阪急文化財団ブログ

ブログメニュー

友の会秋の見学旅行開催しました

おはようございます。

台風26号が日本列島に猛威を揮ってしまいましたが、皆様のところでは被害等ありませんでしたでしょうか。

そんな台風一過な昨日16日、当財団では友の会秋の見学旅行を開催しました。

ぎりぎりまで、開催できるのかどうか危ぶんでいたのですが、

近畿地方は朝の時点では、霧雨が時折風に運ばれるように降るものの、なんとか天候も回復。

無事バスにのって出発となりました。

まず最初の目的地である、丸益西村屋さんへ。

台風の後のせいかはわかりませんが、思ったよりも早く着いてしまいました。

二条城の上空にほんの一瞬だけ「虹」がかかっているのを発見し、バスの中でテンションがあがります。

西村屋①

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん熱心に、京友禅の友禅染体験をされていました。

西村屋⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん熱心にお話を聞いていますね。

そして、出来上がった作品はこちら。

西村屋⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

これは風呂敷ですが、素敵ですよねー。

型に沿ってやるのですが、みなさん5枚型だの4枚型だの大作にチャレンジされていました。

撮影御協力いただいたW様、ありがとうございます!

その後、お昼ご飯を食べに移動しましたが、これまた時間に余裕が。

というわけで、平安神宮散策に。

平安神宮②

 

 

 

 

 

 

 

 

おみくじを引いてみたら「小吉」でした・・・・いいのか悪いのか。。

気を取直してお昼ご飯は手をけ弁当で有名な「六盛」さんへ。

六盛①

 

 

 

 

 

 

 

 

上品な炊き合わせ、季節のご飯は松茸ご飯でした。美味しかったです。

その後、本日のメインイベントでもある「碧雲荘」へ!!

またも時間に余裕があったので、南禅寺散策。

南禅寺

 

 

 

 

 

 

 

 

つい最近まで真夏日だったりしたこともあり、紅葉はまだまだといったところですね。

さて、それでは定刻になったので碧雲荘へ!!

・・・・すみません、残念ながら庭園内は写真はNGとのことでありません。

素晴らしい日本庭園に参加者の方からも感嘆の声があがっていました。

御殿内にも上がらせていただけたのは、本当に嬉しかったです。

1時間ほどじっくりと御案内いただき、堪能させていただきました。

こちらの写真はせめてもの・・東門の写真です。

碧雲荘(東門)

 

 

 

 

 

 

 

 

台風後とのことで、お庭のお掃除なども大変な御苦労をおかけしてしまったことと思います。

碧雲荘の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

その後は最後の行程、お隣の野村美術館さんで現在行われている、「開館30周年記念展Ⅱ」の前期展を観覧。

学芸員の桐山様にお話をお伺いし、2班に分かれて館内を拝見しました。

ここでも素晴らしい名品の数々に皆様もうっとりされていらっしゃったように思えます。

 

これで全日程を終了し、池田にて解散いたしました。

今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、残念ながらお申し込みいただいたにも関わらず定員になってしまいお断りしてしまいました方々、

また来年も喜んでいただける企画をご用意できればと考えておりますので、

来年お会い出来ることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

19日山村流六世家元山村若さんの公演があります!

すっごく久しぶりの更新になってしまいました・・・(汗)

 

10月に入りました。

めっきり秋らしく・・・なっていませんね。

今年の異常気象はどういったことでしょうか。

昨日新潟の方でこの時期に真夏日を観測したとか・・・。

台風の影響もあるんでしょうが、ちょっとそろそろいいかげん、日本の美しい四季にならって、秋めいてきてほしいものですね。

 

さて、ここでお知らせです。

10月19日(土)の午後3時より、逸翁美術館内マグノリアホールにて、

上方舞の山村流六世宗家 山村若さんの舞とトークの公演を開催します。

 

題して、

「小林一三が愛した伝統芸能 ~日本舞踊~ -洋楽と日本舞踊の融合-」です。

 

この夏、マグノリアホールに所作台が備わったため、夏の狂言に続いて、今度は日本舞踊をご覧いただきます。

 

ご出演頂く、山村若さんは、舞踊家であり、宝塚歌劇、歌舞伎、OSKなどで振付家としても大活躍されています。

 

上方舞は、当然邦楽で舞うのですが、小林一三が創設した宝塚歌劇ではオーケストラによる洋楽での舞踊です。

邦楽の時と洋楽の時と、振付されるのはまったく違うものなのでしょうか?

山村若さんは、来秋には三代目山村友五郎の名跡を襲名されます!

