阪急文化財団ブログ

今日からGWですね

皆様、おはようございます。

本日からGWに突入、10連休!との方も多いんでしょうか。

それとも4月30日~5月2日までの間は暦通り休みで飛び石連休なんだよね~、

こちらの方の方が多いのでしょうか。

そんな大型連休には全くといっていいほど縁がありませんが、

美術館はGW中もほぼ営業してますので、(4月30日のみお休みです)

大阪府近県にお住まいの方々は、

ちょっと遠出に疲れたわねー、という時には是非近場の当館を思いだしてください。

遠くから観光にいらっしゃってる方、この機会に是非お立ち寄りください。

 

グランフロント大阪も昨日OPENしましたね。

私も近いうちに行ってみたいと思います。

 

---------------------------------------------------------------------

~6月2日(日)まで

春季展「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」開催中!

GWは4月30日を除き開館中です!

 

春季展講演会開催しました

本日は、春季展「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」にともなう

1回目の講演会を開催しました。

講師は静岡文化芸術大学学長 熊倉功夫先生です。

大変楽しいお話に、講演室からは時折り聴講者の皆様の笑い声が漏れ聞こえるなどでした。

熊倉先生は現在は和食をユネスコの無形文化遺産に認定される活動に

大きく携わっていらしゃるそうです。

和食は日本が誇る大切な文化です。

また、茶道とも大きなかかわりがあります。

こちらの活動も注目していきたいですね。

 

次回の春季展講演会は、

5月18日(土)同じく午後2時から。

こちらは、不昧公のお膝元、島根県出雲ご出身の、

出雲文化伝承館名誉館長であらせられる、

藤間亨(とうま・きょう)先生にお越しいただき、

より不昧公について親しんでいただけるお話が聞けることと思います。

是非、ご参加ください♪

 

展示も好評開催中

~6月2日 「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」

 

 

本日より、春季展開幕しました

こんにちは。

日本全国大荒れのお天気のようで、

ニュースではお出かけを控える呼びかけが多くなされています。

 

そんな中、ひっそりとですが、本日より春季展

「小林一三生誕140周年Ⅰ 復活!不昧公大圓祭 ―小林一三が愛した大名茶人・松平不昧―」

が開幕いたしました。

昨日は、内覧会を開催し、当財団友の会の会員の皆様の他、

関係各所の皆様にわざわざ足をお運びいただき、

一足お先にご覧いただきました。

 

展示室内をご案内させていただきましたが、

だんだん何をしゃべってるのか自分でもわからなくなってくる始末でしたが、

温かいお言葉も頂戴しましたので、ほっと胸をなで下ろした次第です。

(実際ギャラリートークは回数をこなしていくうちに話す内容もまとまっていくんですよね)

 

皆様の前に立ってお話させていただいていると、

時々上手く伝わってるかしら・・と不安になることもありますが、

そんな時は、「うん、うん」と笑顔でうなずいてくださる方の存在を心のよりどころにしています。

ですので、どうぞ皆様も、別の美術館さん等でギャラリートークなどにご参加の際は、

ちょっとだけでも、うなずいていただけると、

しゃべってる人間は「ほっ」とすると思います。

 

・・・展覧会の内容を書くつもりだったのにいつの間にかギャラリートークの話になってましたね。

 

ともかくも、本日より平成25年度の展覧会がスタートです。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

春の五月山はとてもいいですよ。

お出かけがてら、美術館にもお寄り下さい♪

 

次はもう少し展示裏話でも書きますね。

-------------------------

春季展「小林一三生誕140周年記念Ⅰ 復活!不昧公大圓祭 -小林一三が愛した大名茶人・松平不昧-」

~6月2日(日)まで開催! 詳しくはこちらから。

(前期 4月6日~5月6日、後期 5月8日~6月2日: 展示替があります)

こんにちは。

桜の花も満開に近づいてきていますね。

池田文庫の桜の木も五分咲きくらいでしょうか。

先週末は展覧会準備のために島根県内に出張していたのですが、

出発前の19日は全く咲いていなかった桜が、

23日に帰ってきたらほんの少しですが咲き始めていていよいよ春だなぁという気持ちが強くなりました。

このままどんどん咲くのかな?と思っていたら、

今週に入って再び気温が寒い日が続いているので、

少しペースダウンしているようですね。

東京の方では既に散り始めた様子ですが、

こちらの桜はまだまだ楽しめそうでよかったです。

+o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o+

春季展オープンの頃に池田文庫の桜も、小林一三記念館の桜もちょうど見頃になるんじゃないかなぁ、と思います。

どうぞお花見がてら、ご来館いただければと思います。

そんな4月6日からの展覧会は、

春季展「復活!不昧公大圓祭 ―小林一三が愛した大名茶人・松平不昧―」と題し開催します。

ちょっと漢字ばかりで難しいタイトルですみません。

今から60年近く前の昭和29年に、梅田の阪急百貨店において開催された展覧会を、

このたび小林一三生誕140周年記念ということで復活させる展示です。

当時を忍ぶ写真や、当時出品された作品などがたくさん展示されます。

どうぞ、お祭りのような気分でご覧いただければと思います。

桜ともどもお待ちしております。

sakura

 

(池田文庫の桜 天気がイマイチであまり桜がはえませんが・・)

 

 

春の便り

こんにちは。

昨日は真冬に戻ったようで、寒すぎるでしょ!と言いたくなるくらい寒かったですが、

今日はうってかわって春めいたお天気ですね。

昨日のような温度だと冬用のコートはまだまだ必要かなぁとも思いますが、

今日のような天気だと、スプリングコートに着替えたくなりますし、

この季節はほんと服装に悩みますね。

かくいう私も昨日はうっかり薄着できてしまって、

凍えるような思いをしたのですが・・・(笑)

こう寒暖の差があると、体調管理もなかなか難しいですが、皆様はいかがですか?

ご体調にはくれぐれもご注意ください。

 

記念館の庭から春の便りが届きました。

ume

梅はもうそろそろ盛りを過ぎそうです。

jinntyouge

こちらは沈丁花。

tubaki

椿も綺麗ですね。

咲ききってしまっているため、茶花としては使えませんが、

可憐なピンク色の花で私たちを楽しませてくれますね。

 

桜の花の蕾みはややふくらんできました。

もうすぐ桜の季節ですね。

今年も楽しみです。