阪急文化財団ブログ

筑前琵琶 上原まりさんコンサートを開催しました♪

おはようございます♪

今日は、昨夜開催した、当館展示室での初めてのコンサート、

「筑前琵琶 上原まり 幽幻の調べ -白梅図屏風とともに-」について、

裏話をまじえつつご紹介したいと思います。

 
 

まず、何と言っても心配だったのが、会場設営!

これは、前日の夜に、展示室内で入念なセッティング検証を行い、

椅子を一度全部並べて配置を確認、ビニールテープでバミる(マークを付ける)ことにしました。

展示室の床に転々と黒いビニールテープが貼られていたのは、少し不気味でした(笑)

 
 

音響の方(PAさん)にも入っていただいて、

上原さんもわざわざ前日にもご来館いただき、音合わせ。

何と言っても展示室ですから、音の響きがどうなのかなぁと思っていたのですが、

想像していたよりも、ずーっと音がいい具合に響き一安心でした。

 
 

このリハーサルの日に、初めて上原さんの琵琶をお聞きしたんですが、

とても素晴らしく、私達がお客様より先に興奮する始末でした。

 

 

そして、当日(4日)、展示室内からお客様がいらっしゃらなくなったのを見計らって、

会場設営をスタートさせました。

何と言っても開場まで40分しかなく、時間との勝負。

職員を椅子並べ係、舞台設置係にわけて、人海戦術です。

一番の心配でしたが、前日の準備のおかげで、30分で予定通り整えることができました。
 
 

 

2012.2.4

これは、ライティングチェックなどをしている最後の状態です。 すでに、展示室内に所狭しと椅子が並べられてるのがわかりますか? そしてたくさんの方に並んでいただいておりましたので、予定を10分早めて開場。 チケットは既に全席完売しておりましたので、大変な数のお客様に来て頂きました。     そして、開演。 上原さんは、平清盛がとてもお好きだということで、 自然解説にもその思いが伝わってきました。 「平家物語」の物語の内容を説明いただいて後、弾き語りをしていただいたので、 とてもわかりやすく、場面が臨場感をもって容易に想像できました。 あまり「平家物語」をご存じない方にも、とてもわかりやすかったのではないでしょうか。 上原さんはお話になるときは、とても可愛らしい声をされているのですが、 一度弾き語りをされると、低音のとても迫力のある声になられるんですね。 「平家物語」から2場面「祇園精舎」と「壇ノ浦」、 「吾妻鏡」から1場面、静が鶴岡八幡宮で舞を踊る場面を弾き語りいただきました。 そして、最後には、洋楽と琵琶のコラボレーションということで、 平城遷都1300年祭の時に、作曲家の大島ミチルさんと共に作曲された、 「まほろば」という曲を演奏してくださいました。 もう、リハーサルの時にこの「まほろば」を最初にお聞きしてから、 ずーっと脳内リフレインするくらい素敵な曲です。 アンコールにもお答いただき、展示室内でのコンサートは幕を下ろしました。 お帰りの際に、お客様にも「とてもよかったです」とお声掛けいただき、 こちらとしても初めての企画でしたから、どうだろう?? と不安に思っていた部分もありましたので、 とても嬉しかったです。 まだまだ反省点や課題はあると思いますが、今後もこのような企画が実現できればいいな、 と職員一同考えています。 今日も頭の中には「まほろば」が鳴り響いています♪ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ~3月4日まで、早春展「呉春の俳画と写生画 -特別公開 重文「白梅図屏風」-」開催中! 詳しくはこちらからどうぞ

