阪急文化財団ブログ

「館報池田文庫」既刊本のご紹介

池田文庫よりかつて刊行していた「館報池田文庫」のうち、
在庫が現在あるものをご紹介します。

【館報池田文庫 Vol. 5 1994.04】
<収蔵品紹介>売立目録について : 美術品移動史の資料 (伊井春樹)
<収蔵品紹介>江戸芝居番付の効用と問題点 (赤間亮)
<収蔵品紹介>甲府代官役所への年始などの挨拶について (大島真理夫)
<収蔵品紹介>雑誌『歌劇』の歴史と意義 2 (木場健之)
<収蔵品紹介>『舞踊芸術』にみる石井漠の舞踊観 : 舞踊研究の今日的価値 (三木真理子)
<随想>池田文庫の思い出 (ティモシー・T・クラーク)
<新収資料紹介>『ペリー提督日本遠征記』上院版 (中武香奈美)
<新収資料紹介>十二文豪『近松門左衛門』刊行前夜 : 塚越芳太郎の手紙より (北川博子)
<講演要旨>役者大首絵について (郡司正勝)
池田文庫の沿革 5 : 池田文庫として (大内昌子)

【館報 池田文庫 Vol. 6 1994.10】
<収蔵品紹介>『驥尾団子』について (小山郁子)
<収蔵品紹介>江戸豊國筆三代目中村歌右衛門 (新藤茂)
<収蔵品紹介>戦前昭和の阪急電鉄ポスター (津金澤聡廣)
<収蔵品紹介>"Deutscher Buhnen-Spielplan" : ドイツ演劇、そして三〇年代 (服部式子)
<収蔵品紹介>『道中三升栗毛』について : 文政十二年の七代目市川団十郎 (北川博子)
<収蔵品紹介>『満蒙其他の思ひ出』『満蒙を再び探る』 : 鳥居龍蔵と渤海国と浮世絵と (上田雄)
<随想>旧館の思い出 (角田一郎)
<講演要旨>逸翁の茶の湯 (熊倉功夫)
<講演要旨>ポスターにみる現代史 (竹内次男)
<講演要旨>明治十四年、河竹黙阿弥 (渡辺保)
池田文庫の沿革 6 : 池田文庫として (大内昌子)

【館報 池田文庫 Vol. 9 1996.04】
<収蔵品紹介>池田文庫の落語資料 (荻田清)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵のアマチ著『伊達正宗遣使録』1617年刊ドイツ語版について (神崎順一)
<収蔵品紹介>書物の外側 : 泉鏡花の著書から (須田千里)
<随想>景気も気から (小林公平)
<収蔵品紹介>江戸豊國筆 三代目中村歌右衛門 補遺 (新藤茂)
<収蔵品紹介>クレイグとの出会いから (齋藤雅央)
<収蔵品紹介>阪神大震災こぼれ話? ガローウニン『日本幽囚實記』に寄せて (上田雄)
<収蔵品紹介>西川祐信『絵本徒然草』について (太壽堂素子)
<収蔵品紹介>池田文庫の練物図 (松平進)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第3回 阪急電車の沿線案内書 その1 (肥田皓三)
<講演要旨>戦争・ポスター・沿線文化 (橋爪紳也)

【館報 池田文庫 Vol. 10 1997.04】
<収蔵品紹介>一休宗純墨跡と売立目録 (岡雅彦)
<収蔵品紹介>『白樺』: 西洋美術の紹介に着目して (清水康次)
<収蔵品紹介>創刊七十五周年目に入った『サンデー毎日』 : 草創期から最盛期まで (引野剛司)
<収蔵品紹介>歌舞伎台帳の素性管見 (児玉竜一)
<収蔵品紹介>天保改革以後の上方絵の問題点 (松平進)
宝塚歴史燈籠について 1 (池田康一)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第4回 阪急電車の沿線案内書 その2 (肥田晧三)
整理の現場から 3 (田畑きよ子)
<講演要旨>『みだれ髪』における文学と美術 (木股知史)
<講演要旨>宝塚こぼれ話・私のノートより (渡辺武雄)
<講演要旨>大阪のひいきと役者絵 (松平進)
<講演要旨>パリ・モード二〇〇年 (崎田喜美枝)

