阪急文化財団ブログ

謹賀新年

2010年になりました。

皆様、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

逸翁美術館は本日より仕事始めです。

世間一般的には昨日からというところが多かったのでしょうね。

ただいまは、16日から開催する早春展の準備をしているところです。

今月は25日に逸翁忌茶会もありますので、美術館としても行事の多い月ですが、

よりよいものをご覧いただけるよう、がんばりますので、どうぞお楽しみに。

 

皆様にとってよい1年となりますように。

年末

早いもので、もう28日ですね。

今年も暮れようとしています。

皆様は、この年の瀬のあわただしい時期、いかがおすごしでしょうか?

 

思えば、2009年は本当に色々あった1年でした。

移転するための引越し作業が佳境になり、

真夏の暑い時期に美術品の引越しを汗だくになりながら完了させ、

10月には新館をオープンさせ、開館記念展を取り行うなど、

初めてのことばかりで色々と大変でした。

おかげさまで、美術品たちも無事引越しし、

また開館記念展も無事開催することができ、多くの方々にご覧いただけて、

とても嬉しく思っています。

 

年明けの展示は16日からです。

この展覧会では、2年ぶりに呉春筆の重文「白梅図屏風」を展示します。

またその他にも円山四条派の絵画も展示しますので、

どうぞ、また新しい年にご来館いだければと思います。

 

今年の漢字は確か「変」だったでしょうか。

ここ数年あまりいいイメージのない漢字が続いていますが、

来年こそ、「喜」や「幸」など、よい漢字で表わされる1年になりますように。

では、みなさま、よいお年を。

旅行カバン

早いものでもう師走ですね。

1か月以上も更新を怠っていました。

(いらっしゃらないかもしれませんが)楽しみにしていただいていた方、申しわけありません。

開館記念特別展も無事に終了し、ただいまは、次回早春展の準備に奮闘中です。

美術館は、休館中だと暇なんじゃない?そう私も友人に言われることがありますが、

とんでもないですね。むしろ休館中の方が忙しいんですよ、これほんとに。

今日は旧館の中の整理に行っていたのですが、面白いものがありました。

 

2009120814400000

 

タイトルの「旅行カバン」です。

誰のものかといいますと、もちろん・・・・

 

2009120814440000

 

見えにくいですが・・・「Mr Ichizo Kobayashi」とあるので、

逸翁さんが実際に使われていたカバンでした。

逸翁さんは何度も海外に行かれてますから、このカバンも文字通り海を渡ったんでしょうね。

当時は何日もかけての船旅ですし。

カバンには行った先のステッカーのようなものが貼り付けてあって、

 

2009120814410000

2009120814400001

 

このような形ですね。

よーく見てみると、「ベルリン」やら「ハンブルグ」などの文字が見えますね。

ということは、昭和10年の12月ごろに中欧周辺を訪れておられるので、この時に貼られたものでしょうか。

試しに持ち上げてみたら、大きさの割にはすごく重かったです。

これらの一部は、来年春開館予定の「小林一三記念館」でも展示される予定です。お楽しみに!

ルチアーノ・パヴァロッティを偲ぶ

25日の日曜日に、マグノリアホールにおいて、ソプラノ歌手河村さと子さんによる、

Satoko Kawamura Soprano Recital「世紀のテノール ルチアーノ・パヴァロッティを偲ぶ」

が開催されました。

ルチアーノ・パヴァロッティは世界の三大テノールと称された偉大な歌手ですね。

有名なのは、2006年のトリノオリンピックの開会式で『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」を歌われましたね。

トリノでトゥーランドットといえば、荒川静香さんを思い出される方も多いのでしょうか。

私もこの「誰も寝てはならぬ」という歌は大好きなので、

曲目に入っていたので、仕事の合間にそっと聞きに行ってみると、

ソプラノとテノールという違いは大きいですが、

あの勇壮な曲調はかわらず、とても素敵な歌声でした。

なんでも河村さんは、パヴァロッティの大ファンであられたそうで、

会場にはこんなかわいらしいパヴァロッティがいましたよ。

P1480509 001

 

そっくりですよね。

 

 

※ホールは貸出もおこなっています。詳しくは、「お問い合わせ」からご質問ください。

金木犀

こんばんは。

すっかり日が落ちるのが早くなりましたね。

まさに「秋の日は釣瓶落とし」ですね。

今日は用事があったので、旧館の方に行ってきたのですが、

旧館にも秋の気配をあちらこちらに感じることができました。

もっとも、新館には旧館のような広い庭園がありませんから、

旧館の方がより秋を感じることができるのは当たり前かもしれませんね。

今が盛りだったのは、こちら。

 

2009102010350001

 

「金木犀」ですね。

これは駐車場のところに植わっている木ですが、

とてもいい香りが辺りに漂っていました。

今、旧館は開いていないので、私たちだけが独り占めするのはもったいないし、

金木犀の木も美しい姿を多くの人に見てもらいたいでしょうから載せてみました。

写真から金木犀の香りが届けばもっといいのですが。

本日は秋の便りをお届けしました。