阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第22回】~変化するタカラヅカのプログラム~

 公演中、劇場内で販売される宝塚歌劇のプログラム。観劇前にはワクワク感を高め、観劇後には余韻にひたらせてくれる存在です。

 100余年の歳月のなか、宝塚歌劇のプログラムも変化して、現在のかたちになりました。では、昔のタカラヅカのプログラムって、一体どんなものだったんでしょう。

 今回は、池田文庫所蔵の宝塚での本公演プログラムから、その移りかわりをご覧いただきたいと思います。

 

大正時代のプログラム

 下は、現在池田文庫の所蔵する、宝塚で行われた公演プログラムのなかで最も古いもの。初公演からおよそ2年後、大正5(1916)年の7月から8月にかけてパラダイス劇場で行われた公演のプログラムです。この公演については、配役ちがいで2種類のこっています。

 演目と配役だけを載せたとてもシンプルなものです。これでは、演目がどんな内容だったかまではわかりません。それには脚本集という別の発行物があり、上演された舞台の内容は、そちらで振り返ることができました。池田文庫では、脚本集も大正時代のものから所蔵しています。

 

昭和初期から戦後にかけて

 プログラムは、演目と配役が1枚ではおさまらないときは小冊子になり、昭和初期には小冊子が常態となります。まだ大きさはずいぶん小さくて、手のひらサイズです。

 昭和7年頃より、表紙デザインにタカラジェンヌの写真も使われはじめます。このままデザインの主役は、イラストレーションから写真に移るかと思いきや、時代はまもなく戦争へ。戦時下の興行の苦難はデザインにも影響し、表紙はまたイラストレーションにもどります。図柄も和風、または時局に則した堅苦しいものになってしまいます。

 

昭和5~10年頃(左) 昭和21年4月(右)

 戦後、昭和21(1946)年4月公演で宝塚大劇場は再開しました。上の右側の写真がその時のプログラムです。

 戦後の混乱期ですから、表紙は戦前の方が華やかにみえます。ですが、内容は、演目と配役だけでなく、出演者の写真も載るようになりました。イラストレーションより写真を多用する時代に本格的に入っていきます。

 

プログラムが2種類? そして現在へ

 じきに、脚本を掲載した冊子の発行も再開します。そちらもやがて「プログラム」と称するように。

 下はどちらも同じ公演のときに発行されたものです。このように、しばらくは演目・配役を載せたシンプルなタイプと、脚本入りのものが並行していました。やがて脚本入りの方だけが残ります。

 プログラムに脚本が掲載されるかたちは、平成10年頃までつづきます。

 

昭和48(1973)年2月

 

 現在のプログラムには脚本は掲載されていません。

 脚本入りの頃と違いは、写真がふえ、さらにカラフルに華やかになったこと。舞台となった国・時代の歴史的背景のうんちく、出演者の言葉などにもページを割いて、より深い鑑賞へ導いてくれるものになったことです。

 脚本の掲載はなくなってしまったことを、残念に思われる方もいらっしゃるでしょう。

 そんな方は舞台写真集の「Le CINQ (ル・サンク)」を手にとってみてください。

 大正時代の脚本集からつづく脚本掲載は、現在こちらが引き継いでいます。宝塚大劇場公演の華やかなステージ写真とともに、芝居物の脚本(一部除く)は、こちらで読むことができます。

 

プログラム(左)   舞台写真集「Le CINQ」(右)

 

 

[司書H]

 

池田文庫の本棚放浪記【第21回】~今昔たからづか~

 池田文庫が所蔵する宝塚歌劇関連資料の中には、タカラジェンヌやOGが執筆した本も含まれます。今回はその中から、冨士野高嶺著『今昔たからづか -花舞台いつまでも-』(1990年)をご紹介したいと思います。

 

 作者の冨士野高嶺氏は昭和3(1928)年に宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)に入学。翌年に初舞台を踏んでから、昭和47(1972)年の退団まで、40年以上の長きに渡り宝塚歌劇の舞台を支え、退団後も日本舞踊の指導者として貢献をつづけました。

 

 冨士野氏が舞台以外の場所でみせた才能が、文才と画才です。『歌劇』などの宝塚歌劇団の機関誌で、たびたびその才能を発揮しました。この本も『歌劇』誌に掲載した宝塚における舞台生活に関する文章をまとめたものです。

 

 

 表紙を、本人による粋な絵が飾っています。文章にも絵にも共通しているのは、生き生きとして、ユーモアにあふれているところです。

 

 文章中に時折日記が引用されており、作者が日記をつけていたことがうかがえます。それが思い出を掘りおこすよすがとなっているのでしょう。今にも舞台のさざめき、生徒たちのハツラツとした声がきこえてきそうな臨場感があります。