【館報 池田文庫 Vol. 11 1997.10】
<収蔵品紹介>『演芸画報』の関東版と関西版 (青木稔弥)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵 関西の演芸雑誌から (森西真弓)
<収蔵品紹介>開業当初の箕面停留所を探る (高橋正雄)
<収蔵品紹介>合羽摺り役者絵について (松平進)
<収蔵品紹介>歌舞伎資料としての役者絵 (北川博子)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第5回 阪急電車の沿線案内書 その3 (肥田晧三)
整理の現場から 4 : 『キネマ旬報の寄贈を受けて (田畑きよ子)
<講演要旨>江戸歌舞伎と役者絵 (服部幸雄)
<講演要旨>舞台よもやまばなし (未沙のえる)
池田文庫開催の展示会・講演会の記録

【館報 池田文庫 Vol. 12 1998.04】
<収蔵品紹介>幕末の役者評判記 (今尾哲也)
<収蔵品紹介>小林家の「三積講」金融について : 共同出資による金融 (大島真理夫)
<収蔵品紹介>役者絵年代考証における問題点 : 文化十一年「双蝶々」の場合 (岩田秀行)
<収蔵品紹介>嵐吉三郎と中村歌右衛門の「和解」 (北川博子)
<随想>池田文庫→宝塚文芸図書館→新温泉図書室 (橋本雅夫)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第6回 阪急電車の沿線案内書 その4 (肥田晧三)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第1回 服飾史の百科大図鑑 ラシネ著『服飾史』全六巻 Rachinet, A.: Le costume historique (平井紀子)
整理の現場から 5 : 白井鐵造文庫楽譜の整理を終えて (藤沢愛子)
<講演要旨>ヨーロッパの鉄道と日本の鉄道 (斎藤峻彦)

【館報 池田文庫 Vol. 13 1998.10】
<収蔵品紹介>『山容水態』と宝塚 (津金澤聡廣)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵清代臉譜について 1 (赤松紀彦)
<収蔵品紹介>太宰治研究のアジア論的構築について : 没後五十年に寄せて (山崎正純)
<収蔵品紹介>館蔵の地方芝居番付から (池山晃)
<随想> 池田文庫の思い出 (武井協三)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第7回 阪急電車の沿線案内書 その5 (肥田晧三)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第2回 ヴェチェリオ著『古代と現代の服装、チョザーレ・ヴェチェリオの世界の古代と現代の服装 フィルマン・ディドによる木版画の試論に先立ち』1859年刊 (平井紀子)
整理の現場から 6 池田文庫のポスターは何枚あるのか? (上田雄)
<講演要旨>講釈者流の歴史作り : 絵本太閤記 (濱田啓介)
<講演要旨>タカラヅカ出版文化の歴史 (小藤田千栄子)

【館報 池田文庫 Vol. 14 1999.04】
<収蔵品紹介>宝塚交響楽団の歴史を再び調べ始めて : 昭和10年(1935)を中心に (根岸一美)
<収蔵品紹介>江戸時代最も読まれた通史 (井上泰至)
<収蔵品紹介>『絵本太閤記』の諸版 (山本卓)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵清代臉譜について 2 (赤松紀彦)
<随想>阪神間モダニズムと演劇史料の宝島 (土井勉)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 第8回 宝塚ホテルの案内 (肥田晧三)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第3回 ジャクマン画『四世紀から十九世紀(315から1815年)までの市民服、軍服の全般的体系的図像集 未発表の確かな遺物に基づく腐飾銅版画集』全5冊 [1910年刊] (平井紀子)
整理の現場から 7 : 宝塚関係資料の収書に携わって (宮みな子)
<講演要旨>阪急電鉄のポスターを創った三人のデザイナー達 (大高猛)

