阪急文化財団ブログ

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第2弾

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア第2弾です。

今回のドラマには池田文庫の蔵書も登場しています。
前編の冒頭、一三さんが現金輸送中にこっそり本を読むシーンがありました。
その本がこれです。

chika

タイトルは『近松叢書 曽根崎心中 心中二枚絵双紙 博多小女郎浪枕 合巻』
明治24(1891)年武蔵屋叢書閣による出版で、池田文庫の蔵書は初版のものです。

「近松」というのは浄瑠璃・歌舞伎の作者、近松門左衛門のことです。
一三さんの近松好きは自伝『逸翁自叙伝』等でも知られていますが、
それをふまえた脚色と言えそうです。

あ、現金輸送中にお金を盗まれそうになったというエピソードはフィクションですよ(たぶん...)


(学芸員Y)

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア♪

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」前編、ご覧になりましたでしょうか? 

私(=学芸員Y)始終ニヤニヤしながら見ておりましたが、
終盤の岩下清周さんと一三さんのやりとりでは、感極まって思わず涙がホロリ。
これは後編も絶対に見逃せません...


さて後編では、一三が実際に暮らした雅俗山荘(現 小林一三記念館)や逸翁美術館の収蔵品が登場しますが、
前編でも池田文庫の所蔵資料がいろいろ登場していました。

たとえば、開業時の梅田駅に貼られていたポスター(女性の絵)や路線図、
電車の正面がデザインされた開業告知ポスターなどです。
画像はこちらの下の方→http://www.hankyu.co.jp/ekiblo/hensyu_bu/20206/

もちろん実物ではなく複製で、ドラマに合うよう加工されているものもありますが、
資料のこういう活用のあり方も私たちには大変うれしいことです。

女性の絵のポスターは、池田文庫内のポスター検索システムのほか、
小林一三記念館の展示室でもご覧いただけます。
実は女性が手にしている団扇には当時の路線図が描かれていますが、
延伸予定として宝塚の先の有馬駅や、梅田の先の野江駅なども載っています。


もう一つ私的萌ポイントは、終盤、一三さんが資金集めに奔走し、北浜銀行へ向かう道すがら、
「あんたばっかり遊びに行かんと、たまには子供も連れて行くくらいのこと...」
という女性の声が聞こえてくるところです。

一三さんの夢の一つは「家族みんなで楽しめる新しい娯楽」を提供することでした。
それが少女歌劇も含む、一大レジャーランド「宝塚」などにつながっていきます。

このように画面の隅々まで見所いっぱいで、一言一句聞き逃せないドラマです!
早く後編が見たい...!

※このトリビアシリーズ、しばらく続きます。こうご期待!

(学芸員Y)

いよいよ小林一三のドラマ「経世済民の男」が放送です!

いよいよ、明日5日(土)の夜9時からNHK総合で、
「経世済民の男 小林一三」が放送されます。

今からもうわくわくが止りません。

前にも少し書きましたが、
「小林一三記念館」はこのドラマ「経世済民の男」のロケ地としても使用されています。
また、ドラマ内で「小林一三記念館」が映る際には、
あちらこちらで、実際に小林一三が収集した美術品も登場しています。

阿部サダヲさんや、瀧本美織さん、井上芳雄さんなどの演技はもちろんですが、
背後などにも注目してみてくださいね!


また、阪急百貨店でも9階阪急うめだギャラリーにおいて、
「創業者小林一三をたどる ~宝塚歌劇101~小林一三ワールド」と、
「放送90年ドラマ『経世済民の男 小林 一三』 ~夢とそろばん~展」が開催しています。

実際にドラマで使用した小道具なども見れますので、
こちらも是非ご覧くださいね!

また、ドラマを見て、百貨店での展示を見た後は、
逸翁美術館で現在開催中の「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」、
池田文庫「小林一三ワールド 夢ひらく東宝」
小林一三記念館「小林一三と野球」を今月27日まで開催しております。
こちらもぜひぜひご覧くださいね!

(学芸員A)

9月6日(日)は講演会です!

9月6日(日)午後2時からは、逸翁美術館の夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」に因んだ講演会です。

先生は、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員の生形貴重先生です。
テーマは「逸翁の見立て・好みをめぐって」となっています。

生形先生のお祖父様にあたられる生形貴一宗匠は、
逸翁のお茶の先生でもありました。
お祖父様の宗匠に連れられて逸翁と実際にお会いされたこともおありとのこと。

エミール・ガレ作「草花文ガラス小壷」

そんな生形先生に、今回の夏季展のテーマでもある、
逸翁の「見立て」や「好み」についてお話し頂きます。
私も今からお話しをお聞きするのが楽しみです。

実際にお祖父様からお聞きされたお話なども伺えるかもしれませんね。
この機会に是非ご聴講ください。

ちなみに、講演会の前日5日夜には、
いよいよ、NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」が放送されますね。
ドラマを見て、講演会を聞いていただければ、
より逸翁を身近に感じて頂けるのではないでしょうか。
お楽しみに☆


(A)

---------------------------------------------------------------
2015夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」後期が開催中です。
詳しくはこちらからご覧ください。

NHKドラマのプレマップ動画が公開されています!

いよいよ本日から「経世済民の男」シリーズの放映が始まりますね!
今夜は高橋是清さんですね。
いよいよスタートするのでとても楽しみです。

小林一三は9月5日・12日の2週に渡っての放送ですが、
NHKのドラマサイトで、いよいよプレマップ動画が公開されています。
(こちらからどうぞ⇒プレマップ動画)

10分・2分・30秒、それぞれとても楽しい仕上がりで、
本放送の日が待ちきれませんね!

雅俗山荘の中で撮影されたシーンもプレマップ動画内にあったので、
美術品もちょっと映っていたのをしっかり確認できました!

現在展示室で展示中のあの作品ですよ!!

ドラマの前に、「ほほう・・この作品が登場するのか」
ドラマの後に、「ほほう・・この作品出ていたなぁ」

どちらでも大丈夫ですので、是非、今日から後期展示になった、
「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」もご覧下さい!

(A)