 

 入学試験、予科生時代、初舞台、舞台中のハプニングなどのタカラジェンヌの通過儀礼はもちろん、尊敬する師、上級生・同期生との触れ合いから生まれた、ゆかいな逸話が盛りだくさんです。

 笑い話、失敗話、怒られ話、しみじみする話。

 登場する顔ぶれも、久松一聲、岸田辰彌、白井鐵造、天津乙女、門田芦子、奈良美也子、春日野八千代などなど、オールドファンにはおなじみの人々でいっぱいです。

 ゆきし日の宝塚歌劇の舞台裏の世界をたっぷり堪能できる本です。

 

 小林一三に似顔絵をプレゼントしたときの話も出てきます。このときの絵も小さくですが、掲載されています。プロはだしのとてもユーモラスな絵ですので、ぜひご注目ください。

 

 戦争という厳しい時代を乗り越えたOGの著書は、情報の少ない戦時中の宝塚歌劇団の活動について、貴重な証言を与えてくれる存在でもあります。『今昔たからづか』が、そうした本であることも注目したい点の一つです。

 

 

(司書H)

 

池田文庫の本棚放浪記【第20回】~大阪の宿~

外出がままならない日々、積読本の消化に励んでおられる方も多いでしょうか。私もその一人で、ながらくほったらかしにしていた本に手をつけることができました。

今回はその中から一冊、大阪が舞台の名作として名高い、水上滝太郎著『大阪の宿』をご紹介します。もちろん池田文庫でも所蔵している本です。

 

著者・水上滝太郎(1887-1940)は東京生まれ。慶應義塾大学卒の、いわゆる三田派と呼ばれる作家のひとりです。作家と会社員の二足のわらじを履き、文学界だけでなく、実業界にも足跡を残した人でした。

実は『大阪の宿』は、そんな水上の会社員生活がなければ生まれませんでした。大阪に赴任した時の経験がこの作品のルーツになっているからです。

主人公・三田は、東京から大阪に赴任してきた会社員で、生活の合間に小説を書くという、著者自身を投影したような人物です。

同じ主人公で『大阪』という作品があるのですが、こちらは来阪早々暮らし始めた下宿屋の話が中心で、最終的にはその下宿屋のがめつさに嫌気がさして出ていくところで終わります。

『大阪の宿』は、そのあと、三田が土佐堀の川べりにある酔月という旅館を見つけ、新しい住まいに定めるところからはじまります。

 

『大阪』の下宿屋とくらべて、酔月は三田にとって暮らしやすいところでした。そこで会社勤めと執筆活動の二重生活を送るなか、さまざまな人に出会います。

相性のよくない人もいますし、苦々しい内実が耳に入ることもあります。裏切りにあったり、厚かましさにあきれたり。したたかでどこか憎めない面々と付き合いながら、三田の大阪暮らしがすすんでゆきます。

なかでも強烈な個性を放つのが、芸者の蟒(うわばみ)姐さん。酔うと誰彼なく、ものすごい剣幕でコップ酒を強要する、実際酒席にいたら迷惑極まりない人なのですが、反面、裏表のない性格で、読むにつれ物語に清々しい印象を与える不思議な存在になっていきます。

ときおり差しはさまれる大正時代の水都大阪をうつす美しい風景描写も、この小説の読みどころのひとつです。

 

さて、『大阪の宿』は現在品切れのようですが、電子書籍など、ご自宅で手に入る方法もあるようです。もしご興味がありましたら、ステイ・ホーム中の読書候補の一冊に加えていただけると幸いです。

小林一三の旧蔵書・逸翁文庫より

  余談ですが、慶應卒で実業界にも身を置いていた水上滝太郎。同じく慶應卒の小林一三とのつながりを探ってみたくなりますが、実際交流はあったようです。 三田派の牙城の文学雑誌『三田文学』の水上滝太郎追悼号、全集の刊行記念号*には文を寄せて、その早逝を惜しみ、また愛読者であることも明かしています。 特に一読をすすめているのは評論・随筆集の『貝殻追放』。 一三翁のおすすめにしたがい、こちらもぜひ読んでみなければと思っています。  

*『三田文学』1940年5月臨時増刊号、10月号

      (司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第19回】大正の阪急沿線情報誌~『山容水態』その2~

前回に続き、大正時代の沿線情報誌『山容水態』についてです。


前回ご紹介したのは、宝塚線の観光地の魅力を発信する『山容水態』でした。

ところが、『山容水態』には、観光地のほかにもう一つ、アピールしたいことがあったんです。

 

箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)は、鉄道経営の一方で、沿線のまちづくりも進めていました。池田室町を皮切りに、建売り住宅の販売を各地で開始します。

