阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第24回】~阪急電車駅めぐり~

見慣れた景色に変化があると、「あ、変わった!」とお気づきになるかと思います。でも、新しい景色に慣れてくると、前の姿をだんだん思い出せなくなってきませんか。通勤・通学で毎日利用する駅の風景もまた然り。

昔の駅のことを知りたい、写真を見たい。池田文庫には「阪急沿線の駅」に関するご相談がしばしば寄せられます。そんな時、まず開いてみることをおすすめするのが、今回ご紹介する『阪急電車駅めぐり 空から見た街と駅』(1980-81年)です。今から40年ほど前に阪急電鉄から出た本です。

 

当時は駅の今昔を紹介する目的とした本でした。ですが、こののち改築や高架化された駅も多く、沿線の地域開発もまた進んでいます。この本の中で最新として紹介されている写真も、現在ではその面影が全くない、という場合が少なくありません。

でも、昔から沿線の風景を見てきた方々にとっては、はっとしたり郷愁を誘われたりする、なつかしい風景かもしれません。「こんなだったの!?」という大昔の風景と、「そういえば、こんなだったなあ...」という、ちょっと昔の風景を楽しめる本です。

 



 

さてこの本は、1駅につき1章の構成で、駅と周辺地域の歴史を紹介しています。調べたい駅の情報にすぐにたどり着けるところが、とても便利です。

廃止された駅についても、その前後駅のところで触れていたりします。3冊なのは、宝塚線、神戸線、京都線の各線につき1巻あるためです。

 

最も早くに開通した宝塚線の巻は、明治末期の阪急草創期の写真も含みますし、神戸線の巻は、戦前の阪神との競い合いにまつわる話、乗務員・駅員の話なども盛り込まれていて、阪急の発行物ならではの逸話を披露してくれます。

京都線は、新京阪、京阪、阪急・京阪の合併、分離ののち阪急と、複数の鉄道会社を経てきました。千里線にいたっては、その前身に北大阪電気鉄道も加わります。そのため、資料の散逸をまぬがれなかったのか、資料集めに苦労したようです。でも、その紆余曲折にこそ、歴史の妙味あり。読み応えのある巻になっています。

 

駅の本には、『阪急ステーション 写真で見る阪急全駅の今・昔』(2001年)という本も阪急から発行されています。こちらは3線を1冊にまとめています。1駅に割くページは少ないですが、『駅めぐり』に出てこなかった写真も掲載されていたりしますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

 

 

(司書H)