【館報 池田文庫 Vol. 15 1999.10】
<収蔵品紹介>新収ヒソルフ・コレクションについて (松平進)
<収蔵品紹介>上方役者絵「其九絵彩四季桜」 : ヒソルフ・コレクションから (北川博子)
<収蔵品紹介>広告・宣伝と小林一三の経営感覚 : 宝塚歌劇公演ポスターの歴史的背景 (作道洋太郎)
<収蔵品紹介>新河岸設置と価格競争 : 「布屋文庫」の河原部村新河岸場設置一件を中心に (神立孝一)
『阪神毎朝新聞』と小林一三 (津金澤聰廣)
<連載>阪急沿線をめぐる出版物 最終回 宝塚温泉の案内書誌 続 (肥田晧三)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第4回 『ギャルリー・デ・モード : 1778年から1787年までの実物から描かれたフランス・モード図録 ポール・コルニュの序文付き翻刻版』全4巻[1912年刊] (平井紀子)
<講演要旨>浮世絵の中の阿蘭陀 (岡泰正)
<講演要旨>逸翁の夢 : 事業と宝塚と都市計画と (津金澤聰廣)
池田文庫のあゆみ
別冊<特別寄稿>小林一三翁と電気事業 (平岩外四)

【館報 池田文庫 Vol. 16 2000.04】
<収蔵品紹介>雑誌『東宝』にみる宝塚の「東京進出」 (渡辺裕)
<収蔵品紹介>白井鐵造文庫「楽譜目録」考 : シャンソンの楽譜をめぐって (三木原浩史)
<収蔵品紹介>池田文庫蔵『観音利生記』 : 国芳画「観世音霊験 一ツ家の旧事」の影響にからめて (服部仁)
<収蔵品紹介>新収上方役者絵 北英画「金門五三桐」 : 版元わた平の新たなる試み (北川博子)
<随想>白井鐵造先生の思い出 (春日野八千代)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第5回 ティルケ著『東洋の服飾 型と色』ベルリン 1923年刊 Tilke, Max: "Orientalische Kostüme in Schnitte und Farbe" Berlin, Erunst Wasmuth, 1923 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第1回 「卯杖」の紅葉追懐 (須田千里)
整理の現場から 8 : 白井コレクションの資料整理について (田畑きよ子)
<講演要旨>歌舞伎とタカラヅカ (河内厚郎)

【館報 池田文庫 Vol. 17 2000.10】
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵の民国時代の年画コレクション (河野実)
<収蔵品紹介>忠臣蔵の変形--池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から (荻田清)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵の役者評判記 : 『役者花威草』より (水田かや乃)
<収蔵品紹介>池田文庫の噺家芝居番付 (中川桂)
<随想>池田文庫を訪ねた頃の思い出 (山内祥史)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第6回 コミサルジェフスキー著『舞台衣装』1932年刊 Komisarjevsky, T.: "The Costume of the theatre" New York, Henry Holt, 1932 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第2回 初期『サンデー毎日』の作家たち (須田千里)
整理の現場から 9 : 池田文庫の阪急電鉄資料 (吉永伸)
<講演要旨>双六にみる上方歌舞伎 (荻田清)

【館報 池田文庫 Vol. 18 2001.04】
<収蔵品紹介>松川半山旧蔵本について (大高洋司)
<収蔵品紹介>忠臣蔵の変形--池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から 下 (荻田清)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵の『宝塚少女歌劇楽譜集』 : 新しい日本の音楽の礎を築いた宝塚歌劇 (近藤久美)
<収蔵品紹介>幕末歌舞伎の一断面 : 貞広画「四箇霊山天狗の脊競」をめぐって (北川博子)
<随想>時代を鮮やかに物語る宝塚歌劇関連資料との出会い(名取千里)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第7回 アレグザンダー著『オーストリアの服装と風俗の図集 説明を伴った五〇枚の彩色版画で描かれた』1814年刊 , Alexander, W.: Picturesque representations of the dress and manners of the Austrians. London. 1814 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第3回 近代文学のなかの『書画骨董雑誌』 (須田千里)
整理の現場から 10 : 川崎文庫和本について (太壽堂素子)
第六十回展示報告 : 白井鐵造生誕一〇〇年記念 タカラヅカと巴里
<講演要旨>第一次大戦後のフランス演劇 (ピエール・ドゥボー)

