阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第13回】~キネマ旬報~

『キネマ旬報』が創刊100周年を迎えました。創刊は1919(大正8)年。数ある映画雑誌の中で、『キネマ旬報』がその代表格のように見られるのは、まさにこの歴史の長さからくると思います。

 

雑誌は定期的に発刊し、書店に並ぶものも常に新しい号へ入れ替わるわけですから、読者は現代人と想定するのが通常です。『キネマ旬報』は、それに加え、後世へ残る記録として、後々の活用も意識されているように感じます。

 

そのことは、毎年2月下旬号と3月下旬号が、一年を振り返る内容で、ちょっとした映画年鑑のような装いになることにも表れています。特に2月下旬号に収録されるリスト類や索引は、調べたいことに関する記事を探すのに、しばしば活用しています。

また、この号ではキネマ旬報ベスト・テンが発表されます。この賞の発表を楽しみにしている映画ファンは、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

さて、100年、そして旬刊という発行ペースから、これまでに刊行された冊数は2600を超えます。実は池田文庫、この大部分を所蔵しているんです。

  左は池田文庫が原本で所蔵するものの中で、最も古い大正9(1920)年2月11日号。(これ以前は復刻版を所蔵しています。) そして右は1923年11月21日号。9月の関東大震災の被害により、一時期兵庫・西宮に移転していたときに発行されたもの。関西とも縁のある雑誌だったんですね。 いずれも一色刷り、ページ数も少ないです。   大正の終わり頃から徐々に鮮やかな多色刷の映画広告が入るようになります。(写真はいずれも昭和2年頃のもの)
  精密さにおいては現代の印刷物と比ぶべくもないのでしょうが、これはこれで、眺めていて楽しいものです。 当時から、映画会社はきそって『キネマ旬報』にこうした広告を載せたがったとか。発行部数がふえると、そのぶん損するという話もあったようです。*   大正から令和まで、四時代を生きぬいてきた『キネマ旬報』。映画業界の歴史のみならず、雑誌自身の歩みに注目して、読んでみるのも面白そうです。   *岩崎昶「映画ジャーナリズムの責任と反省」(「キネマ旬報」昭和43年7月1日号)       (司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第12回】~鉄道雑誌~

 文系図書館の池田文庫の書庫の一画に、少々異色の存在感を放つ一群があります。

 鉄道雑誌群です。

 池田文庫の閲覧室には「鉄道ピクトリアル」と「鉄道ファン」のごく一部の年代のものが並んでいますが、実はその何倍もの鉄道雑誌が書庫の中にひそんでいます。

 

 

 池田文庫にある鉄道雑誌には、実務者向けと思われるものもありますが、おおかたは鉄道ファンの方々を対象としたものです。

 

 誌名自体は、『鉄道』『レイル』『トレイン』といった語を含んだ、いかにもな名前でどれも似通った印象なのですが、内容にはそれぞれ個性があります。一口に鉄道ファンといっても、こだわりポイントは人それぞれ。多様で深いこだわりをもつ読者にアピールするために、雑誌も分化・深化していったようです。

 

 「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」「レイル・マガシン」「鉄道ダイヤ情報」などは美しいカラー写真が多く掲載されていて、鉄道ファンのもっともポピュラーな層に受け入れられるものと思います。

 より深い鉄道研究・考察へ関心がおよんだ方は「鉄道ピクトリアル」を好まれるかもしれません。

 模型愛好家向けに「鉄道模型趣味」「とれいん」といったものもあります。鉄道愛好文化の奥深さを感じますよね。

 

 探究心の強い読者の期待にこたえんとする雑誌づくりは、やりがいとともに緊張感もありそうです。けれども、その雑誌づくりの強い味方もまた、読者であるよう。どの鉄道雑誌にも読者の投稿をつのる欄が見られます。それに応えて全国の鉄道ニュースや写真を寄せてくる投稿者たちが、まるで特派員のように見えてきます。

 読者(ファン)が雑誌づくりの一端を担う。ここにもファンの心を惹きつけてやまない鉄道雑誌の魅力があるのかもしれません。

 

 池田文庫にある鉄道雑誌は蔵書検索サービスで、検索できます。何の雑誌のどの年代が池田文庫にあるのか、ご興味のある方はぜひ調べてみて下さい。

 

 また、何かの折に、司書が所蔵雑誌の中に阪急電鉄関連の記事を見つけたときには、小さなものでも、随時索引を作成し、何の記事がどの雑誌の何号に載っているのかわかるように努めています。こちらも蔵書検索サービスで検索ができるようになっています。

