阪急文化財団ブログ

ブログメニュー

池田文庫の本棚放浪記【第19回】大正の阪急沿線情報誌~『山容水態』その2~

 前回に続き、大正時代の沿線情報誌『山容水態』についてです。

 前回ご紹介したのは、宝塚線の観光地の魅力を発信する『山容水態』でした。

 ところが、『山容水態』には、観光地のほかにもう一つ、アピールしたいことがあったんです。

 

 箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)は、鉄道経営の一方で、沿線のまちづくりも進めていました。池田室町を皮切りに、建売り住宅の販売を各地で開始します。

 

 土地家屋が売れると、その利益が得られる上、そこで暮らす住人が安定的に鉄道を利用するようになります。成功すれば、鉄道会社が地歩を固めるのに絶好の事業です。

 

 社の命運を握るともいえる事業のPRのため、箕面有馬電気軌道はさまざまな広告物を発行しました。『山容水態』もその一つ。住む場所として、この沿線がいかに魅力的かを伝えること。これこそが、『山容水態』のもう一つの仕事だったんです。

 

 

 気候のよさ、自然環境のよさ、水の清涼さ、都市部へのアクセスのよさ。さまざまな側面からこの沿線で暮らすことの魅力を伝えています。さらに、病院にも不自由しないことなど、郊外生活の不安をとりのぞく説明もあります。

 

 そして、その販売方法も工夫されました。

 

 

 

 当時、土地家屋の月賦販売のアイデアは、きわめて画期的なものでした。

「家賃ほどで家屋敷が買える」

 現在では、住宅ローンで家の購入を考える人が、必ずといっていいほど思い浮かべるフレーズではないでしょうか。その浸透ぶりから、このアイデアが世にあたえたインパクトの大きさがうかがえます。

 

 大正時代にご先祖さまが宝塚線沿線に移り住んだという方、移住の決め手になったのが、この『山容水態』の広告だった、なんてこともあるかもしれません。

 

 

 さて、この『山容水態』、前々回の『ドンブラコ』でも登場し、合わせて3回にわたってご紹介してきました。

 宝塚歌劇、郷土史、阪急の沿線開発事業史など、多方面から注目される資料ですので、よく閲覧の希望が入ります。

 原本は貴重資料ですが、複製を作成しておりますので、そちらでご覧いただけます。

 

 また、掲載記事の索引も作成しています。索引は池田文庫の蔵書検索で検索できます。調べものの際には、ぜひご活用ください。

 

 

 

(司書H)