 

土地家屋が売れると、その利益が得られる上、そこで暮らす住人が安定的に鉄道を利用するようになります。成功すれば、鉄道会社が地歩を固めるのに絶好の事業です。

 

社の命運を握るともいえる事業のPRのため、箕面有馬電気軌道はさまざまな広告物を発行しました。『山容水態』もその一つ。住む場所として、この沿線がいかに魅力的かを伝えること。これこそが、『山容水態』のもう一つの仕事だったんです。

 

  気候のよさ、自然環境のよさ、水の清涼さ、都市部へのアクセスのよさ。さまざまな側面からこの沿線で暮らすことの魅力を伝えています。さらに、病院にも不自由しないことなど、郊外生活の不安をとりのぞく説明もあります。   そして、その販売方法も工夫されました。  
    当時、土地家屋の月賦販売のアイデアは、きわめて画期的なものでした。 「家賃ほどで家屋敷が買える」 現在では、住宅ローンで家の購入を考える人が、必ずといっていいほど思い浮かべるフレーズではないでしょうか。その浸透ぶりから、このアイデアが世にあたえたインパクトの大きさがうかがえます。   大正時代にご先祖さまが宝塚線沿線に移り住んだという方、移住の決め手になったのが、この『山容水態』の広告だった、なんてこともあるかもしれません。  
  さて、この『山容水態』、前々回の『ドンブラコ』でも登場し、合わせて3回にわたってご紹介してきました。 宝塚歌劇、郷土史、阪急の沿線開発事業史など、多方面から注目される資料ですので、よく閲覧の希望が入ります。 原本は貴重資料ですが、複製を作成しておりますので、そちらでご覧いただけます。   また、掲載記事の索引も作成しています。索引は池田文庫の蔵書検索で検索できます。調べものの際には、ぜひご活用ください。       (司書H)

池田文庫の本棚放浪記【第18回】大正の阪急沿線情報誌『山容水態』その1

2020年、阪急電鉄は開業110周年を迎えます。明治終盤にはじまり、大正、昭和、平成を越え、そして令和と、時代とともに阪急沿線も変化を続けてきました。

 

そんな沿線の最新情報を知るには、阪急沿線情報誌が便利です。折々のおすすめスポットやイベント情報を教えてくれる冊子で、現在は『TOKK』というタイトルで、阪急電鉄の各駅で配布されています。

 

行楽のお供にと、何気なく手にとられたことのある方も多いでしょう。しかし、これが将来、沿線の歴史の情報庫になりうることまで想像しながら読む人は少ないかもしれません。

 

今回ご紹介する『山容水態』は大正時代の阪急沿線情報誌。まさに、草創期の阪急と当時の沿線について、貴重な情報の宝庫となった例です。月刊のレギュラー版ですと、池田文庫では大正2~5(1913~16)年のものを所蔵しています。この頃はまだ宝塚線のみの運行でしたので、載っている情報は宝塚線沿線のものです。

 

  この中では、当時の沿線に存在したレジャー施設が紹介されています。   例えば、箕面公園には自然の渓谷を利用してつくられた箕面動物園がありました。   全国中等学校優勝野球大会(後の全国高等学校野球選手権大会)の第一回・二回が行われた場所として知られているのは、豊中グラウンド。『山容水態』では、アメリカの大学野球チームと日本の大学野球チームが戦う日米野球戦など、国際色あるイベントも度々開催されていたことがわかります。  
  宝塚新温泉(後に宝塚ファミリーランド)では、当時から温泉の他にもさまざまな娯楽設備を備えて温泉客を楽しませました。そのひとつだった室内水泳場は劇場に転用され、宝塚少女歌劇の公演が行われるようになります。→【第17回】~ドンブラコ~ 図書室もありました。これは後に宝塚文芸図書館、池田文庫へと引き継がれていきます。   また、四季折々の自然美でも行楽客をひきつけようと、さかんに宣伝しました。もちろん当時から、箕面公園は景勝地として宝塚線の観光の目玉の一つ。一方で、松茸狩や宝塚の梅の名所・宝梅園など、今の宝塚線では聞かれなくなったレジャーも目につきます。  
  変わらないものと変わったもの。ぜひ、今の沿線、記憶の中の沿線と比べながら読んでみてください。   『山容水態』は複製資料で御覧いただけます。   さて、このように『山容水態』は、電車の乗客となってくれる観光客を増やすため、観光地としての沿線の魅力を発信していました。 ところが、この雑誌には、もう一つ大きな目的がありました。それは、沿線の住人を増やすこと。そのために、住む場所としての沿線の魅力を発信していたんです...が、今回はこのあたりで。次回に続きます。       (司書H)