【館報 池田文庫 Vol. 19 2001.10】
<収蔵品紹介>クリスト著『十八世紀の俳優の生活』Joseph Anton Christ "Schauspielerleben im achtzehnten Jahrhundert (中村元保)
<収蔵品紹介>劇場を解き明かす鍵 (徳永高志)
<収蔵品紹介>池田文庫蔵 義士物の台帳 1 : 壱枚摺義士錦絵 (荻田清)
<随想>松平進先生の想い出 (小林公平)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第8回 モード誌『ヴォーグ』アメリカ版 フランス版 Vogue (New York ed.) Condé Nast, 1931-1935, Vogue (Paris ed.) Condé Nast, 1931-1932, 1934 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第4回 演劇関係雑誌のなかの作家たち (須田千里)
整理の現場から 11 : 小林家文庫の洋書から (田畑きよ子)
<特別報告>ロンドンでの役者絵のシンポジウムとワークショップに参加して (北川博子)
第六十一回展示報告 敵討名場面展
<講演要旨>敵討狂言の集大成「伊賀越乗掛合羽」(河合眞澄)

【館報 池田文庫 Vol. 20 2002.04】
合羽摺の文化 (荻田清)
<収蔵品紹介> 新収合羽摺役者絵について (北川博子)
<収蔵品紹介>『絵本故事談』(神谷勝広)
<随想>池田文庫の思い出 (旭堂南海)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第9回 カルデリーニ著『イタリアの民俗衣装』ミラノ 1934年刊 Calderini, Emma "Il costume popolare in Italia" Milano, Sperling & Kupfer, 1934 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第5回 永井荷風コレクションについて 上 (須田千里)
整理の現場から 12 宝塚歌劇関係の資料について (酒井利枝)
第六十二回展示報告 阪急アーカイブス--大正期を中心に
<講演要旨>関西私鉄網の拡張と反動 : 大正バブルから昭和恐慌まで (小川功)
『館報 池田文庫』総目次

【館報 池田文庫 Vol. 21 2002.10】
<収蔵品紹介>池田文庫の絵本 : イメージのタイム・カプセルをひらく (三宅興子)
<収蔵品紹介>歌川国安画「見立狂言」について (岩田秀行)
<収蔵品紹介>館蔵の落語台本について : 二代目三代目松鶴写本の特色 (今岡謙太郎)
<収蔵品紹介>池田文庫蔵 義士物台帳2 誠忠義士元録歌舞伎 (荻田清)
<随想>半世紀前の池田文庫 (土田衞)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 (第10回)『服装の歴史 : 各世紀の服装画五〇〇図を含む一二五枚の図版集』ミュンヘン[1895年?] "Zur Geschichte der kostume" München, Braun & Schneider, [1895?] (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第6回 永井荷風コレクションについて 下 (須田千里)
整理の現場から 13 絵看板コレクションについて (太壽堂素子)
第六十三回展示報告 合羽摺の世界 : 新収役者絵を中心に
<講演要旨>山村友五郎と池田文庫 (古井戸秀夫)

【館報 池田文庫 Vol. 22 2003.04】
<収蔵品紹介>『けいせい会稽山』をめぐって : 池田文庫の資料を中心に (島津忠夫)
<収蔵品紹介>池田文庫の『いろは仮名』(今尾哲也)
<収蔵品紹介>古山師重の枕絵組物 (浅野秀剛)
<収蔵品紹介>宝塚歌劇と『トゥーランドット』(鈴木国男)
<収蔵品紹介>小林一三と与謝野夫妻 : 「源氏物語礼讃」の歌をめぐって (逸見久美)
<随想>今こそ生かせ小林一三の事業感覚 : 七十年前の直言「私見」に学ぶ (田辺節郎)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第11回 マックス・フォン・ベーン著『流行--人間とモード』全8巻 ミュンヘン 1907-1925年 Boehn, Max von "Die Mode : Menschen und Moden 8vols." München, Bruckmann, 1907-1925 (平井紀子)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 第7回 尾崎紅葉コレクションについて (須田千里)
整理の現場から 14 池田文庫蔵『芝居番付目録』の見直しとデーターベース化について (團夕紀子)
第六十四回展示報告 川崎家の江戸期和本 : 松川半山旧蔵書を中心に
<講演要旨>松川半山と画口合 (荻田清)

