阪急文化財団ブログ

ブログメニュー

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」のトリビア♪

NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」前編、ご覧になりましたでしょうか? 

私(=学芸員Y)始終ニヤニヤしながら見ておりましたが、
終盤の岩下清周さんと一三さんのやりとりでは、感極まって思わず涙がホロリ。
これは後編も絶対に見逃せません…

さて後編では、一三が実際に暮らした雅俗山荘(現 小林一三記念館)や逸翁美術館の収蔵品が登場しますが、
前編でも池田文庫の所蔵資料がいろいろ登場していました。

たとえば、開業時の梅田駅に貼られていたポスター(女性の絵)や路線図、
電車の正面がデザインされた開業告知ポスターなどです。
画像はこちらの下の方→http://www.hankyu.co.jp/ekiblo/hensyu_bu/20206/

もちろん実物ではなく複製で、ドラマに合うよう加工されているものもありますが、
資料のこういう活用のあり方も私たちには大変うれしいことです。

女性の絵のポスターは、池田文庫内のポスター検索システムのほか、
小林一三記念館の展示室でもご覧いただけます。
実は女性が手にしている団扇には当時の路線図が描かれていますが、
延伸予定として宝塚の先の有馬駅や、梅田の先の野江駅なども載っています。

もう一つ私的萌ポイントは、終盤、一三さんが資金集めに奔走し、北浜銀行へ向かう道すがら、
「あんたばっかり遊びに行かんと、たまには子供も連れて行くくらいのこと…」
という女性の声が聞こえてくるところです。

一三さんの夢の一つは「家族みんなで楽しめる新しい娯楽」を提供することでした。
それが少女歌劇も含む、一大レジャーランド「宝塚」などにつながっていきます。

このように画面の隅々まで見所いっぱいで、一言一句聞き逃せないドラマです!
早く後編が見たい…!

※このトリビアシリーズ、しばらく続きます。こうご期待!

(学芸員Y)

いよいよ小林一三のドラマ「経世済民の男」が放送です!

いよいよ、明日5日(土)の夜9時からNHK総合で、
経世済民の男 小林一三」が放送されます。

今からもうわくわくが止りません。

前にも少し書きましたが、
「小林一三記念館」はこのドラマ「経世済民の男」のロケ地としても使用されています。
また、ドラマ内で「小林一三記念館」が映る際には、
あちらこちらで、実際に小林一三が収集した美術品も登場しています。

阿部サダヲさんや、瀧本美織さん、井上芳雄さんなどの演技はもちろんですが、
背後などにも注目してみてくださいね!

また、阪急百貨店でも9階阪急うめだギャラリーにおいて、
「創業者小林一三をたどる ~宝塚歌劇101~小林一三ワールド」と、
「放送90年ドラマ『経世済民の男 小林 一三』 ~夢とそろばん~展」が開催しています。

実際にドラマで使用した小道具なども見れますので、
こちらも是非ご覧くださいね!

また、ドラマを見て、百貨店での展示を見た後は、
逸翁美術館で現在開催中の「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」、
池田文庫「小林一三ワールド 夢ひらく東宝」
小林一三記念館「小林一三と野球」を今月27日まで開催しております。
こちらもぜひぜひご覧くださいね!

(学芸員A)

9月6日(日)は講演会です!

9月6日(日)午後2時からは、逸翁美術館の夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」に因んだ講演会です。

先生は、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員の生形貴重先生です。
テーマは「逸翁の見立て・好みをめぐって」となっています。

生形先生のお祖父様にあたられる生形貴一宗匠は、
逸翁のお茶の先生でもありました。
お祖父様の宗匠に連れられて逸翁と実際にお会いされたこともおありとのこと。

エミール・ガレ作「草花文ガラス小壷」

そんな生形先生に、今回の夏季展のテーマでもある、
逸翁の「見立て」や「好み」についてお話し頂きます。
私も今からお話しをお聞きするのが楽しみです。

実際にお祖父様からお聞きされたお話なども伺えるかもしれませんね。
この機会に是非ご聴講ください。

ちなみに、講演会の前日5日夜には、
いよいよ、NHKドラマ「経世済民の男 小林一三」が放送されますね。
ドラマを見て、講演会を聞いていただければ、
より逸翁を身近に感じて頂けるのではないでしょうか。
お楽しみに☆

(A)

—————————————————————
2015夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」後期が開催中です。
詳しくはこちらからご覧ください。

NHKドラマのプレマップ動画が公開されています!

