阪急文化財団ブログ

『阪急文化』最新号9号発売開始しました♪

さて、お待たせしました!
ようやく『阪急文化』最新号9号を刊行しました。

20151129103039-0001

この『阪急文化』9号では、
9月4日(金)マグノリアホールで開催された、
井上芳雄さんのトークショーのレポートを収録しています!
もちろん、お写真も掲載していますよ!

改めてレポートを読んでいますと、ホールの中から聞えてきた爆笑の連続は、
このせいだったのか!とわかるようなお話しの連続ですね。

この9号では、井上芳雄さんのトークショーレポートだけでなく、
ドラマ「経世済民の男 小林一三」の担当ディレクター梛川善郎さんにも、
ドラマをどんな視点で取材、脚本作りを行なったのかということを寄稿して頂いております。
裏話的な事も書いて下さっているので、とても興味深い内容になっています。

残念ながらトークショーに参加出来なかった方、狭き門を勝ち抜いてトークショーに参加された方、
どちらの方も必読の1冊に仕上がっています。
1冊205円(税込)と大変お求めやすい価格になっていますので、是非お買い求めください。

ご購入を希望の方は、当財団のミュージアムショップでお買い求めいただくか、
財団HPの右上部にある「お問合せ」のところをクリックしていただいて、
お問合せフォームの「グッズについて」を選択し、
お問合せ内容に『阪急文化』9号購入希望とお書きいただき、お申し込み下さい。
おって、担当者よりご連絡差上げます。

(学芸員A)

燻蒸作業

ただいま、当館では新収資料の燻蒸作業を行なっています。
最近ではIPMという、虫害などが発生する前に、
トータル的に発生しないようにする考え方が主流で、
もちろん、当館でもその考え方に沿っています。

ただ、どうしても新収資料などでは、薬剤を使った燻蒸を必要とすることもあって、
専門業者の方にお願いして実施しています。

DSC_0032

このような形で部屋の中に小さな部屋を作って、
その中に作品を入れて、薬剤を充満させていきます。
この見慣れない機械を使います。

DSC_0033

ちらっと写ってるのは、イカリ消毒さんの方です。
大変な作業、お世話になっております。

薬剤が洩れたら大変なことになるので、最も気を使います。
これは薬品を使っての燻蒸ですが、別の部屋では二酸化炭素を使った燻蒸もしていました。
二酸化炭素は私たち学芸員が直接作業をするのですが、
こちらも気をつけないと最悪生命も危険になるので大変です。

二酸化炭素の濃度を測るために専用の検知器を使用します。
これが私たちの安全を守ってくれる、大袈裟にいうと生命線です。
ところが、今回計測している最中にいきなりその大切な検知器の電池が切れるというアクシデントがありました。
ちょっと焦りましたね・・・
こんなことがないようにする必要があるのですが・・・次は気を付けます!
 


大切な資料を後世に伝えていくための、作業の様子をご案内しました。
普段、学芸員が何をしているのかわからない!そんな声にお応えしてみました。

 
 
突然寒くなってきましたね。体調には十分お気を付け下さい。
また、現在秋季展「秀吉の時代 ―桃山時代の光と影―」を12月13日(日)まで開催中です。
重要文化財「豊臣秀吉画稿」はこのチャンスを逃すとしばらくまた見ることが出来ません。
是非この機会にご来館ください♪

(学芸員A)

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第7弾

ドラマの再放送も決まりましたので、久しぶりにドラマトリビアを。

後編の冒頭と結末で描かれていた一三さんのスピーチ。
あれも実話を元にしています。1956年12月29日のことでした。
『小林一三日記』には次のように記されています。

「十時すぎ東宝パーチーにゆく、盛況也。
池部と森繁両君に強要されて一場の私の夢を語る。
十一時半帰宅、疲れたり疲れたり。」

「十時」は夜の十時です。
「池部」は池部良さん、「森繁」は森繁久彌さんのことです。

お二人とも東宝を代表する人気俳優でした。
お二人が共演している映画で私のお気に入りは、
『サラリーマン忠臣蔵』(続編もあり)ですね。
忠臣蔵の世界を現代社会に置き換えたパロディ作ですが、
脚色が見事で俳優陣も豪華です。DVDにもなっていますよ。

