阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第23回】~日本劇場~

 池田文庫には宝塚歌劇や歌舞伎以外の上演資料も豊富に所蔵しており、現在もその整理作業をすすめています。


 先だって、東京にあった日本劇場(通称:日劇)の上演プログラムの整理作業を終え、池田文庫の蔵書検索で検索できるようになりました。そのご報告がてら、今回は日本劇場に関する資料をご紹介したいと思います。

 

 日劇は昭和8(1933)年の暮れ、東京・有楽町に開場します。"陸の竜宮"のキャッチ・フレーズで、3階席まで観客を収容できる大劇場でした。しかし経営難から、程なくして東宝(当時・東京宝塚劇場)の傘下となります。

 

開場式プログラム(逸翁文庫より)

 


 日劇は、映画とともにさまざま舞台パフォーマンスを上演する劇場でした。そのパフォーマーとして活躍したのが、日劇ダンシング・チーム。男女混成の舞踊団です。


 初公演の昭和11(1936)年の1月から昭和56年(1981)年2月に日劇が閉館するまで、40年以上にわたり、日劇の舞台を彩りました。

 

 この日劇ダンシング・チームをつくり、その育成に情熱をそそいだ人物がいます。秦豊吉(1892-1956)です。この人物は異色の経歴の持ち主でした。東宝に入社し、はじめて演劇事業の世界に飛び込んだのが41歳。それまでは商社マンでした。


 一方で、ドイツ文学・演劇に造詣が深く、文筆業でも精力的に活動しました。翻訳や随筆を多くのこしています。商社マンとしてドイツに駐在していた期間には、現地で存分に文学・演劇に触れ、その見識にますます磨きをかけました。


 そこからの演劇事業への転身。紆余曲折を経てきたようにも、通るべき道をずんずん歩んできたようにも見えます。

 この多才でパワフルな人物に着目し、その足跡を追った『行動する異端 秦豊吉と丸木砂土』(森彰英著)という本が出ています。また、秦豊吉の遺稿集『日劇ショウと帝劇ミュージカルスまで』では、本人による文章で当時の日劇の様子を知ることができます。

 日劇ダンシング・チームのステージの様子や、「熱した鉄板の上に素足で立っている心持」と表した、時間に追われるなかの鬼気迫る稽古場風景なども語られています。興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。

 

 秦豊吉は戦中まで日劇ダンシング・チームを率いました。上演してきたもののなかに、民族舞踊を題材とした一連のショーがあります。これらのショーをつくるために、現地へスタッフが派遣され、取材が行われました。派遣先は日本国内にとどまらず、アジア圏にもおよんでいます。

 そのスタッフの中に、渡辺武雄という人物がいました。台湾へ取材に行き、その成果をもとに、『燃ゆる大地・台湾(山の巻)』という作品を手がけています。

 渡辺氏は、のちに宝塚歌劇団の演出家、そして宝塚歌劇団の郷土芸能研究会の中心的なメンバーになります。郷土芸能研究会は、日本各地の民俗芸能を取材し、その成果を舞台化しました。渡辺氏は、日劇でのこの経験が、「宝塚で民俗舞踊シリーズの作品に取り組む原動力となった」*と語っています。

 郷土芸能研究会が収集した民俗芸能資料は、現在、池田文庫が所蔵しています。この膨大なコレクションの種は、日劇で蒔かれていたと言っていいのかもしれません。

 

*池田文庫編『宝塚歌劇における民俗芸能と渡辺武雄』p146

 

 

(司書H)