 

 阪急電車の模型の展示もある今回の逸翁美術館の展覧会にちなみ、試しに「模型」で検索してみましたが、何とも気になる記事たちが出てきますよ。

 もし阪急に関わる調べものをお持ちでしたら、ご参考になるような記事も見つかるかもしれません。ぜひお試しください。

 

 

(司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第11回】~宝塚よりあなたへ~

 ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。今回は、多くの方のゴールデンウィークの思い出に残る場所、宝塚ファミリーランドに関する資料をご紹介します。

 

 宝塚ファミリーランドの歴史は、明治44(1911)年、箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)による宝塚新温泉の開業からはじまります。

 平成15(2003)年の閉園まで、温泉、劇場、動・植物園、遊園地などの施設をあつめ、さまざまな世代の人が楽しめる娯楽地として人気を博しました。

 

 宝塚新温泉内には図書館もあったんです。それが池田文庫の前身、宝塚文芸図書館です。

 建物はのちに宝塚歌劇の歴史の展示を行う宝塚歌劇記念館としても活用されましたので、そちらへは足を踏み入れたことがあるかもしれません。

 

 上はその文芸図書館が定期的に発行していた『宝塚文芸図書館月報』(昭和11(1936)年~昭和19(1944)年刊を所蔵)。

 演劇に関する記事や所蔵資料の案内が主ですが、時には新温泉内の他の施設の紹介や、昆虫館・植物園の利用客の関心に応えるために昆虫・植物に関する専門的な記事なども載せていました。

 

 より多くの方が「これぞ私の知るファミリーランド!」と感じるのは、むしろこちらの方かもしれません。『宝塚よりあなたへ』 (のちに『To you from Takarazuka』)、季節ごとに発行されていた宝塚ファミリーランドの情報誌です。池田文庫では昭和53(1978)年から平成5(1993)年のものを所蔵しています。

 次々行われる催し物や遊戯機の宣伝。大人形館や恐竜館なども紹介されています。

 動物園からは飼育レポート。ホワイトタイガーがはじめて動物園にやって来たとき、赤ちゃんが誕生したときは、誌面もおおいに盛り上がっています。

 四季折々の花だよりは、植物園から。夏には、池に人が乗れるほどの大きさのオオオニハスの葉が浮かんでいたことは覚えていますか?秋の菊花展も毎年の恒例でした。

 読むほどに、在りし日の宝塚ファミリーランドへと誘われてゆきます。これから生まれてくる令和の人たちと、宝塚にこんな風景があったことについて、いつか語り合ってみたいですね。

 

 

 折しも現在逸翁美術館で行われている展示は、「阪急沿線むかし図絵 大正・昭和のゆめとまち」。池田文庫開館70周年を記念し、当館所蔵品が展示されています。宝塚ファミリーランドに関する展示もあります。

 改元にあたり、にわかに旧時代への愛着が増したという方は、たくさんいらっしゃると思います。そんな方々にも、ぜひご覧頂きたい展覧会です。

 そして、美術館をご観覧のあとは、どうぞ池田文庫へもお立ち寄りください。阪急沿線にまつわる図書・雑誌類を手にとって、眠っていた記憶との再会を楽しんでください。

 

(司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第10回】~宝塚おとめ~

暖かく過ごしやすい季節になってきました。一方で、春は入学や入社など、人によっては環境が大きく変わる変化のときでもあります。期待と不安で落ち着かない日々を過ごしておられる方も多いのではないでしょうか。

もしかすると、タカラジェンヌたちにとっても同じことがいえるのかもしれません。毎年3月に宝塚音楽学校を卒業した新しい顔ぶれが加わり、宝塚歌劇団の中にも変化が生じる時期だからです。そして、新入組にとっては初舞台の、5月頃行われる宝塚大劇場公演に先駆けて発売されるのが、ファンにはお馴染み『宝塚おとめ』です。

この本には、その年度に宝塚歌劇団に在籍する全生徒の写真とプロフィールがまとめられています。

観劇がより充実したものになるよう事前に目を通すという人もいれば、観終わった後に心惹かれた出演者をチェックする人もいるでしょう。観劇の友として、長きにわたり愛されてきた生徒名鑑なのです。

 

さて、そんな『宝塚おとめ』ですが、はじめて発行されたのはいつ頃なのでしょうか。

 

