阪急文化財団ブログ

ブログメニュー

2016年度友の会観劇会Ver.2【永楽館歌舞伎ツアー】11月9日(水)

永楽館外観

阪急文化財団友の会では、年2回の観劇会を開催していますが、今回だけは特別バージョンです。
バスで少々遠方へご案内。その行き先は・・・「永楽館歌舞伎」です!

永楽館は、兵庫県豊岡市出石町にある近畿最古の芝居小屋で、平成の大改修により、復活したのが平成20年(2008)。
そのこけら落公演から毎年、片岡愛之助丈が歌舞伎公演を担っておられます。
中村壱太郎丈、上村吉弥丈とともに大奮闘の公演は、数えること第9回。

実は、昨年の友の会旅行でこの永楽館を訪ね、上演されていない舞台裏を見学しました。
そこで、観劇会では、芝居小屋の本来の目的、表舞台を観る!
昨年見せていただいた舞台機構の効果を実感できる機会です。

「第九回永楽館歌舞伎」の詳細はこちら・・・

上方歌舞伎を継承される方々の大活躍をお見逃しなく!

11月9日(水)は、少々早起きをしていただき、朝7:30に池田集合。バスで出石永楽館へ。
お昼は「永楽館歌舞伎弁当」をご賞味いただきます。

定員に限りがありますので若干名ではありますが、友の会会員以外の方にもご参加いただけます!

永楽館歌舞伎観劇会の詳細は、こちらのPDFファイルからご確認ください。

参加ご希望の方は、070-6681-5187 までお電話ください。
※締切は9月30日(金)です。但し、定員になり次第、受付を終了させていただきます。

この旅のナビゲーターは当財団の学芸員です。皆さまのご参加をお待ちしております。

 

(観劇会担当)

秋季展「近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト」

itsuo_a4_omote_160725_ol

さて今日は、9月10日(土)から開催予定の「近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト」というタイトルの秋季展についてご案内します。

この展覧会、まずポスタービジュアルがいつもの逸翁美術館とはひと味違うと思いませんか?絵画の配置といい配色といい、そして何よりタイトルも!

タイトルの「コンチェルト」とは、協奏曲という意味で、この展覧会に出品する35人の画家たちの個性が奏でる様々な音色のことをいいます。

35人の画家のうち一部を紹介しますと、

ジェルジュ・ルオー、モーリス・ド・ヴラマンク、パブロ・ピカソ、アンドレ・ロート、モイズ・キスリング、熊谷守一、長谷川潔、荻須高徳、田村孝之介、小磯良平、三岸節子、有元利夫、織田廣喜、池田満寿夫・・・etc.

といった有名な画家の方々の作品を、逸翁美術館で初公開します。

また講演会は、

11月23日(水・祝)午後2時より、「小磯良平と同時代の画家たち―フランス絵画への憧れ」と題して、神戸市立小磯記念美術館キュレーターの廣田生馬氏にご講演いただきます。どんなお話しが聞けるのか楽しみですよね!

ギャラリートークは10月8日(土)と29日(土)の何れも午後2時より展示室で開催します。

 

普段とはちょっと(大分?)違った展覧会、どんな展示になるのか、どうぞ御期待ください!

(学芸員A)

阪急阪神ゆめ・まちチャレンジ隊2016

DSC00558

21日(日)に「阪急阪神ゆめ・まちチャレンジ隊2016」のうち「茶の湯を通じて伝統文化に親しもう!」を実施しました。

暑くてとても厳しい1日でしたが、参加頂いた26人のお子様と、その保護者の皆様、お疲れさまでした!

