NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第3弾
2015年9月11日
小林一三ドラマ・トリビア第3弾です。
ドラマの中でもひときわ異彩を放つ借金ダルマ。
前篇の後半、一三さんがダルマの悪夢にうなされるシーンがありましたが、
あの時寝ころびながら読んでいた雑誌がこれです。
『ホトトギス』1907(明治40)年1月号です。
夏目漱石「野分」、寺田寅彦「森の絵」、高浜虚子「欠び」などが収録されています。
ただしドラマで使われたのはこれを基にした複製で、
裏表紙は同年12月号のものが使われています。
この『ホトトギス』、現在は池田文庫の所蔵ですが、
旧蔵は小林一三自身ですので、本物の一三さんも手にしたものと思われます。
100年以上時が流れてドラマで使用されるなんて、何だかステキなお話ですね。
一三さんは若い頃から文学と芝居が大好きでした。
ドラマでも小説を書いているシーンがありましたが、
実際17歳で新聞に小説を連載するなど、早熟の文才を持ち合わせていたようです。
宝塚歌劇の台本も30作ほど書いています。
ほかでもない『ホトトギス』だからこそ、文芸を愛した一三さんのもう一つの顔が、
さりげなくあの場面に描かれていた…のかもしれません。
(学芸員Y)