阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第32回】~歌舞伎やタカラヅカ以外の公演プログラムも鋭意整理中!~

池田文庫が所蔵する演劇資料というと、宝塚歌劇や、江戸から明治にかけての歌舞伎に関する上演資料を思い浮かべるのではないでしょうか。実際、池田文庫としても、その二つを特色あるコレクションとして紹介することが多く、資料整理の現場でも、優先して作業を行ってきました。

 

一方で、それ以外の演劇資料もまた、豊富に所蔵しているんです。それは主に関西や東京を中心に、大正から平成にかけて行われた公演のプログラム類なのですが、まだ整理を終えておらず、現在も目録作成作業が進行中です。

 

池田文庫では、劇場名をタイトルとし、個々の公演がその下に集合する体系で、これらを整理しています。現時点で劇場タイトルは300超。1公演の資料だけ収録する劇場タイトルもあれば、数百点もの上演資料を収録する劇場タイトルまで様々です。

 

大正から平成の歌舞伎はもちろん、文楽や日舞、洋舞、オペラにコンサート。劇団民芸や文学座、俳優座などの新劇。新派、新国劇、前進座や、松竹や東宝が製作の現代劇やミュージカルなど。

作業を終えたものから、池田文庫の蔵書検索サービス で検索できるようになっていますので、ぜひご活用いただければと思います。劇場名、演目名、公演年、劇団、演出家などから検索可能です。

 

今回はその中から、春を感じる資料をご紹介。下は祇園甲部歌舞練場の「都をどり」のプログラム群の一部です。池田文庫で所蔵しているのは、大正・昭和年間のものです。

   

「都をどり」は、京都五花街の一つ、祇園甲部の芸妓さん・舞妓さんによる舞踊会。毎年4月祇園甲部歌舞練場で開かれ、春の京都に彩りを加えるイベントの一つです。

1872年(明治5),京都博覧会で披露されたのが評判をよび、翌年からは歌舞練場で行われる恒例の舞踊会となりました。

「都をどり」では、毎年ことなる歌題のもとで、舞台がつくられます。代々のプログラムを通じて、その伝統と挑戦の歴史に触れることができます。

 

戦中・戦後に休演した6年をのぞいて、100年以上ものあいだ連綿と続いてきた「都をどり」ですが、昨年・一昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。

今年は3年ぶりの開催。待ちわびていた方にとっても、芸妓さん・舞妓さんにとっても、万感の思いのこもった公演ではないかと思います。

祇園甲部歌舞練場は現在耐震工事中ですので、今年はかわりに、南座で行われています。

  [司書H]