アンケートも読ませていただきましたが、自分なりに茶の湯に触れていただき、とてもいい経験として頂いていることがよくわかりました。日常ではなかなかお抹茶を点(た)てるということを経験することは難しいかもしれませんが、この経験を忘れず今後生かしていただければ嬉しいです。

このプログラムではどの様なことを経験して頂くかといいますと、まず蹲踞(つくばい)での作法を教わります。

DSC00582
DSC00577

そして、躙り口(にじりぐち)から茶室の中に入ったら、お床の前で、掛軸(かけじく)などのお道具類を拝見します。

DSC00517
DSC00527

拝見が終ると、中で先生のお話をお聞きしたり、手本となるお点前(てまえ)をまず見て、それからお子さんには自分でお抹茶を点ててもらう体験です。

また、最後には一緒に来てくださっている保護者の方にお抹茶を点てて差上げます。自分で点てたお抹茶を保護者の方に飲んで頂く機会はあまりないことでしょうから、「美味しい」の一言、とても嬉しかったのではないでしょうか。

DSC00621

最後に参加したお子様で記念撮影。これはいいお天気でしたので、「雅俗山荘」を背景にぱちり。みなさん、とてもいいお顔されていますね。

記念品に当館のオリジナル懐紙(かいし)をプレゼント。またいつの日かその懐紙を使ってお抹茶を楽しんでくださいね。

 

DSC_0112

私が子供の頃にこういったチャレンジ隊のようなイベントがあったら是非参加してみたいと思えるイベントがいっぱいでとても羨ましいです。ご参加いただき、ありがとうございました。

 

(学芸員A)

鉄道模型フェスティバル2016

DSC_0062

昨日から阪急百貨店の9階阪急うめだギャラリーで開催されている「鉄道模型フェスティバル2016」に早速行ってきました!

あいにく私は鉄道方面の専門ではないので、ジオラマを走り抜けている列車を見ても、「お、◯◯◯◯系!」とかは言えないのですが、素人は素人なりに楽しんできましたー。

中にはたくさんの鉄道ファン、鉄道模型ファンの方や、小さいお子様などで賑わっていました。

当財団からもちょっとだけ資料を提出させていただいております。フェイスタオルの柄になっているポスターとかなのですが、パネルとしても掲出されていましたので会場で探してみてください!

この鉄道模型フェスティバル2016は15日(月)までとなっています。お早めにご覧ください。

 

今なら祝祭広場で「シン・ゴジラ」の姿も見れますよ!

 

(学芸員A)

DSC_0059

【参加者募集中】秋の見学旅行2016

dsc_0538

毎年、阪急文化財団友の会では1年に1度の見学旅行を実施しています。

今年は、「逸翁交流の軌跡を辿る ~津・桑名編~」をテーマに、三重県の津や桑名をめぐる旅行となっております。

見学先の六華苑(旧諸戸清六邸)は、鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルの設計による洋館と、池泉回遊式庭園を持つ和風建築からなる貴重な文化財として平成9年に国の重要文化財に指定されている建物です。諸戸清六は若き銀行員時代の逸翁とも交流のあった人物で、『逸翁自叙伝』にも登場します。

石水博物館は、陶芸家・川喜田半泥子の作品を多く収蔵する博物館です。半泥子と逸翁は茶友として親しく交流し、半泥子より贈られた作品も当館で所蔵しています。

桑名市博物館では特別企画展「村正-伊勢桑名の刀工-」を見学します。

いずれの施設でも、特別解説付ですので、すみずみまで楽しんでいただけます!

お昼ご飯は桑名名物の蛤が堪能出来るプランです。

今回は若干名ではありますが、友の会会員以外の方にもご参加いただけます!

ご参加ご希望の方は、070-6681-5187 までお電話下さい。詳細につきましてご説明させて頂きます!

この旅のナビゲーターは当財団の学芸員です。皆さまのご参加お待ちしております。

 

見学旅行の詳細は下記PDFファイルからご確認ください♪

ちらし見学旅行2016

 

 

(友の会旅行担当)

資料整理いろいろ

M01-00254_01
M01-00204_02

私たち学芸員の仕事は色々な種類がありまして、ただ今は他の仕事の合間を縫うようにして行っているのが「資料整理」です。

実はまだまだ整理しないといけない資料はたくさんあって、私が今整理しているのは、小林一三宛の書簡類です。

色々な方から送られて来てるなぁ~とか、よくこんな手紙とってあるなぁと思うものもあったりと、整理しながらも面白い書簡類がたくさんあります。

写真は両方ともツイッターの方でも一度紹介していますが、左側は名前間違い、右側はオシャレな暑中御見舞いです。

色々な事業に拘っていた一三翁の元には、全然お付き合いのない方から唐突に就職斡旋のお願いが来たり、もちろんお仕事関係のお手紙もきたりします。寄付金のお願い書なのに「暑中御見舞い」と印刷されているところを二重線で消して「残暑御見舞い」と手書きしてあったりするなど、お願い書なのに、二重線で消しちゃうのか・・などという手紙もあったり。

中には、

「お、この手紙は日記の内容と合致する」

「この時、こんなことしてたんだ」

とまだまだ内容は精読したわけではなく、ざっくりしか把握していない状態でも資料として高い価値がありそうな書簡もあります。まだまだ終わりが見えない状態ですが、少しずつでも整理頑張っていきたいです!

