阪急文化財団ブログ

池田文庫の本棚放浪記【第10回】~宝塚おとめ~

暖かく過ごしやすい季節になってきました。一方で、春は入学や入社など、人によっては環境が大きく変わる変化のときでもあります。期待と不安で落ち着かない日々を過ごしておられる方も多いのではないでしょうか。

もしかすると、タカラジェンヌたちにとっても同じことがいえるのかもしれません。毎年3月に宝塚音楽学校を卒業した新しい顔ぶれが加わり、宝塚歌劇団の中にも変化が生じる時期だからです。そして、新入組にとっては初舞台の、5月頃行われる宝塚大劇場公演に先駆けて発売されるのが、ファンにはお馴染み『宝塚おとめ』です。

この本には、その年度に宝塚歌劇団に在籍する全生徒の写真とプロフィールがまとめられています。

観劇がより充実したものになるよう事前に目を通すという人もいれば、観終わった後に心惹かれた出演者をチェックする人もいるでしょう。観劇の友として、長きにわたり愛されてきた生徒名鑑なのです。

 

さて、そんな『宝塚おとめ』ですが、はじめて発行されたのはいつ頃なのでしょうか。

 

こちらが、最も古い『宝塚おとめ』です。昭和12 (1937)年12月に刊行されました。はじめは『宝塚グラフ』(現在の『宝塚GRAPH』)の臨時増刊号でした。この時は写真と名前のみですが、写真のフレームやレイアウトに工夫が凝らしてあり、目を楽しませてくれます。 その後、年1回ペースで刊行されていきますが、昭和15年1月の刊行をもって、一旦ストップします。この昭和15年は、戦争の影響で機関誌『歌劇』や『宝塚グラフ』も休刊を余儀なくされた年でした。次の『宝塚おとめ』の刊行が見送られたのも、やむをえない状況だったといえます。   終戦後は、宝塚歌劇団も休止していた機能を徐々に回復させていきました。宝塚大劇場公演の再開に、機関誌の復刊、日本劇場における東京公演の再開・・・そんな復調ムードのなか、7年ぶりに刊行されたのが下の『宝塚おとめ』 (昭和22年5月刊)です。
  きっと手にした人々は、宝塚歌劇を存分に楽しむことができる時代の到来を実感したことと思います。この時から現在まで、途絶えることなく刊行を重ねています。   池田文庫では、昔のものから新しいものまで、歴代の『宝塚おとめ』をまとめて通覧できます。かつての観劇の友は、今度は調査の友として活用されています。 笑顔のタカラジェンヌたちが並ぶページの向こうにあるのは、宝塚歌劇団の年表上には現れてこない膨大な個人史の気配。 人生のひとときを宝塚の舞台に賭した彼女たち一人一人のドラマを想像すると、宝塚歌劇の歴史がいっそう深遠なものに感じられてきます。   (司書H)