阪急文化財団ブログ

早春展いよいよ開幕しました!

早春展「神さま仏さま ~祈りの美術~」が本日から開幕しました。

展示室の様子を少しだけお届けしますね。

まずは「十二天図」のうちより「梵天図」がお迎えします。

DSC_0434


なかなかの迫力ですよね。
夜道で見たらちょっと怖いかもしれません(笑)

展示はキリスト教美術、神道美術、仏教美術のコーナーでわかれています。
昨日内覧会をしていたところ財団職員ですら、
「え?仏像とか収蔵してたんですか?!」と聞かれるほど、
久しぶりの登場の作品もたくさんあります。

宗教美術か~というと難しいもの?と思ってしまうかもしれませんが、
難しく構えていただく必要は全くありません!
どうぞ気軽な気持ちで、ふらっとご来館ください。

早春展は3月15日(日)まで開催します。
御期待ください!

(A)

展示作業ってどんな感じ?

今日は展示作業中の一コマをご紹介します。
あまり皆さん見る機会がないですよね。

今回早春展で展示する作品の一つです。
箱から出すとまずこのような感じにぐるぐると包まれています。

DSC_0429

これだと"誰"だかわかりませんね。

もう少し開梱してみます。

DSC_0431

ちょっと顔が出てきました。
この段階でわかる方もいらっしゃるかもしれませんね。

正解は・・・

DSC_0432

聖徳太子でした!

箱の中では厳重に梱包されているので、少し開けただけではわかりません。
少しずつ開梱して展示されている状態に近づいて行くというわけです。

この作品は17日から開催の早春展「神さま仏さま ~祈りの美術~」にて展示しています。
是非、実物を見にご来館ください!

(A)

成人式

blog1.12




新成人の皆さま、おめでとうございます。 今日は成人式が行われた自治体が多かったようですね。 朝の出勤途中の美容院や電車の中などにも振り袖姿の新成人の姿があって、 華やいだ雰囲気が見ていて楽しいですね。 私の成人式の時は、珍しい大雪の日だったため、 着物の裾がドロドロにならないかとヒヤヒヤしました。 (何年前なのかは秘密です 笑) 今朝も池田付近ではうっすらと雪が残っていたり、 朝方は晴れているにも拘らず雪がちらついていたりでしたが、 それほど酷くならずにすんでよかったです。 ※※※※※※※※※※※※※ さて、いよいよ早春展「神さま仏さま ~祈りの美術」の開幕が近くなってきました。 この度は仏教や神道、キリスト教など様々な神さま仏さまや、 まつわる美術品などを展示いたします。 私たちも久しぶりに見る作品がたくさんです。 一生懸命展示作業をしていい展覧会をお目にかけられればいいなと思います。 どうぞご期待ください。 (A)

謹賀新年

5052



遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申上げます。

今年の三が日、特に元旦と二日は雪が酷くて、
大阪や京都では積雪を記録していましたね。

世間ではインフルエンザが猛威を揮っているようですから、
皆さま、どうぞお気を付け下さい。

今年の目標はもう少し更新頻度を上げていくことです。
頑張ります!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

新年最初の逸翁美術館の展示は、
1月17日(土)より「神さま仏さま ~祈りの美術~」からスタートします。

おりしも阪神大震災より丁度20年です。
時代や国を超えたたくさんの人々の祈りや願いが表現された作品を展示します。

記念館では、
1月10日(土)より「旅するTAKARAZUKA ―小林一三海外公演の夢―」を昨年より引き続いて開催いたします。

是非、ご来館ください。


◆逸翁白梅茶会は、申込み受付中です。こちらからご確認ください。


(A)

仁阿弥道八♪

今日はクリスマスですね。


これが終わると一気に年末年始モードに入るんだろうなぁと、
クリスマスイルミネーションで輝く街並みを歩きながら考えていました。
本当に1年が経つのは早いですね。

さて、今日は少しお知らせを。

現在東京の六本木にあるサントリー美術館で開催中の「仁阿弥道八」展に、
当館所蔵の仁阿弥道八の作品も10点展示されています。

2870_01

東京近くにお住まいの方は、この機会に当財団の所蔵品をご覧いただけるチャンスですので、ぜひご覧ください。


次回展覧会は1月17日より「神さま仏さま ~祈りの美術~」です。
お楽しみに♪

(A)