友五郎さんは、江戸時代後期に歌舞伎の振付師として活躍した方です。

今、大阪松竹座の「十月花形歌舞伎」では、「半沢直樹」の金融庁の黒崎さん役で大ブレイク中の片岡愛之助さん主演の「大坂純情伝」が上演されています。

これも山村若さんの振付です!

歌舞伎公演なので、もちろん邦楽ですが、三味線の音色が・・・・

・・・・あら、タンゴ??

この群舞は、新しいジャンルなのでしょうか?

この辺りのことも、突っ込んでお話をお伺いしたいですよね。

 

お話の後には、若さんによる華麗なる舞をご覧いただきます。

 

チケットは好評発売中です。

是非お申し込みください。

 

申込みの詳しい方法はこちらから↓↓

http://www.hankyu-bunka.or.jp/sys/topics/article/131

 

私も拝見するのが楽しみです!

 

 

本日より夏季展開幕しました

おはようございます。

さ、今日から3連休という方も多いのではないでしょうか?

朝のニュースでも渋滞の道路交通情報を流していましたし、

みなさんお出かけになるんですね。

どうも土日は生憎のお天気のようですね。

何も連休を狙って天気が崩れることはありませんよね。

さて、本日から夏季展開幕しました。

2013.7.13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季展「虫と魚の美術館 -日本人が見つめた小さな命」

今回は、絵画や器物などに描かれたり、

そのものズバリな造形をしたモノなどをこれでもかっ、というくらい展示しています。

さながら、昆虫館と水族館が合体したかのような・・・

2013.713-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな風に展示室内に魚が泳いでいますね。

この夏は是非当館で、日本人が見つめた小さな命を見つけに来られませんか?

この展覧会は本日より9月8日(日)まで。

お子様の夏休みの宿題にもオススメの展覧会です♪

(さらに…)

池田文庫屋上より

さて、夏季展「虫と魚の美術館 -日本人が見つめた小さな命-」開幕まで後2日。

普段なら展覧会準備にばたばたしているのですが、

何故か今回は少し時間的に余裕がありますので、

たまには違う風景もみていただこうと思って次の写真をご紹介します。

 

IMG_0421

 

これは、池田文庫の屋上からの風景です。

だから、なんだ、ということはないのですが、

池田文庫の屋上にあがって頂ける機会はないでしょうから、少しご紹介を。

左下に写っているのは、大小庵・古彩庵の屋根ですね。

初めて屋上にのぼりましたが、

こんなに見晴らしがいいものだったんですね。

ただ・・・・・ものすごく暑かったです(笑)

ここに30分もいたら熱中症になりそうなくらいに。

 

では、夏季展開催まで後2日。どうぞお楽しみに。

今回の展覧会は、特に子供さんの夏休みの宿題対策でおすすめです♪

詳細はこちら →「虫と魚の美術館 -日本人がみつめた小さな命

宝塚歌劇観劇会を実施しました

6月16日に観劇会を行いました。

総勢57名様にご参加いただきました。

たくさんのご参加ありがとうございます。

 

受付で抽籤くじを引いていただいた後にお食事をしていただき、

その後はお待ちかね?のトークショー!

トークは当財団のホール主任こと、朝峰ひかりです。

2013.6.16-1

トークショーの様子を1枚。

演台の上に何かが載っているのがお気づきになれますでしょうか。

実はこれ、朝峰さん自作の髪飾りなんです!

この髪飾りの製作秘話などのトークは、

普段なかなか知ることの出来ない内容だけに皆さん大きく頷いていらっしゃいました♪

その後、お待ちかねの抽選会。

特賞はここでは書けないのですが、「世界に1つしかない特別なもの」をご用意しました!

2等~5等は、宝塚歌劇のグッズの中からセレクトしてプレゼント!

見事当選なさった方も、外れた方にも楽しんでいただけてたらよいのですが。

2013.6.16-2

その後は、「ミュージカル ロミオとジュリエット」を観ていただきました。

主演の柚希礼音さん・夢咲ねねさんが本当の少年少女のように愛らしくてとても素晴らしかったです。

またこのような観劇会が開催できたらいいな、と思います。

 

上原まりさん筑前琵琶コンサート

今日は上原まりさんによる筑前琵琶のコンサートでした♪

会場内(マグノリアホール)にはぎっしりとお客様で埋め尽くされました。

本当にご参加いただき、ありがとうございました。

「祇園精舎」

「耳なし芳一」

「雪女」

「二つの塔」

の4曲を演奏いただきました。

素敵な琵琶の音色と、上原まりさんの朗読がとっても素敵で、

「雪女」では登場人物のセリフの演技なども、

情感たっぷりに演じていただきました。

作中歌はご自身で作詞作曲されたとのこと。

「二つの塔」は薬師寺に由来する曲で

古都奈良の薫りがする曲でした。

まりさん曰く、「ちょっと暗いお話ばっかりだったので、

ほっこりした気持ちで帰っていただきたく」とのこと。

そのお心遣いがとても嬉しいですよね。

演奏の合間には、まりさんのお話がありますが、

演奏時のお声がとても迫力のあるお声ですから

その、ギャップがとても素敵です。

 

また、まりさんの素敵な演奏をマグノリアホールでお届けできる日が来ますように♪

 

--------------------

春季展「復活!不昧公大圓祭 ―逸翁が愛した大名茶人・松平不昧―」は、

6月2日まで!