【館報 池田文庫 Vol. 23 2003.10】
<文庫への提言>平成の都市ルネサンスを池田文庫に期待する (川北稔)
<収蔵品紹介>池田文庫所蔵『売立目録』の意義 (佐々木丞平)
<収蔵品紹介>「国民歌」普及と宝塚歌劇団 (戸ノ下達也)
<収蔵品紹介>伊丹万作資料収集をめぐる思い出 (米田義一)
<連載>池田文庫の近代文学関係資料 最終回 泉鏡花コレクションについて (須田千里)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第12回 喜田川季荘著『類聚近世風俗志 原名守貞漫稿』明治41年刊 (平井紀子)
<随想>民俗芸能と宝塚歌劇 (渡辺武雄)
三隅治雄氏講演「日本の民俗芸能の特色とデジタル・アーカイブ」(荻田清)
<講演要旨>上方役者絵研究の草創期 : 松平進先生と南木コレクション (中村博司)
第六十五回展示報告 歌舞伎でめぐる日本 : 国員画「大日本六十余州」の世界

【館報 池田文庫 Vol. 24 2004.04】
作家藤本義一インタビュー : 宝塚映画時代のことなど (荻田清)
<文庫への提言・随想>梅田と北郊 (脇田修)
<文庫への提言・随想>池田文庫に激突した男のはなし (福井栄一)
<収蔵資料紹介>フランスの映画週刊誌『シネモンド(Cinémonde)』: 白井鉄造のコレクション (高岡厚子)
<収蔵資料紹介>池田文庫所蔵 淡路・阿波人形かしらについて (山田和人)
<収蔵資料紹介>池田文庫の曽我廼家関係資料 (日比野啓)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 第13回 「日本服装史」の研究を築いた初期文献 : 櫻井秀著『日本服飾史』ほか (平井紀子)
<シンポジウム要旨>公共マナーとポスターデザイン (津金澤聰廣, 小長谷昭彦, 岩崎文夫)
<展示報告>第六十六回展示 阪急電鉄マナーの歴史 : 池田文庫所蔵ポスターより

【館報 池田文庫 Vol. 25 2004.10】
<文庫への提言>「池田文庫」の書庫を見学して (石毛直道)
<随想>宝塚を考える (近藤瑞男)
<随想>宝塚歌劇90周年と当文庫 : 所蔵 宝塚歌劇年史について (小林公平)
音楽家小椋佳氏インタビュー : これからの宝塚歌劇について (荻田清)
<収蔵資料紹介>パリのレビューの「宝塚化」 : 白井ノートをめぐる一考察 (畑律江)
<収蔵資料紹介>「南の芝居見取図について」(澤井浩一)
<連載>池田文庫の服飾関係資料 最終回 日本の洋装史が一望できる『図説日本洋装百年史』 (平井紀子)
<講演会要旨>錦絵新聞と明治の演劇 (土屋礼子)
整理の現場から 15 白井鐵造文庫の整理について 2 (田畑きよ子)
<展示報告> 第六十七回展示 歌舞伎絵看板展 : 明治の新聞小説と歌舞伎

【館報 池田文庫 Vol. 26 2005.04】
<文庫への提言・随想>宝塚のこと (宮地裕)
<文庫への提言・随想>市民に開かれた博物館をつくる (小山修三)
<座談会>池田文庫の今・未来 (熊倉功夫, 荻田清, 松田常志)
<収蔵資料紹介>「宝塚昆虫館報」について (初宿成彦)
<収蔵資料紹介>歌舞伎台帳『増補けいせい遊山桜』(安冨順)
<収蔵資料紹介>ポスターに見る宝塚歌劇の変遷 (三上雅子)
<連載>雅俗山荘来簡集 第1回 山内金三郎書簡 上 (肥田晧三)
<展示報告>第六十八回展示 宝塚歌劇九〇年の発展 : 草創期の歌劇と新しい挑戦
<講演報告>宝塚・私の25年 (榛名由梨)

