「茶碗抄 -茶碗を楽しむ10の法則-」後編スタート♪
2016年06月12日
![]()
![]()
茶碗抄後編が11日(土)より始まりました! 前編と後編ではがらっと展示作品が変っています。 前編では、 ・唐物茶碗(赤絵・染付以外) ・高麗茶碗 ・志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部の美濃焼 ・黒樂 ・京焼 ・茶人の手造茶碗 をご覧頂きました。後編では、 ・唐物茶碗(赤絵・染付) ・六古窯と遠州七窯 ・唐津焼と薩摩焼 ・萩焼と出雲焼 ・作家の茶碗 ・赤樂(白樂、香炉釉含む) をご覧頂けます。前編とはまた全然違う雰囲気になっていますので、是非ご来館ください! 後編イベントとしては、担当学芸員によるギャラリートークは6月18日(土)の午後2時より、講演会は7月16日(土)午後2時より、京都国立博物館副館長兼学芸部長の伊藤嘉章先生お話しいただきます! ギャラリートークも講演会も当日受付です。 講演会に関しましては定員120名となりますので、午前10時より座席聴講券を配布いたします。定員になり次第配布終了となりますのでご注意ください。また当日に限り、再入場可とさせて頂いております。 ご来館お待ちしております♪ (学芸員A)