 

 

春季展もあと10日

いきなり真夏の様に暑い日が続いていますが

皆様、如何お過ごしでしょうか?

真夏とはいえ、まだまだ暑さに体が慣れていないからより暑く感じてるだけとはいえ、

これからまだまだ暑くなるのかと思うと、

どうやって暑さを乗り切ればいいのか・・と思ってしまいますね。

皆様も体調管理にはどうぞお気を付けください。

 

さて、現在開催中の展覧会も残すところあと10日になりました。

皆様には御覧いただけたでしょうか?

今週末は上原まりさんによる筑前琵琶のコンサートが行われます。

大変ありがたいことにチケットは完売しております。

どんなコンサートだったか、またご報告いたしますね♪

 

この展覧会を見ずして逸翁の茶道観は語れませんよ!

ぜひ、御来館ください。

 

―――――――――――――――――

春季展「復活!不昧公大圓祭-逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」

~6月2日まで!

前期最終日

連休最終日、とてもいいお天気になりましたね。

ニュースでも各地から戻ってこられる人々の交通渋滞や

新幹線の乗車率などの話題がきこえてきます。

 

本日は、現在開催中の春季展「復活!不昧公大圓祭」の前期最終日です。

今日までしか見られない作品も多々ありますので、

まだ間に合いますので是非ご来館ください。

本日は16時30分までの入館受付、17時まで御覧いただけます。

 

後期展示は8日(水)からです。

どの部分が展示替えされるのかといいますと、

第一部にあたる、「不昧公大圓祭」に出品されていたものを再現した章は、

ほぼ総取替になります。

前期御覧いただいた方も、まだまだ見ていただける作品が出てきますよ!

 

明日、展示替を行います!

1日しかないので必死に頑張りますね。

 

また、入館者の方にお配りしているアンケートに、

ギャラリートークや展覧会の内容を褒めていただける言葉があると、

とても励みになります。本当にありがとうございます。

厳しい意見もとても参考になります。

お時間がある方は是非アンケートにご記入いただければ嬉しいです。

この展覧会の感想だけではなく、どういう展示を見たいか、などを書いていただいても結構ですよ。

皆様のお声をぜひ聞かせてください。

今日からGWですね

皆様、おはようございます。

本日からGWに突入、10連休!との方も多いんでしょうか。

それとも4月30日~5月2日までの間は暦通り休みで飛び石連休なんだよね~、

こちらの方の方が多いのでしょうか。

そんな大型連休には全くといっていいほど縁がありませんが、

美術館はGW中もほぼ営業してますので、(4月30日のみお休みです)

大阪府近県にお住まいの方々は、

ちょっと遠出に疲れたわねー、という時には是非近場の当館を思いだしてください。

遠くから観光にいらっしゃってる方、この機会に是非お立ち寄りください。

 

グランフロント大阪も昨日OPENしましたね。

私も近いうちに行ってみたいと思います。

 

———————————————————————

~6月2日(日)まで

春季展「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」開催中!

GWは4月30日を除き開館中です!

 

春季展講演会開催しました

本日は、春季展「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-」にともなう

1回目の講演会を開催しました。

講師は静岡文化芸術大学学長 熊倉功夫先生です。

大変楽しいお話に、講演室からは時折り聴講者の皆様の笑い声が漏れ聞こえるなどでした。

熊倉先生は現在は和食をユネスコの無形文化遺産に認定される活動に

大きく携わっていらしゃるそうです。

和食は日本が誇る大切な文化です。

また、茶道とも大きなかかわりがあります。

こちらの活動も注目していきたいですね。

 

次回の春季展講演会は、

5月18日(土)同じく午後2時から。

こちらは、不昧公のお膝元、島根県出雲ご出身の、

出雲文化伝承館名誉館長であらせられる、

藤間亨(とうま・きょう)先生にお越しいただき、

より不昧公について親しんでいただけるお話が聞けることと思います。

是非、ご参加ください♪

 

展示も好評開催中

~6月2日 「復活!不昧公大圓祭 -逸翁が愛した大名茶人・松平不昧-