京都に生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗ります。その後、京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺しました。
後の京都画壇・大阪画壇に繋がる画家たちが、呉春の周りに集まって四条派を形成します。それは呉春が生み出す作品が、蕪村譲りの叙情性と応挙に並ぶ写実性とを合わせ持つ、豊かな魅力を有していたからでしょう。
本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も盛り込んで、詩情豊かな呉春の作品世界を解きほぐしてみたいと思います。
2025展示II
四条派ですが、実は─ 詩情派。呉春
期間:2025年4月12日(土)~6月15日(日)会期 | 前期:2025年4月12日(土)~5月11日(日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日 ただし5/5は開館、5/7は休館 |
開館時間 | 10:00~17:00(入館受付は16:30まで) |
講演会 | 演題 「呉春の文学的世界」 |
鑑賞講座 | 演題 「呉春作品における詩句と絵画とのレゾナンス」 |
展示作品 | 重要文化財 白梅図屏風 |
観覧料 | 一般 700円 |
アクセス | 阪急電鉄宝塚線 池田駅から北へ徒歩約10分、詳細はこちら |
主催 | 公益財団法人 阪急文化財団 |
お問い合わせ | 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館 |