いよいよ本日から「経世済民の男」シリーズの放映が始まりますね!
今夜は高橋是清さんですね。
いよいよスタートするのでとても楽しみです。

小林一三は9月5日・12日の2週に渡っての放送ですが、
NHKのドラマサイトで、いよいよプレマップ動画が公開されています。
(こちらからどうぞ⇒プレマップ動画

10分・2分・30秒、それぞれとても楽しい仕上がりで、
本放送の日が待ちきれませんね!

雅俗山荘の中で撮影されたシーンもプレマップ動画内にあったので、
美術品もちょっと映っていたのをしっかり確認できました!

現在展示室で展示中のあの作品ですよ!!

ドラマの前に、「ほほう・・この作品が登場するのか」
ドラマの後に、「ほほう・・この作品出ていたなぁ」

どちらでも大丈夫ですので、是非、今日から後期展示になった、
「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」もご覧下さい!

(A)

高校野球の原点に迫る講演会!!

お盆も過ぎてどことなく夜風も涼しく感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ今日は甲子園の準決勝、明日は決勝ですが、お天気の方が心配ですね。

さて、この高校野球夏の全国大会が始まったのは、
100年前の昨日1915年8月18日でした。

小林一三記念館では、これを記念して、「小林一三と野球」展を開催しています。
というのも、100年前の開催地は甲子園ではなく、
箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開設した、
豊中運動場(豊中グラウンド)だったからです。
今この地は住宅街となり、一部がメモリアルパークとして整備されています。
http://www.hankyu.co.jp/area_info/spot/173

この豊中運動場については、これまで本格的な調査が行われてこなかったのですが、
2年前より『毎日新聞』紙上で特集が組まれ、
当時の新聞記事など様々な文献に基づき、詳細な報告がなされるようになりました。
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=2853
(↑「マチゴト・豊中池田ニュース」にバックナンバーあり)

合わせて小林一三記念館では、
かねてより所蔵していた運動場の設計図面を初公開するなど、
豊中運動場に関する情報を提供してまいりました。
おかげさまで多くの方に豊中運動場のことを知っていただき、
もっと詳しく知りたいという声も届くようになりました。

そんな方に朗報です!
8月29日(土)『毎日新聞』で豊中運動場の連載を担当されている松本泉さんの講演会を開催します!

タイトルは「小林一三が夢見たスポーツ文化」。
豊中運動場を中心に、その後の宝塚運動場や西宮球場まで視野に入れたお話の予定と伺っております。
宝塚運動場は、日本初のプロ野球チームを引き継いで誕生した宝塚運動協会の本拠地で、阪急ブレーブスの初代本拠地でもありました。

豊中運動場と大正時代のスポーツ文化について、
松本さんより詳しい人を私(=担当学芸員)は知りません!
会場は逸翁美術館の中にあるマグノリアホールです。
小林一三記念館からは駅に向かって徒歩2分ほど。
このチャンスをどうぞお聞き逃しなく!

(Y)

井上芳雄スペシャルトークショー抽選会!!

今をときめくミュージカルスター 井上芳雄さん!
現在、東京の帝国劇場で上演中の『エリザベート』では、
黄泉の帝王トート閣下を熱演中です。
その芳雄さんが、9月4日にマグノリアホールでスペシャルトークショーをしてくださいます。

2015.9.4-1

これは、現在池田文庫で開催中の展示
「小林一三ワールド 夢ひらく東宝」のイベントで、
東宝ミュージカルのスターといえば芳雄さん!ということで、
是非是非お話を伺いたいと企画していました。

一方、財団ではNHKドラマ「経世済民の男 小林一三」の制作に、
資料を提供するなど、少しお手伝いをさせていただいてたのですが、
配役が発表されるまで、あの方か?この方か?とスタッフで妄想大会をしていました。

そして、俳優さんのお名前が出てビックリ!!!
なんと井上芳雄さんが、小林一三翁の長男冨佐雄さん役だったのです!
そしてナレーションも。こんな偶然が起こるなんて!!

ミュージカルも、ストレートプレイも、コンサートも、映像のお仕事も・・・
そしてプライベートにまで踏み込んじゃいましょうか?!