それはさておき、実際のスピーチの内容は
どのようなものだったのでしょうか?気になりますね。

実は、これを教えてくれる資料があります。
『小林一三翁の追想』に収録された
「最後の演説」という追想です。
筆者は森岩雄さん、当時東宝専務取締役で、
パーティーの会場にもいらっしゃいました。

この追想の中で、一三さんのスピーチの要旨が
身振りや表情とともに説明されています。
ドラマとの共通点もあってとても興味深い内容です。

『小林一三日記』も『小林一三翁の追想』も
池田文庫でご覧いただけます。
お近くの図書館にもあるかもしれませんね。
ぜひ手に取って頂ければと思います。


NHKドラマの再放送は11月3日です。
文化庁芸術祭参加作品だそうで、
受賞されたらいいなぁと期待しております。

(学芸員Y)

秋季展「秀吉の時代 ー桃山美術の光と影-」開催中です

10月10日(土)から、秋季展「秀吉の時代 -桃山美術の光と影-」が開幕しています。

この展覧会は、久しぶりに重要文化財「豊臣秀吉画像」が展示されています。
よくテレビや歴史の教科書でも登場する、
秀吉と言えば?という時にすぐにイメージとして浮かんでくる秀吉像は、
当館の秀吉像という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

秀吉

この秀吉像、よく使用されるのは、実は顔回りだけなことが多いので、
全体像を見たことがある、という方はもしかしたら少ないかもしれませんね。

また、よく作品をみていただくと、いわゆるバストアップといわれる部分と、
それ以外の部分の描き方に大きな差があることがわかりますか?

顔部分は非常に丁寧に描かれているのですが、
それとは対照的に胸より下はかなり雑に描かれていますし、
衣装なども飾り気がなく、上畳にも乗っていません。

この絵の顔の部分は「紙形」と呼ばれる別の紙を貼り付けてあります。
そして下の部分には「これがよくに申よしきい(貴意)にて候」と書かれています。
これにより、何枚か描かれた秀吉像の下絵の中から、
最も似ているものとして選ばれたのがこの図であることがわかります。
つまり、この作品は画稿、下図ということになります。

テレビや本などで顔はよく見るけど全体を見たことがない、
あの秀吉を見たい!そんな人は是非、12月13日まで開催中の本展にご来場ください!

もちろん、秀吉以外にも、桃山時代の光と影を象徴する作品を展示しています。
この機会にお見逃し無く♪


(学芸員A)

2015年友の会見学旅行に行ってきました♪

ようやく秋めいてきた10月3日(土)、今年も友の会の見学旅行を無事に開催いたしました。
毎年行き先が違うのですが、今年のメインは兵庫県美方郡香美町にある「大乗寺(応挙寺)」です。

兵庫県美方郡香美町はもうすぐそこが日本海という場所ですから、
大阪から向かうには結構遠いのが難点。

途中の出石でまず近畿でも最古の芝居小屋「永楽館」を見学しました。
明治34年に建てられた当時のままの姿を見ることが出来る大変貴重な場所です。

003

004
この中で現在でも営業されていらっしゃるお店は大分数が少なくなっているとのこと。
時代の移り変わりを感じます。

お昼ご飯は出石と言えばお蕎麦!とのことで、蕎麦御膳を頂きました。

018

そして、再びバスに揺られてようやく「大乗寺(応挙寺)」に到着しました。

031

寺内は山岨副住職にご案内いただきました。
わかりやすく詳しいご説明はとても勉強になりました。
参加者の方々もじっと耳を傾けていらっしゃいました。

022

特別な場所も見学させていただけたので、会員様も楽しんでいただけたのではないでしょうか。

途中で休憩のために道の駅但馬まほろばに立寄って帰路につきました。
長いバスの旅でしたので、お疲れが出られてないといいのですが。

阪急文化財団友の会では年に1度こういった見学旅行を行っています。
是非ご入会いただいて、ご参加ください♪

(学芸員A)