ただいま逸翁美術館(展示)は展示替えのため休館中です
3月7日(月)~4月8日(金)まで展示替えのため休館させていただきます
========================
【次回展示】2016春夏展 茶碗抄 ―茶碗を楽しむ10の法則―
〔開催期間 : 前編 : 4月 9日(土)~6月5日(日) 後編 : 6月11日(土)~8月7日(日)8月 9日(日)
茶碗の魅力とはどの様なところにあるでしょうか。茶碗の姿・形、釉薬による色や現れた景色、華やかな絵付、見込や高台の様子、手触りなど、どこに魅力を感じるかは人それぞれ異なりますが、そうした全てが茶碗の魅力を形作る要素と言えるでしょう。
古来より陶磁器は様々な土地で焼かれ、それは日本国内のみならず、世界各地に及びます。やがてその中から茶碗を焼く窯が現れ、茶の湯の隆盛とともに盛んに作られるようになりました。名も無い職人や陶工によって焼かれたもの、時には著名な作家や陶工の手で作られた茶碗は、多くの茶人たちに愛好され、現在に伝えられています。特に「一樂二萩三唐津」や「一井戸二樂三唐津」と呼ばれて、茶人に愛される優れた茶陶を焼く窯を呼び表わす言葉もあり、茶の湯の世界において、茶碗は欠かすことの出来ない道具の一つであることが窺えます。亭主と客の間を行き来する茶碗は、亭主の「もてなしの心」を伝えるものであり、客はその心とともに、直接手にとって触れることで、茶碗の持つ息づかいを感じることが出来ます。これもまた、茶碗に魅せられる要因の一つではないでしょうか。
このたびの展示では館蔵品の中から10のテーマに沿った茶碗を選び、その楽しみ方を10の法則で紹介します。逸翁が大切に所蔵し、数々の茶会を彩った茶碗に加え、近・現代の作家によるものなど、様々です。あなたのお気に入りの一碗を見つけてください。
【会 期】 前編 : 4月9日(土)~6月5日(日) 後編 : 6月11日(土)~8月7日(日)
※前編後編で展示品を総入れ替えします
【主な展示品】 (前編) 井戸茶碗 小堀篷雪銘「野分」
黒樂筒茶碗 惺斎追銘「老松」 樂長次郎 作
仁清写色絵筋文入子茶碗 仁阿弥道八 作
※目録はこちら。(pdf 約1MB)
(後編) 五彩群童遊戯文茶碗
赤樂茶碗 銘「常盤」 樂長次郎 作
丹波茶碗 銘「鬼ヶ城」 他
※目録はこちら。(pdf 約1MB)
【ギャラリートーク】 4月30日(土)・6月18日(土)午後2時から担当学芸員による展示解説
【講演会】 《茶碗を楽しむ、茶碗で楽しむ》
日 時 7月16日(土) 14時より
講 師 伊藤 嘉章 氏(京都国立博物館副館長兼学芸部長)
会 場 マグノリアホール(逸翁美術館内)
※入館者聴講無料・午前10時より座席券配布 先着120名
【休 館 日】 毎週月曜日(ただし、7月18日(月)開館、7月19日(火)休館)、6月6日(月)~6月10日(金)
【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【観覧料】 一般 700円 大・高生 500円 中・小生以下無料 シニア(65歳以上)500円
【アクセス】 阪急電鉄宝塚線 池田駅から北東へ徒歩約10分、詳しくはこちらへ。
【主 催】 公益財団法人阪急文化財団
※お問い合わせ 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館
TEL 072-751-3865 FAX 072-751-2427