そのあたりは、おなじみの聞き手 朝峰ひかりの踏ん張りどころです。
どこまで聴き出せるでしょうか、乞うご期待!

ところで、トークショーのご参加は・・・
マグノリアホールはとてもこぢんまりしたホールなので、
ご参加いただくのは、往復ハガキによる抽選とさせていただきました。

そしてご応募いただいたのが913通!
たくさんのご応募ありがとうございました。

皆さまの熱い思いに公平に対応すべく、先日、厳正なる抽選会を行いました。
まずお一人目を引くのに、神妙な面持ちで、抽選箱に手を伸ばしているのは、
阪急文化財団の館長伊井(左)と、局長山内(右)の両人。

ドラムロール

引き当てた後はにこやかに!

引き当てました!

こうして抽選を続け、幸運なお客さまを決定させていただきました。

2名でのご参加希望の方が多かったので、当選ハガキの数にするとわずか84通分。
倍率なんと約11倍です!!!
残念ながらご希望に添えなかった皆さま申し訳ありません。

返信ハガキの準備が出来次第発送させていただきます。
今しばらくお待ちください。

※ 当落についてのお問合せはご容赦くださいますようお願いいたします。

(T)

宝塚歌劇観劇会の秘蔵写真公開?!

暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の中、外出する気にもなれない・・・とおっしゃる方々に、
すっかり時が経ってしまったのですが、
過日開催しました宝塚歌劇観劇会の様子をご紹介します。

今年の1回目は7月12日、宝塚歌劇宙組公演 三井住友VISAカードシアター
グランド・ロマンス『王家に捧ぐ歌』―オペラ「アイーダ」より― でした。

まず「宝塚歌劇の殿堂」で、常設展と第四回企画展「海外公演展」を鑑賞した後は、
宝塚大劇場の3Fエスプリホールで和洋折衷の特製ランチ。

昼食・和洋折衷特製ランチ

昼食・菫のジェラート

菫のジェラートとコーヒーを召し上がっていただいている頃には、
朝峰ひかりのトークコーナーが始まりました。

王家に捧ぐ歌観劇会会場風景

阪急文化財団のイベントにご参加いただいた方々には、すっかりおなじみの顔ですね。
歌って踊れるマグノリアホール支配人です。

『王家に捧ぐ歌』のチェックポイントを見逃さないようにナビゲート。
意外な見所は、さすがに出演した人でなければわからないことです。

あっそうそう、申し遅れましたが、朝峰は12年前の初演、星組公演で女官役をつとめた元タカラジェンヌです。
そして、あの「スゴッ、スゴッ」「ツヨッ、ツヨッ」と、
独特の女官ダンスを一緒に踊った先輩、しのぶ紫さんが、観劇会にご参加くださっていました。

独特の・・・といっても『王家に捧ぐ歌』をご覧になった方にしかわからないですね。
とてもインパクトのある歌とダンスの場面です。
トークコーナーが終わり、皆さまが劇場へ移動されるときに、
しのぶ紫&朝峰ひかりの女官ダンスポーズで撮影をしました。
秘蔵写真をここで御披露目です!

「女官のポーズを!」とリクエストすると、二人の手足、つま先、全ての角度がピタッと合いました。
何ショットか撮ったのですが、ポーズ決めるたびにすべてピタッと合っています。

すごっすごっ
(すごっすごっのポーズ)

つよっつよっ
(つよっつよっのポーズ)

会場には鏡もなければ、お二人とも12年間毎日踊り続けていたわけでもありません。
さすが!
まだエスプリホールに残っておられた方から思わず拍手が起こりました!

真っ黒コーディネートのしのぶさんと、真っ白コーディネートの朝峰が対称的で、なかなかおもしろいショットです。

お金と力があれば
(お金と力があればのポーズ)

その後、宙組の王家、ゆっくり堪能させていただきました。
女官たちの「スゴッ、スゴッ」が始まると釘付けになったことは言うまでもありません。

今年の2回目の観劇会は1月に文楽を予定しています。乞うご期待!