【館報 池田文庫 Vol. 27 2005.10】
インタビュー 坂田藤十郎襲名をひかえた中村鴈治郎氏に聴く (荻田清)
<文庫への提言>どうぞこの継続の努力を : 二回の見学から (森田憲司)
<収蔵資料紹介>和洋折衷の明治音楽史と北村季晴 : 『ドンブラコ』再考 (奥中康人)
<収蔵資料紹介>池田文庫の教科書たち (能登宏之)
<収蔵資料紹介>尾参の芝居興行点描 : 池田文庫所蔵番付から (鈴木光保)
<連載>雅俗山荘来簡集 第2回 山内金三郎書館 下 (肥田晧三)
<新収資料紹介>青黛座台本『少女歌劇集』第壱編 大正十二年十月刊 (田畑きよ子)
<講演会報告>身近にみた小林一三翁 (田辺節郎)

【館報 池田文庫 Vol. 28 2006.04】
<文庫への提言・随想>池田文庫並びに所蔵宝塚歌劇関係資料についての随想 (津金澤聰廣)
<文庫への提言・随想>大阪文化の力 : 池田文庫と懐徳堂文庫 (湯浅邦弘)
インタビュー 映画監督大森一樹氏に聴く (荻田清)
<収蔵資料紹介>『敵討高砂松』と『南詠恋秡書』 : 中芝居の上演台帳 (青木繁)
<収蔵資料紹介>SPレコードで辿る初期宝塚少女歌劇 : ドンブラコを起点として (大西秀紀)
<新収資料紹介>北洲の役者絵、五点 (荻田清)
<連載>雅俗山荘来簡集 第3回 芦田秋窓書簡 (肥田晧三)
整理の現場から 16 日本民俗芸能取材資料の一般公開に向けて (鶴岡正生)
<講演会報告>上方和事の今日明日 (奈河彰輔)
<展示報告>第七十回展示 上方和事の源流を求めて : 坂田藤十郎と中村鴈治郎をつなぐもの

【館報 池田文庫 Vol. 29 2006.10】
<文庫への提言・随想>演劇研究における明治・大正・昭和 (天野文雄)
<文庫への提言・随想>池田文庫のウィーン演劇関連書から (西村雅樹)
<文庫への提言・随想>民俗芸能舞台化の旅 (渡邊武雄)
インタビュー 写楽・上方絵・大阪文化を語る イラストレーター成瀬國晴氏 (荻田清)
<収蔵資料紹介>『日誌記英支戦争』について (寺田詩麻)
<収蔵資料紹介>売立目録美術館 : <蕪村>捜しの日から (藤田真一)
<連載>雅俗山荘来簡集 第4回 河合幸七郎書簡 (肥田晧三)
<資料紹介>博多少女歌劇「青黛座」について 2 : 宝塚少女歌劇のニセもの (田畑きよ子)
<講演会報告>小林一三と歌舞伎 : 「国民劇」への道 (児玉竜一)
<展示報告>第七十一回展示 小林一三の演劇観 : 国民劇の創造と劇場経営

【館報 池田文庫 Vol. 30 2007.04】
インタビュー「北摂文化会議」を考えてみては・・・作家小松左京氏 (松田常志, 荻田清)
<文庫への提言・随想>ドイツ表現主義と宝塚歌劇 (市川明)
<文庫への提言・随想>飛騨と宝塚 : 池田文庫での調査から (石末順子)
<連載>雅俗山荘来簡集 第5回 橋詰せみ郎書簡 (肥田晧三)
<収蔵資料紹介>「池田文庫所蔵堺の芝居番付」について (斉藤利彦)
<収蔵資料紹介>民俗芸能にまつわる演劇的創造性のゆくえ : 宝塚歌劇団郷土芸能研究会の収集資料の公開によせて (俵木悟)
<収蔵資料紹介>池田文庫の山崎長之輔関係資料 : 映画台本と連鎖劇番付 (横田洋)
書庫増築の完成 (松田常志)
<講演会報告>宝塚の民俗芸能研究の歴史的意義 : 「国民文化」と「地域文化」のはざまで (渡辺裕)
<展示報告>第七十二回展示 宝塚歌劇と民俗芸能

