。

 

伊井春樹「逸翁美術館蔵梵字経刷白描伊勢物語絵巻について」

宮井肖佳「小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(五)―北大路魯山人との交流「新茶道」と「実験茶会」―」

仙海義之「連載(二)「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第三巻・第四巻」

竹田梨紗「連載(六)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和二十一年)」

正木喜勝「片岡勝旧蔵野球資料(一九二〇~四〇年代)」

平成28年度事業報告

 

閲覧ご希望の方は池田文庫にお越しいただくか、

お近くの公共図書館や大学図書館にお尋ねください。

 

(学芸員Y)

第4幕「ひねもす蕪村 絵と俳句」始まりました!

第四幕_B3_0914

さて、本日10月28日(土)より、逸翁美術館開館60周年記念 第4幕「ひねもす蕪村 絵と俳句」展が始まりました。

与謝蕪村の単独の展示としてはおよそ14年ぶりです。

展覧会は4章構成になっていて、

1章・・蕪村の芭蕉への敬慕

2章・・蕪村の絵画

3章・・蕪村の俳句

4賞・・蕪村の俳画

となっています。蕪村は俳人でもあり画家でもありましたから、それぞれの世界でももちろん傑作を残していますが、やはり「俳画」は蕪村の「詩」「書」「画」が一体となって表わされた素晴らしい作品が多いことが特徴です。

逸翁は蕪村の作品を茶会で床に掛けており、それまで絵画作品を茶会で使用することは余り行われていなかったため、画期的なことでした。

逸翁は日記だけでなく、美術作品の購入記録もたくさん残してくれているため、実際は現在収蔵している作品よりも多く蕪村の作品を購入していたと思われます。何らかの事情で手放されたのだと思いますが、それだけに今回展示している蕪村作品は、逸翁にとって、とても思い入れの強い作品と言えるのではないでしょうか。

今回の展覧会タイトルは、蕪村の有名な俳句「春の海ひねもすのたりのたりかな」から取っています。のんびりとした気持ちで、逸翁も愛した蕪村作品を終日(ひねもす)楽しんでいただければと思います。

展覧会は12月17日(日)までです。

ぜひとも逸翁も愛した蕪村作品の魅力に触れにきてくださいね。

 

(学芸員A)