2012早春展「呉春の俳画と写生画 -特別公開 重文「白梅図屏風」-」開催中

昨日から、2012年早春展が開幕しました。

この展覧会では2年ぶりに、

呉春の代表作、重文の「白梅図屏風」を展示しています。

やっぱりこの屏風は素晴らしいですね。

堂々とした風格ある白梅図屏風は、

しばらく見ていても飽きることがありませんね。

2月4日に開催する、筑前琵琶上原まりさんのコンサートの際に、

白梅図屏風のケース内だけ明りをつける予定ですので、

また違った顔を見せてくれるのではないかと、私も期待しています。

→詳しくはこちら「筑前琵琶 上原まり 幽幻の世界 ~白梅図屏風とともに~」

その他の見どころは、呉春はその画風がどんどん変化していくのですが、

はじめ蕪村についていたころの南画風の絵、

洒脱味のある俳画、そして応挙と接近したころの写生画から四条派の画風へ。

この辺りの変遷がわかっていただけるのではないでしょうか。

呉春だけの作品の展覧会は当館でもあまり開催しませんし、

この機会にぜひ、ご覧ください♪

展示室でコンサート♪

こんにちは。

またまた久しぶりの更新になってしまいました。すみません。

今日はちょっとお知らせです。

来年の早春展は、新春1月14日(土)から開催します。

タイトルはずばり、2012早春展「呉春の俳画と写生画 -特別公開 重文「白梅図屏風」-」。

およそ、2年ぶりになる、呉春の代表作にして、

当館を代表する収蔵品の一つでもある、呉春の「白梅図屏風」が登場です。

そこで、この展覧会に関するイベントとして、

2月4日「筑前琵琶 上原まり幽幻の調べ -白梅図屏風とともに-」を開催します!

そう、タイトルにもあります通り、このコンサートは逸翁美術館の展示室内で行います。

呉春の白梅図屏風の前で、上原まりさんに筑前琵琶を演奏していただきます。

展示室内でのコンサートは、当館としても初めての試みです。

展示室内を使いますので、

コンサートは2月4日(土)18時開演になります。

描かれている様と同じ様に、夜の闇の中に浮かび上がる白梅図屏風とともに、

上原まりさんの奏でる妙なる音色に酔いしれてみませんか?

チケット料金は2800円(全席自由)

お申込み方法は、ファックスもしくはメール・往復はがきにて受付けします。

ご氏名・ご住所・お電話番号(FAX番号)・公演日時・必要枚数をご明記の上、

FAX  072-751-2427

E-mail  itsuo-magnoliahall@hankyu-group.jp

往復はがき  563-0058 池田市栄本町12-27

逸翁美術館「上原まり幽幻の調べ」係

まで、お申込みください。

このコンサートについての詳しい内容はここをクリック!

二度とないチャンスです。お聞き逃しなく!

今年の更新は恐らく(多分絶対)今日が最後になるかと思います。

2011年は未曾有の大災害があったいたましい年でありました。

来年は、明るい年になりますように。

皆様、よいお年をお迎えください。

ギャラリートーク開催しました vol.2

この会期2回目のギャラリートークが本日、終りました。

こんな感じの風景です。

 

2011.11.19 039

あいにくの雨模様(土砂降りでした)が、

20人弱のお客様がいらしゃって下さいました。

ありがとうございます。

 

前期の酒呑童子の鬼退治と違い、

稚児物語という、なかなか馴染みのない物語でしたので、

展示していない巻に何が書かれているかなどを中心にお話させていただきました。

熱心に聞いてくださって、ありがとうございました。

 

この「絵巻 -大江山酒呑童子・芦引絵の世界―」は、

12月4日までです。

会期終了が近づいてきておりますので、

お忘れなく、ご来館くださいませ♪

「阪急文化財団 秋の見学旅行」開催報告

10月8日(土)に、阪急文化財団の主催する「秋の見学旅行」に行ってきました。

まずは、

masaki

大阪府泉北郡忠岡町にある「正木美術館」にお邪魔しました。

高橋範子副館長にご案内いただき、

開催中の「墨痕 -託された想い-」にまつわるお話を頂きました。

とてもわかりやすいお話に、皆様、感激されていました。

次は、こちらの、

negoroji

根来寺で昼食をとり、主任研究員の中川委紀子さんにご案内いただきました。

根来寺の由来や仏像のお話などを分かりやすくお話いただきました。

そして、世界遺産でもある、

niutuhime

丹生都比売神社です。

熊野との関係について、神主の方からご説明いただきました。

日本人の元々もっている信仰心のお話や、

個人的には、パワースポットの本に載った時のお話が面白かったです。

(なんでも神社にあるトイレが載ったとのこと)

最後に「めっけもん広場」で柿やぶどう、梨、野菜などの地場産の農作物の買い物をしました。

 

ちょっと4か所まわったので、タイムスケジュール的に厳しかったのは反省点です。

ただ、概ね参加頂いた皆様にも好評だったこの旅行ですが、

今後も年に1度くらいは実施していきたいと考えています。

こういったイベントは、阪急文化財団 友の会の会員の皆さまに優先的にご案内しております。

この機会にぜひ、友の会にご入会ください☆