阪急文化財団ブログ

淡交社 逸翁美術館茶会

昨日26日と今日27日は淡交会のお茶会でした。

人我亭で薄茶席、即庵の方には濃茶の道具だけを飾って、
当財団の学芸員がご説明させていただきました。

久しぶりに即庵に座りますと、
やはり美術館内の茶室即心庵にはない解放感が心地よかったです。
庭先の椿は今が盛りでしたし、桜ももうすぐ咲きそうです。

2015-03-26-10-36-50_photo

椿に鳥がやってきて花をついばんでいました。
ガラス扉越しだったのでちょっと写真がぼやけてますが、わかりますか?
何の鳥でしょうね。

即庵での飾り付けはこのようにしました。

2015-03-26-10-31-08_photo

手にとって見ていただくことは出来ませんが、
通常ガラスケース越しで見ていただくよりは、身近に感じていただけるのではないでしょうか。

もう春は本当にすぐそこまで来ていますね。



(A)

春の便り

ようやく春めいてきたと思っていたら、この数日間は冬に戻ったような気候ですね。
すっかりスプリングコートを着るようになっていたので本当に寒く感じます。

そんな中、ここ数日の暖かさで美術館や池田文庫に植わっている桜も少しずつほころんできました。
小林一三記念館の庭の桜や、池田文庫の茶室の横の桜など、
特に、道路にせり出すように咲いている最も大きな桜の木は、
本当に見事に桜の花が咲くので、今から満開になるのが楽しみです。

LINEcamera_share_2015-03-24-09-09-12

この桜の枝ですが、実は大きな車が池田文庫の塀の側を通った時にあたってしまったのか、
大きく折れてしまった枝です。

せっかく咲きそうだったので美術館にもってきて花瓶に生けていたところ、
無事に蕾がほころんで、一足先に事務所に春の便りを届けてくれました。


------------------------------------

美術館の春の展覧会は、
4月11日(土)から「器を楽しむ -逸翁の茶懐石-」として開催いたします。
記念館の第14回特集展示は、
4月11日(土)から「小林一三と野球 -高校野球100周年記念-」として開催いたします。

(A)

春季展関連イベント「料理を楽しむ ―再現!逸翁の茶懐石―」

2015春季展イベントちらし

4月11日(土)より開催予定の春季展「器を楽しむ~逸翁の茶懐石~」に因んだイベントとして、
宝塚ホテルさんの全面御協力により、「料理を楽しむ ―再現!逸翁の茶懐石―」を開催します。

4月25日(土)に洋懐石を、6月6日(土)に和懐石です。
両日共に受付は10:30から、食事は11:30からの予定です。

洋懐石は、お1人様4,000円になっています。(消費税・サービス料込み)
メニューは、スープ・サラダ・メイン料理・デザート・パン・コーヒーです。

和懐石は、お1人様7,000円になっています。(消費税・サービス料込み)
メニューは、飯、汁、向付、煮物椀、焼物、八寸、酒です。

どちらも実際に小林一三(逸翁)が催した茶懐石の中から採り上げたもので、
宝塚ホテルのシェフにメニューを再現していただきます。

和懐石の方は、残りのお席が僅少ですが、洋懐石はまだ若干名余裕があります。
宝塚ホテルのシェフと担当学芸員が当日の料理や、逸翁の茶懐石の特徴などについても、ご説明します。
逸翁がどういった思いでメニューを定めたのか、などについても追体験していただけるイベントです。
この機会に是非ご参加ください!

お申し込みはまずはお電話で070-6681-5187までお問合せ下さい。
お待ちしております。

♪小林一三の生涯ドラマ化情報第二弾

前回、小林一三の生涯がNHKさんでドラマ化されるという情報をお伝えしました。
続々とその後の情報が発表されていますので、少しご紹介しますね。

まず、主人公である小林一三は前回もお知らせした通り「阿部サダヲ」さんです。
そして小林一三の妻・コウ夫人役は、「瀧本美織」さん。
小林一三の長男冨佐雄役の語りをして下さるのは「井上芳雄」さん。
三井銀行勤務時代の上司の1人、岩下清周役は、「奥田瑛二」さんです。

ドラマのタイトルは「放送90年ドラマ『経世済民の男』 小林一三 ~夢とそろばん~」。
放送日は8月29日(土)と9月5日(土)の前後編で、総合テレビで午後9時00分~9時58分に放送されます!
見るのを忘れないようにして、ちゃんと録画するようにしなくっちゃ、と早速カレンダーに書き込みました!
みなさんも覚えておいてくださいね♪

このドラマにご出演いただく皆さんは、前から大好きだった方々ばかりなので個人的にもとても楽しみです。
瀧本美織さんのブログにも、撮影の様子が少し書かれています。

小倉経済新聞でも撮影の様子が書かれていますね。
それによると、「有馬温泉に向う旅行の途中に立寄った富豪の家」のシーンが撮影されたとのこと。
有馬温泉への旅行というと・・・・・小林一三・コウ夫妻にとってかなり重要なシーンです。

ドラマの舞台が明治~昭和にかけてですから、歴史的建造物での撮影が多く、
その辺りもドラマの見所になりそうですね。

ほんと、放送日が待ち遠しいです!

(A)

祈りの音楽♪

昨日はマグノリアホールで「ジパングコンソート」のコンサートがありました。
多くのお客様にお越し頂き本当にありがとうございました。

今回は「神さま仏さま-祈りの美術-」展の関連イベントでしたので、
10世紀頃の「グレゴリオ聖歌」や
モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」など
宗教音楽を中心に演奏していただきました。

ジパング4

「演奏」といっても楽器は一切使いません。すべて「声」だけ、アカペラです!
構成は3人のカウンターテナーと、テノール、バリトン、バス。
マグノリアホールに響く心地よい男声六重唱。何だか教会の中にいるようでした。

心洗われると言いますか、普段の行いを悔い改めると言いますか、
気持ちが穏やかになると同時に、ちょっとシャキッとしたような気がします。

というわけで、今日も一日、頑張るぞー!

(Y)