こちらが、最も古い『宝塚おとめ』です。昭和12 (1937)年12月に刊行されました。はじめは『宝塚グラフ』(現在の『宝塚GRAPH』)の臨時増刊号でした。この時は写真と名前のみですが、写真のフレームやレイアウトに工夫が凝らしてあり、目を楽しませてくれます。 その後、年1回ペースで刊行されていきますが、昭和15年1月の刊行をもって、一旦ストップします。この昭和15年は、戦争の影響で機関誌『歌劇』や『宝塚グラフ』も休刊を余儀なくされた年でした。次の『宝塚おとめ』の刊行が見送られたのも、やむをえない状況だったといえます。   終戦後は、宝塚歌劇団も休止していた機能を徐々に回復させていきました。宝塚大劇場公演の再開に、機関誌の復刊、日本劇場における東京公演の再開・・・そんな復調ムードのなか、7年ぶりに刊行されたのが下の『宝塚おとめ』 (昭和22年5月刊)です。
  きっと手にした人々は、宝塚歌劇を存分に楽しむことができる時代の到来を実感したことと思います。この時から現在まで、途絶えることなく刊行を重ねています。   池田文庫では、昔のものから新しいものまで、歴代の『宝塚おとめ』をまとめて通覧できます。かつての観劇の友は、今度は調査の友として活用されています。 笑顔のタカラジェンヌたちが並ぶページの向こうにあるのは、宝塚歌劇団の年表上には現れてこない膨大な個人史の気配。 人生のひとときを宝塚の舞台に賭した彼女たち一人一人のドラマを想像すると、宝塚歌劇の歴史がいっそう深遠なものに感じられてきます。   (司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第9回】~ロンドン劇場客席総覧~

 現在、逸翁美術館で開催されている『西洋ちょこっとアンティーク』展も後期に入りました。こちらは小林一三が初めての海外視察旅行(1935-1936年)で手に入れた美術工芸品に着目した展覧会です。

 実は池田文庫の所蔵本の中にも、その旅行中に手に入れたのではないかと思われるガイドブックや観劇プログラムが散見されます。今回は、その中でもロンドン滞在時のものから一部ご紹介します。

 上は、マダム・タッソー蝋人形館(Madame Tussauds)のガイドブック(1935年)。

 著名人の蝋人形の展示するところとして、現在もロンドンの観光名所ですね。小林一三は人形館を訪れた日の日記に、こういうものを宝塚でも考えてみたいと呟いています。

 しかし、やはりロンドンといえば、世界に誇る演劇・ミュージカルの発信地、劇場街ではないでしょうか。小林一三もロンドンで様々な劇場に意欲的に足を運んでいます。

 

 

 上の本『The Keith Prowse plan book of all London theatres』は、ロンドンの劇場の客席図を一堂に集めたものです。この一冊で当時のロンドン中の客席が一覧できるのです。

 表紙上部に「1935 1936」と表示がありますので、その頃の資料、そして内容の性質や来歴から、小林一三が旅行中に入手したものと推測しています。

 これは、ドルーリー・レーン劇場(Theatre Royal Drury Lane)の客席図。100館近くもの劇場が、このように掲載されています。繰っても繰ってもひたすら客席図が続きます。

 そして毎ページ念を押すように"YOU WANT BEST SEATS--WE HAVE THEM"。

 予約する時には席の位置を確認したいですよね。つまりこの本は、発行元であるKeith Prowseに問い合わせて予約するときに使うもので、舞台ファンたちの実用に供するため刊行されていたようです。

 今日はこの劇場、つぎはあの劇場と、身軽に河岸を変え演劇を楽しむロンドンっ子の姿が目に浮かぶようです。

 掲載されている座席図のなかには、消失してしまった劇場のものも含まれ、当時の劇場事情がうかがえる興味深い資料となっています。

 

 一方、小林一三が旅行中に入手したものではないのですが、池田文庫の前身・宝塚文芸図書館が1930年代にロンドンで発行された雑誌をいくつか収集しており、それらが池田文庫に引き継がれています。

 『The illustrated London news』や演劇雑誌『Theatre world』などに掲載されている公演情報や劇評、舞台写真などは、1930年代のイギリス演劇界の空気、小林一三が歩いたロンドンを教えてくれます。

 

 小林一三がドルーリー・レーン劇場で観賞したパントマイム

"Jack and the beanstalk" (ジャックと豆の木)『Theatre world』誌より

 

 

 

(司書H)

 

※ご紹介した資料の一部に特殊資料が含まれています。閲覧をご希望の方はお問い合わせください。