 

で、書簡整理しながらいつも思うのが、送られてくる住所のアバウトな事(笑)

建石町まで書いてあったら、細かいな!て思えるくらい皆さんアバウトです。「阪急沿線 小林一三様」や「大阪府下池田市 小林一三様」「池田 小林一三様」などなど・・・。

それにしても「阪急沿線」にはびっくりしました(笑)阪急沿線で小林一三といったらここしかないだろう!ていうくらいの認知度だったのでしょうか。それもまたすごいですよね。

 

(学芸員A)

館外展示のお知らせ<江戸東京博物館>

7月5日(土)より東京の江戸東京博物館において開催される予定の、

「大妖怪展 -土偶から妖怪ウォッチまで-」展

に、当館所蔵の重要文化財「大江山絵詞 下巻」が出品される予定です。

 

展覧会の内容はこちらのサイトからご確認ください。

「大江山絵詞」は7月5日から7月24日までの期間限定の展示となります。有名な場面は酒呑童子の首が斬られる場面なのですが、今回展示される場面はひと味違う場面ですのでお楽しみに!

東京でこの「大江山絵詞」をご覧いただける機会はあまり多くありませんのでこの機会に是非ごらんください♪

(学芸員A)

重要文化財「大江山絵詞」とは?

大江山絵詞は、源頼光が勅命によって配下の四天王とともに、諸神の加護を得て大江山の酒呑童子を退治するという物語が描かれたものである。酒呑童子の物語には、その住居を大江山とするものと、伊吹山とするものの二系統があり、この絵巻は大江山系酒呑童子絵巻のうち、最古のものである。他の流布本に比べ、源頼光らが鬼神征伐の勅命を受け、都を出発する日を正暦元年(990)11月1日と明記し、彼らを守護する住吉・熊野・八幡・日吉の四神が占める割合も格段に多い。
 また酒呑童子登場の場面では、「一丈許の気高くかしこく知恵ふかげな大童」と描写しているのもこの絵巻のみで、それ以外にも多くの相違点をもつ。二巻二十四図のうち、錯簡が見られ、また約十ヶ所近くの脱文があるが、別添の詞書一巻によって大部分を補うことができ、この詞書は室町時代中期の写本である。絵・詞書ともに筆者は不明であるが、絵は土佐派風である。元々は千葉の香取神宮の所蔵であり、その後松浦伯爵家に渡り、昭和9年の同家売立で本山豊実が落札した後、昭和13年8月に小林一三の元に収められた。

NHKドラマ「経世済民の男 -小林一三-」関連記事

時間が経つのは恐ろしく早いですね。

たまたま手帳を見ていて気付いたのですが、昨年NHKさんで放送されたドラマ「経世済民の男 -小林一三-」の撮影から1年が経ちました。

小林一三を演じて頂いた阿部サダヲさんや、岩下清周役を演じられた奥田瑛二さん、冨佐雄役の井上芳雄さんなどにお会い出来たのはとても嬉しく、そして役得でした(笑)

放送前から放送後にかけて様々なリリースを出しましたので、そちらを一つにまとめておきたいと思います!

 

まずはドラマ情報公開から撮影まで

1)小林一三の生涯がNHKでドラマ化されます!

2)♪小林一三の生涯ドラマ化情報第二弾

3)NHKドラマ「小林一三 〜夢とそろばん〜」情報第3弾

4)NHKドラマ、 「放送90年ドラマ 『経世済民の男』 小林一三」情報第4段

いきなりドラマタイトルが変っていることがわかりますね(笑)

そしていよいよプレマップ動画が公開されて、私たちも映像で見て期待が高まってきていることがわかります。

※ちなみに今でもプレマップ動画は見ることができました(2016.6.17現在)

5)NHKドラマのプレマップ動画が公開されています!

