新型コロナウイルス流行のため、昨年より池田文庫は完全閉架式の図書館として運営しております。受付で利用したい資料を指定していただき、司書が出納する方式です。本を手にとって選びたいという方々にはご不便をおかけしておりますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
完全閉架式の図書館では、本と利用者をつなぐ蔵書検索(OPAC)は、ますます大きな存在です。
調べたいことに関するキーワードでの検索は、まず試してみる方法かと思います。しかし、読みたい本が漠然としているとき、キーワードでうまくヒットしないとき、とりあえず開架の、思う本が並んでいそうな棚を見にいってみよう、と思われる方は多いことでしょう。
ところが、完全閉架式ですと、そうした行動に移れません。そんなときにも蔵書検索をさらに活用してみてください。図書館の蔵書検索では主題から探すという方法も設けています。下は池田文庫の蔵書検索の詳細検索ページです。

「分類コード」の欄をクリックするとプルダウンメニューがあらわれます。興味のある主題を選んで、検索ボタンをクリックしますと、池田文庫の蔵書の中で、その主題のもとに分類された本の一覧がでてきます。

池田文庫では、蔵書の分類に、日本の図書館でひろく採用されている日本十進分類法をつかっています。
ただし、特に収集に力を入れ、また閲覧の要望が多いテーマ「小林一三」「宝塚歌劇」「阪急」などには、独自の分類記号を付与し、細分化しています。
下は現在封鎖中の池田文庫の開架より、小林一三関連の本を置いている棚の一部です。

どの本にも背ラベルが貼ってあります。見えづらいですが、ラベルの上の段には「289-K」とあります。これがその独自の分類記号で、「289-K」は小林一三関連本のグループをあらわしています。
下は、その中から2冊。
背ラベルの1段目にはどちらも「289-K」となっていますが、2段目は、左はA、右はBと異なります。AとBの違いは、いったい何でしょうか?

答えは、次のとおりです。
A…小林一三が書いた本のグループ
B…小林一三について書かれた本のグループ
ここで、さきほどの池田文庫の蔵書検索ページへ戻ります。今度使うのは「請求記号」の欄です。

① 小林一三関連本・Aグループに属する本の一覧を出したいときは、
「289-K/A」~「289-K/A」と入力してください。
② 小林一三関連本・Bのグループに属する本の一覧を出したいときは、
「289-K/B」~「289-K/B」と入力してください。
③ 小林一三関連本「289-K」全体を出したいときは、
「289-K」~「289-K」と入力してください。
または先述の分類コード欄のプルダウンメニューから「289-K」を選択してもOKです。
ただし、ほんの少し小林一三について触れている本などは、「289-K」グループではなく、他の主題グループへ分類されていますので、注意も必要です。
阪急や宝塚歌劇の独自分類についても、いずれご紹介したいと思います。
現在逸翁美術館では、池田文庫収蔵のポスターを中心とした展覧会を開催中ですが、ついでに池田文庫へ調べものに、と考えておられる方、ぜひ今回ご紹介した方法なども活用して、本を探してみてください。
(司書H)