【館報 池田文庫 Vol. 31 2007.10】
インタビュー 平成若衆歌舞伎のことなど 歌舞伎俳優 片岡愛之助氏 (荻田清)
<随想・提言>曽我廼家屋五郎・きらめく多才の証し (土井陽子)
<随想・提言>文化多極化の拠点へ : 「曽我廼家五郎の喜劇展」を見て (宮田繁幸)
<連載>雅俗山荘来簡集 第6回 徳田夢声・上司小劍・川田順 (肥田晧三)
<収蔵資料紹介>小林一三と菊田一夫と「金色夜叉」 : 所蔵資料から見えてくるもの (井上理恵)
<収蔵資料紹介>中村鴈治郎の「国光誉」辻番付二種 : 福島安正のシベリア単騎横断旅行の視覚化 (原山煌)
<資料紹介>『寶塚新温泉御案内』について (田畑きよ子)
<展示報告>第七十三回展示報告 生誕一三〇年曽我廼家五郎の喜劇展
<講演会報告>曽我廼家五郎の周辺 (四代目旭堂南陵)

【館報 池田文庫 Vol. 32 2008.04】
インタビュー 宝塚歌劇の役づくりのことなど 宝塚歌劇団宙組 蘭寿とむ氏 (荻田清)
<随想・提言>時を経て、資料は史料になる (荒木義男)
<随想・提言>パイドラと玉手御前 (橋本隆夫)
<随想・提言>落語と宝塚 (谷正純)
<収蔵資料紹介>本格的民俗芸能研究が始まる予感 (山路興造)
<収蔵資料紹介>楳茂都陸平の宝塚時代 : 「春から秋へ」の舞踊構想 (桑原和美)
<連載>雅俗山荘来簡集 第7回 松永安左衞門 (肥田晧三)
<講演会報告>阪急の一〇〇年 : お客様と歩みつづけて1世紀 (松原徳一)
<展示報告>第七十四回展示 阪急一〇〇周年記念展

【館報 池田文庫 Vol. 33 2008.12】
インタビュー 「渡辺武雄先生と宝塚郷土芸能研究会」 民俗芸能学者 三隅治雄氏 (松田常志, 荻田清)
<随想・提言>渡辺先生の思い出 (木村信司)
<随想・提言>昭和三〇~四〇年代の関西歌舞伎 (河内厚郎)
<随想・提言>宝の山に入りながら (小佐田定雄)
<連載>雅俗山荘来簡集 第8回 正岡容 (肥田晧三)
<収蔵資料紹介>宝塚国民座の『ウインゾアの陽気な女房』(正木喜勝)
<収蔵資料紹介>『技芸新報』と『近代歌舞伎年表 大阪篇』(法月敏彦)
<講演会報告>「愛之助」とわたし (片岡愛之助)
<展示報告>第七十五回展示 片岡愛之助の代々

【館報 池田文庫 Vol. 34 2009.06】
インタビュー 女優として、噺家として 女優 三林京子氏 (荻田清)
<随想・提言>図書館のあるまち (片寄俊秀)
<随想・提言>舞台をささえる底力 : 池田文庫見聞記 (川崎賢子)
<連載>雅俗山荘来簡集 第9回 白井鐵造 (肥田晧三)
<収蔵資料紹介>幕末江戸の小芝居番付 (佐藤かつら)
<収蔵資料紹介>渾身の民俗芸能アーカイブス よみがえる神賑--未来への道標 (森田玲)
<講演会報告>「宝塚バウホールと私」: 第76回展示「宝塚バウホール30年の航跡」にちなんで (植田景子, 愛音羽麗) (瀬戸内美八)
<展示報告>第七十六回展示 宝塚バウホール30年の航跡

