第2回狂言の集いを開催しました
新緑の美しい5月26日(土)に、
先年開催し好評のままに終了した「狂言の集い」の第2回を開催しました。
去年は展覧会に鬼の絵巻を出品していたので、鬼の出てくる狂言をお願いしました。
今年はお茶の展覧会でしたので、お茶にまつわる「茶壷」という演目です。
このたびも、ご出演していただいたのは、
能楽師大蔵流狂言方 茂山良暢氏、山口耕道氏、新島健人氏の皆さまです。
「茶壷」のお話を少しご紹介すると、
酒に酔っ払い、道で眠りこんでいる田舎者の男(山口耕道)がいます。
通りかかったすっぱ(詐欺師・茂山良暢)が見つけ、
男が背負っている茶壷を盗もうと考えます。
ところが、男は酒に酔っているといえども、
片方の肩紐に手を通したまま眠っていたため、
すっぱは容易に盗むことは出来ません。
そこで一計を案じ、すっぱは逆の肩紐に手を通した状態で、男を起こします。
男が起きそうになったところで、すっぱは寝転がり寝たふりをします。
目を覚ました男は、隣に見知らぬ男が寝転がっていたので起こすと、
起きたすっぱは、自分の荷物の肩紐に手をかけて何をしているのだ、
と男を問いただし、荷物を自分のものだと主張します。
慌てた男は、目代(代官・新島健人)を呼び事情を説明し、
何とか自分の荷物だということを説明しようとするのですが、
すっぱは男の主張を聞き出しては同じ話をを繰り返し・・・・
というお話なのですが、
見所はなんといっても目代と2人のやりとり、そして結末ですね。
何度も笑いが起こるなど、とても楽しい演目でした。
上演の前にはお話の内容を詳しく説明していただいていたので、
より理解が深まりましたし、
なんと、今回は特別にお客様に装束を着ていただくサービスまで!!
こちらがその様子です。
<お客様には掲載をご承諾いただいております>
合気道をされていらっしゃるとのことで、
着物姿も実に様になっていらっしゃいますね。
狂言を身近に感じていただけるこの「狂言の集い」、
今後も是非続けていきますので、第3回をお楽しみ♪