阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第20回】~大阪の宿~

外出がままならない日々、積読本の消化に励んでおられる方も多いでしょうか。私もその一人で、ながらくほったらかしにしていた本に手をつけることができました。

今回はその中から一冊、大阪が舞台の名作として名高い、水上滝太郎著『大阪の宿』をご紹介します。もちろん池田文庫でも所蔵している本です。

 

著者・水上滝太郎(1887-1940)は東京生まれ。慶應義塾大学卒の、いわゆる三田派と呼ばれる作家のひとりです。作家と会社員の二足のわらじを履き、文学界だけでなく、実業界にも足跡を残した人でした。

実は『大阪の宿』は、そんな水上の会社員生活がなければ生まれませんでした。大阪に赴任した時の経験がこの作品のルーツになっているからです。

主人公・三田は、東京から大阪に赴任してきた会社員で、生活の合間に小説を書くという、著者自身を投影したような人物です。

同じ主人公で『大阪』という作品があるのですが、こちらは来阪早々暮らし始めた下宿屋の話が中心で、最終的にはその下宿屋のがめつさに嫌気がさして出ていくところで終わります。

『大阪の宿』は、そのあと、三田が土佐堀の川べりにある酔月という旅館を見つけ、新しい住まいに定めるところからはじまります。

 

『大阪』の下宿屋とくらべて、酔月は三田にとって暮らしやすいところでした。そこで会社勤めと執筆活動の二重生活を送るなか、さまざまな人に出会います。

相性のよくない人もいますし、苦々しい内実が耳に入ることもあります。裏切りにあったり、厚かましさにあきれたり。したたかでどこか憎めない面々と付き合いながら、三田の大阪暮らしがすすんでゆきます。

なかでも強烈な個性を放つのが、芸者の蟒(うわばみ)姐さん。酔うと誰彼なく、ものすごい剣幕でコップ酒を強要する、実際酒席にいたら迷惑極まりない人なのですが、反面、裏表のない性格で、読むにつれ物語に清々しい印象を与える不思議な存在になっていきます。

ときおり差しはさまれる大正時代の水都大阪をうつす美しい風景描写も、この小説の読みどころのひとつです。

 

さて、『大阪の宿』は現在品切れのようですが、電子書籍など、ご自宅で手に入る方法もあるようです。もしご興味がありましたら、ステイ・ホーム中の読書候補の一冊に加えていただけると幸いです。

小林一三の旧蔵書・逸翁文庫より

  余談ですが、慶應卒で実業界にも身を置いていた水上滝太郎。同じく慶應卒の小林一三とのつながりを探ってみたくなりますが、実際交流はあったようです。 三田派の牙城の文学雑誌『三田文学』の水上滝太郎追悼号、全集の刊行記念号*には文を寄せて、その早逝を惜しみ、また愛読者であることも明かしています。 特に一読をすすめているのは評論・随筆集の『貝殻追放』。 一三翁のおすすめにしたがい、こちらもぜひ読んでみなければと思っています。  

*『三田文学』1940年5月臨時増刊号、10月号

      (司書H)