阪急文化財団ブログ

阪急文化アーカイブズ「役割番付」の画像を公開

池田文庫が所蔵する芝居番付のうち「役割番付」の画像約4,800点を公開しました。
阪急文化アーカイブズ の検索カテゴリ「浮世絵・番付」の詳細検索項目「分類」で「番付/役割」を選択していただければ、該当画像がすべて表示されます。

役割番付は現代で言うならば演劇のチラシで、配役などを知らせるものです。池田文庫では「役者絵」(江戸~明治期)の考証を目的として収集されてきました。

役者絵は当時の人気俳優を描いたものですが、やはり現代的に言うならば公演ごとに発行されるブロマイドです。そこに上演年月や劇場といった詳しい公演情報はほとんど記載されていません。これらを教えてくれるのが役割番付なのです。

しかしそのためにはまず、番付をできる限り網羅的に揃えなくてはなりません。全体数が少なければ、目当ての番付(=公演情報)が見つかる可能性も低くなります。ですので、かつて池田文庫の職員は古書店を回っては番付を買い集めたそうです。その結果、特に上方の役者絵の考証に重点をおいていたこともあり、大坂の番付を豊富に揃えることができました。

役者絵と役割番付の例を見てみましょう。

これが役者絵です。2枚1組の絵の上部に「梅川 中山よしを」「忠兵衛 中村歌右衛門」とあるのは役名と役者名です。下部の「春好画」と「春蝶画」は絵師のサイン、つまり合作です。

梅川・忠兵衛といえば『恋飛脚大和往来』の主人公ですね。宝塚歌劇でも上演されています。
春好は大坂の浮世絵師 春好斎北洲、春蝶はその門人です。北洲の作画時期は文化・文政・天保期(19世紀前半頃)です。
この時期の中村歌右衛門といえば、上方で絶大な人気を誇り、江戸に下っても人気を博した三代目ということになります(実は役者絵は人気役者の似顔絵でもあるので、この顔を見ただけでも三代目とわかります)。一方の「中山よしを」は初代のことです。

この二人が共演する『恋飛脚大和往来』の役割番付がこちらです。

上下2段の枠の中には、役名と役者名、左にはスタッフも記されています。
そして欄外右端に、年月日と劇場が書き込まれていますので、この芝居が「子の正月九日より」「道頓堀角の芝居」で上演されたものとわかります。この「子」は文化13年(1816年)にあたります。

今ではデータベースで検索できるのが当たり前になっていますが、それが可能なのもこうした考証ひとつひとつの積み重ねなんですね。ちなみに池田文庫で考証の土台を築いたのはたまたま配属された阪急電鉄の社員でした。歌舞伎を見たこともなかったとか。その後専門家による調査が行われましたが、その土台は素晴らしいものだったそうです。これに関するエピソードは、土田衞「半世紀前の池田文庫」(『館報池田文庫』21号、2002年10月) などでも紹介されています。