(T)

7月15日と言えば・・・

本日は中元です。
最近ではお世話になった方に贈るお中元も少なくなってきているようですね。
皆さんは贈られましたでしょうか。

また、今日は7月15日ですが、大正2年の7月15日といえば、
宝塚歌劇団の前身である、宝塚唱歌隊が発足した記念すべき日となっています。

ところで、ここ数日、今までが嘘のように日本中が暑くなってきました。
まだまだ身体がこの暑さに慣れていませんから毎日熱中症になってしまう方がいるようです。

屋外は元より、屋内でも熱中症の危険はありますので、
クーラーを無理して我慢せずに、適宜利用して、水分をちゃんと摂るようにしましょうね!

この暑さはどうやら日本列島に近づいてきている台風11号の影響もあるようです。
この台風11号ですが、西日本を縦断する可能性が高まってきています。
該当地域に近い方は充分注意を払って台風に備えましょう。

当館でも台風の進路によっては、臨時休館などになる場合もあります。
その場合はホームページで告知させていただきますので、
どうぞご注意くださいませ。

1566

写真は、現在開催中の夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」に出品中の、
「黒織部菫文茶碗」です。
この茶碗は織部茶碗の中でも名碗の一つですが、
逸翁はその前面に描かれている花文を「菫」の花と見て、
自身の創設した宝塚歌劇団の愛唱歌「すみれの花咲く頃」に因んでとても大事にしていました。
この様な逸翁愛蔵の美術品を展示しておりますので、
暑さに負けずに是非ともお出かけください♪

友の会講座「源氏物語の遊び」(7月24日)

2015年度第2回友の会講座をご案内いたします。

日時 2015年7月24日(金)14:00~
場所 逸翁美術館マグノリアホール
演題 「源氏物語の遊び」
講師 伊井春樹(阪急文化財団館長)

内容
平安時代は、どのような遊びがあったのでしょうか。
優雅ながら退屈な日々を過ごしていたのではないかと思いたくなるのですが、
「遊びをせんとや生まれけむ、戯(たはぶ)れせんとや生まれけむ」(『梁塵秘抄』)とも歌われますように、
さまざまな遊びがあり、楽しみにふけってもいたようです。
女性たちはもっぱら室内の遊びに心奪われ、競い合いもしていました。

ここでは『源氏物語』の絵合(えあわせ)と、女楽(おんながく)を取り上げ、
その遊びが物語の展開においてどのような意義を持ち、
構想にもかかわったのかを考えてみることにしましょう。

阪急文化財団友の会では会員の皆様を対象に、様々なイベントを開催しています。
友の会講座は年4回開催しております(無料)。

「会員ではないけれど聴いてみたい」という方は、
この機会にぜひ阪急文化財団友の会入会をご検討ください!

------------------------------------

(Y)

夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」本日より開館です!

本日4日より、逸翁美術館夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」という展示が開催しました。

ポスターJPEG

「審美眼」とは簡単にいうと、「美」を的確に見極める力のことをいいます。
逸翁美術館の収蔵品はそのほとんどが小林一三が自身の「審美眼」によって選ばれた美術品です。
その中より、今回は2章にわけて、
第1章を【名品から見る逸翁の審美眼】、第2章を【逸翁の「見立て」「好み」「自作」】、
というテーマで展示を行っています。

第1章では、伝統的に名品として名高い物を、
うってかわって第2章では、その名品を見抜く審美眼が、
どの様にして自身の「見立て」「好み」「自作」に役立っていったのかをご紹介します!

第1章の名品コーナーでは、墨蹟、古筆、蕪村、呉春、長沢蘆雪などの掛軸の他、
茶道具の名品などを展示しており、こちらは前期後期でほぼ入替を行います!

第2章では、逸翁らしい華やかさが見える作品を展示しています。
中でも今回の展示の大きな特徴としては、「更紗」です。
展覧会ポスターでも更紗裂を使っていますが、展示室内でも更紗風のプリント装飾や、
実際に逸翁が収集した更紗裂をご覧いただけるように展示しています。

少しだけご紹介すると・・・

sarasa3

sarasa2

sarasa4

sarasa1

このような作品たちです。
更紗裂を展示する事はとても珍しいので、この機会に是非ともご覧ください!

それ以外にも楽しんでいただける作品を多数展示しています。
どうぞ夏の暑さに負けずにご来館お待ちしております!

(A)

————————————————————

夏季展「小林一三ワールド 逸翁の審美眼」 
(前期) 開催中~8月9日(日)
(後期) 8月22日(土)~9月27日(日)

※8月10日~8月21日は展示替えのため休館していますのでご注意ください!