【館報 池田文庫 Vol. 35 2009.12】
インタビュー 上方文化とわたし NHKエグゼクティブアナウンサー 葛西聖司氏 (荻田清)
<随想・提言>あずまおとこの愛のかたち (上村以和於)
<随想・提言>『京の茶漬け』の法則 (佐竹秀雄)
<連載>雅俗山荘来簡集 第10回 終戦前後 (肥田晧三)
<収蔵資料紹介>大和万歳音声資料と正月禁裏萬歳 (福原敏男)
<収蔵資料紹介>池田文庫のコレクションでたどる喜劇王・曽我廼家五郎の軌跡 (古川綾子)
<報告>近代化産業遺産の認定を受けて
<講演会報告>阪急の電車いまむかし : 鉄道車両の100年をふりかえる (羽川英樹)
<展示報告>第七十七回展示 阪急の電車いまむかし : 鉄道車両の100年をふりかえる

【館報 池田文庫 Vol. 36 2010.06】
インタビュー 芸術・芸能の仕事に携わって 前日本芸術文化振興会理事長 津田和明氏 (松田常志, 荻田清)
<随想・提言>過去を未来へつなぐ場所 (小長谷有紀)
<随想・提言>昭和十四年代の週刊誌 (藤田富美恵)
<リレー連載>宝塚歌劇スタッフ列伝 1 安藤弘 (1883-1967年) と高木和夫 (1887-1964年) (津金澤聰廣)
<収蔵資料紹介>『橘草紙』の紹介 : 十三代目片岡仁左衛門旧蔵資料から (荻田清)
<収蔵資料紹介>日本民俗芸能資料 : 取材ノート (鶴岡正生)
整理の現場から 17 内海重典氏収集資料の寄贈を受けて 上 : 宝塚歌劇団の戦時下の活動を中心に (田畑きよ子)
<講演会報告>「興行界とワタシ」 : 第78回展示「巽コレクション展--新収資料紹介」 (山路洋平)
<展示報告>第七十八回展示 巽コレクション展 : 新収資料紹介

【館報 池田文庫 Vol. 37 2010.12】
インタビュー 父 桂米朝を語る 落語家五代目 桂米團治氏 (相宅昌平, 荻田清)
<随想・提言>「七人の会」のころ (西村彰朗)
<随想・提言>鉄道の魅力 (豊岡真澄)
<リレー連載>宝塚歌劇スタッフ列伝 2 作曲家 河崎一朗 (河崎良治)
<収蔵資料紹介>三代目中村歌右衛門の義太夫狂言 (石橋健一郎)
<収蔵資料紹介>「日本民俗芸能資料」における「演劇的創造性」と国立劇場の資料調査事業 (西瀬英紀)
整理の現場から 18 内海重典氏収集資料の寄贈を受けて 下 : 宝塚歌劇団の満州公演 : 聞き書きを中心に (田畑きよ子)
<講演会報告> 第79回展示関連講演「嵐の後 近代嵐姓の人々」 (中川芳三)
<展示報告>第七十九回展示 十三代目片岡仁左衛門旧蔵嵐璃寛関係資料展

【館報 池田文庫 Vol. 38 2011.06】
「阪急学園 池田文庫」の沿革 (大内昌子)
池田文庫歴代役員一覧
<リレー連載>宝塚歌劇スタッフ列伝 3 演出 宇津秀男 (柿田肇)
<収蔵資料紹介>三代目中村歌右衛門の追善企画 (神楽岡幼子)
<講演会報告>第80回展示関連講演「宝塚歌劇と日本舞踊」(山村若, 草野旦)
<講演会報告>「白薔薇の君抄」 : 第80回展示「宝塚歌劇の写真展 : 春日野八千代を中心に」にちなんで (初風諄)
<展示報告>第八十回展示 宝塚歌劇の写真展 : 春日野八千代を中心に

Vol.1~4、8・9号は売切れです。
詳しくは池田文庫(072-751-3185)までお尋ねください♪

 → 販売終了しました。