6)いよいよ小林一三のドラマ「経世済民の男」が放送です!

そしていよいよ放送されて、ドラマにまつわるトリビアシリーズです。

7)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア♪

8)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第2弾

9)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第3弾

10)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第4弾

11)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第5弾

12)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第6弾

13)NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア 第7弾

14)ドラマを見終えて・・

なんと、トリビア第7弾まで行っていたんですね。

引っ張りますね~(笑)

撮影での思い出や、ちょっとしたトリビアなど今読んでみても楽しんでいただけるんじゃないかな?と勝手に考えています。

どうしてもお暇な時の無聊慰めとしてでもお読みいただければ嬉しいです♪

 

(学芸員A)

「茶碗抄 -茶碗を楽しむ10の法則-」後編スタート♪

Cj1JAy9UUAMHVVZ
【後編】祥瑞白花青磁釉沓茶碗
長次郎作 赤樂茶碗銘「常盤」

茶碗抄後編が11日(土)より始まりました!

前編と後編ではがらっと展示作品が変っています。

前編では、

・唐物茶碗(赤絵・染付以外)
・高麗茶碗
・志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部の美濃焼
・黒樂
・京焼
・茶人の手造茶碗

をご覧頂きました。後編では、

・唐物茶碗(赤絵・染付)
・六古窯と遠州七窯
・唐津焼と薩摩焼
・萩焼と出雲焼
・作家の茶碗
・赤樂(白樂、香炉釉含む)

をご覧頂けます。前編とはまた全然違う雰囲気になっていますので、是非ご来館ください!

後編イベントとしては、担当学芸員によるギャラリートークは6月18日(土)の午後2時より、講演会は7月16日(土)午後2時より、京都国立博物館副館長兼学芸部長の伊藤嘉章先生お話しいただきます!

ギャラリートークも講演会も当日受付です。

講演会に関しましては定員120名となりますので、午前10時より座席聴講券を配布いたします。定員になり次第配布終了となりますのでご注意ください。また当日に限り、再入場可とさせて頂いております。

ご来館お待ちしております♪

 

(学芸員A)

展示替作業

CkT0sjwVAAAOcd8

ちょっとお久しぶりのブログ更新になりました(>_<)

5日で展覧会が終了したため、今週は展示替のため休館しております。展示替というとよく聞くけど、どういうことをしているのかな?と思われるかもしれませんが、実はこんなことをしています、ということを少しご紹介します。

まず、展示替の前には記録写真を撮影しておきます。どんな展覧会だったのかを後から映像で補完するためです。

で、写真の様にまず前編で展示していた茶碗を片付けていきます。この時最も気を付けないといけないのは作品を間違えて直さないことです。当たり前なのですがとても大事なことです。

この時に展示している作品に異常が見られないかコンディションもチェックします!今回は焼き物なのでそこまで神経質にはならなくてもいいのですが、日本画や漆器などの場合はここでのチェックはとても大切です。

間違いなく箱に収めて片付けたら、次に出す展示作品を並べる作業です。前編と同じ数の茶碗を出しますが、並べ方が違うので展示台を右へ左へ移動して、位置調整をします。

下のツイートはこの辺りの作業をしている時のものですね(笑)

並べたら、キャプションを貼ってもらわないといけないので、作品を間違えないように貼っていきます。

CkZ_--oWUAA2QXE

そして実際に業者さんにキャプションを貼付けていただきます。

CkfaSVoW0AEODoN

貼付けられるとやはり展覧会という雰囲気が高まりますね!写真の右下辺りにまだ設置されていない「碗ポイント」パネルがありますね(笑)

キャプションの貼付け位置によって微調整しないといけないので、この後設置して、茶碗の正面なども確認して出来上がりです!

ざっくりですが、展示替え作業はどういう風に進むのかをご紹介しました。

無事展示替え作業も終了したので、11日(土)の後編開館を待つばかりです!前編から総替えしていますので、1度見に来ていただいた方も是非お越し下さい。展覧会の内容はまたご紹介しますね。

 

(学芸員A)