阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第3回】~宝塚歌劇海外公演(1)~

今秋、宝塚歌劇星組の台湾公演が行われます。梅田芸術劇場を皮切りに、最終的に台湾に持っていく作品の上演も始まっています。そのことにちなみ、今回は宝塚歌劇の海外公演資料についてご紹介したいと思います。

池田文庫で所蔵する宝塚歌劇海外公演関連の資料として、おおまかに次のものがあります。

(1) ポスター

(2) パンフレット

(3) 記念アルバム

そのほかにも、『歌劇』など雑誌類で、当時の関連記事を読むことができますし、海外公演に参加した演者やスタッフが、自身の著作物でそのことに触れている場合もあります。また、池田文庫では関連の新聞記事を切り抜いてスクラップブックを作成してきました。該当年代のものを調べると、その中に関連記事が含まれているかもしれません。スクラップブックはマイクロフィルム化したものを閲覧できます。

 

(1) ポスター

阪急文化アーカイブズで「海外公演」で検索すると、所蔵する海外公演ポスターを見ることができます。ぜひお試しを。

 

(2)パンフレット

現地の観客向けに製作されたパンフレットです。一番の特徴は、やはりその土地の言語で宝塚歌劇について説明されていること。外国語ではそうなるのかと意外性もあって、なかなか面白いです。

「凡爾賽玫瑰 -菲爾遜與瑪麗安托瓦内特篇-」

なんの演目だかわかりますか? (ヒント:2015年台湾で上演された演目)

 

上は、 初の海外公演の際に製作されたパンフレットです。

1938(昭和13)年から翌年にかけて、ドイツ・ポーランド・イタリアの各都市をまわりました。そのため、ドイツ語とイタリア語で書かれています。

表紙は富士山に桜。お約束ですね。掲載されている写真も、ほぼすべて和装姿。いかにも「日本」なイメージでアピールしています。実際にかかった演目もすべて日本物でした。当時、西洋文化圏の人を惹きつけるには、異文化の香りを持ち込むことが一番と考えられたのでしょう。

比べて近年のものは、ことさら日本的なイメージを主張するものではなくなってきました。むしろ、現地でお馴染みの物語を演目に取り入れる試みも行われています。

今度の台湾公演の『Thunderbolt Fantasy東離劍遊紀』も、そもそもは台湾の有名な人形演劇から来ているとか。現地の文化と宝塚歌劇の融合が、台湾の人にどう受け止められるのか気になりますね。

 

池田文庫は全ての海外公演のパンフレットを所蔵しているわけではありません。もし、どの海外公演のパンフレットを所蔵しているか知りたい場合は、蔵書検索サービスで調べてみてください。

宝塚歌劇海外公演」で検索すると、逐次刊行物の検索結果に「宝塚歌劇  海外公演」という親タイトルが出てきます。

 

 

これをクリックすると、下の表示に ↓


 

各公演パンフレットは「宝塚歌劇 海外公演」という親タイトルにぶらさがっている目録構成です。

一部の資料には、閲覧にご予約・ご紹介状が必要な場合もありますので、ご注意くださいね。目録に「要紹介状」と記載されているものがそうです。

 

(3)記念アルバム については、次回ご紹介します。

 

(司書H)