阪急文化財団ブログ

ブログメニュー

「高校野球発祥の地記念公園」竣工式

4月6日、豊中市の「高校野球メモリアルパーク」が敷地を広げて、「高校野球発祥の地記念公園」としてリニューアルされました。その竣工式典に参列させていただきましたので、その様子をご紹介しますね。

会場は豊中駅から西へ徒歩10分ほど。豊中駅からまっすぐのびた道を進んでいきます。

koukouyakyu1

沿道には、かつて箕面駅前にあった「カフェ・パウリスタ」を移築した「豊中倶楽部自治会館」があります。現在はご覧のとおり新しく建て直されています。

koukouyakyu2

そして会場に到着!

koukouyakyuu3

阪急文化財団所蔵の「豊中運動場平面図」もご覧のとおり、陶板にされて地面に埋め込まれました!

koukouyakyuu5

高校野球の全国大会が初めて開催された場所、それがこの「豊中グラウンド」(豊中運動場)なのです。

1913(大正2)年、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)によって設営されたグラウンドで、高校野球のみならず、高校サッカー、高校ラグビーの全国大会発祥の地としても知られています。

他にも、日米野球戦や「日本オリンピック大会」など、様々なスポーツイベントが開催されていました。

koukouyakyuu6

記念公園のおすすめポイントはこの「レンガ」です。グラウンドがあった当時のものと言われており、跡地にお住まいの方々が、大切に保管されていたものです。

koukouyakyuu7
koukouyakyuu8

また、歴代優勝校と準優勝校のネームプレートも新たに設置されました。

第1回優勝校・京都二中から、昨年の作新学院(栃木)まで、ずらりと並んでいます。あと100年分はスペースがあるそうです!

 

これからも、高校野球ファンや地域の方に愛される公園であり続けますように。

 

(学芸員Y)

 

秋夜擣衣図

秋夜擣衣図

この図は、呉春筆「秋夜擣衣図」です。部分アップも載せておきますね。

茅屋の家の前で、1人の女性が月下のもと、砧を打っています。砧を打つ仕事は古来より女性の夜なべ仕事であり、灯火の節約や家人の邪魔にならないように月明かりの下、家の外で砧を打ちました。

砧は俳句では秋の季語であり、秋の夜長にもの悲しさを助長する音として捉えられています。冴えた月明かりの下、無声の絵画から砧を打つ音がきこえてくるようです。

この頃では砧を打つ音を聴くことも少なくなりましたね。

秋夜擣衣図

砧の音がYouTubeに上がっていたので参考までに・・。これは宮古上布の仕上げの砧打ちとなっているので少し趣きが違いますが、槌で布を打つ音はこういった音になります。

秋の夜長に聞くとまた違う風情があるのでしょうね。

 

 

(学芸員A)

宝くじの日 ―歴史を見つめた籤棒のお話―

kuji

9月2日は「宝くじの日」とのこと。宝くじではありませんが、ちょっと「籤」にまつわるお話しを。

当財団で所蔵している重要文化財「佐竹本三十六歌仙切 藤原高光」は、もともとは1つの巻物の形になっていました。三十六人の歌仙それぞれを描いた歌仙絵に、描かれた人物の略歴と和歌が一首添えられていました。

秋田の佐竹家から売りに出されたため「佐竹本」とも呼ばれたこの絵巻は、三十六歌仙絵巻の中では最も古いものと言われており、そのため売りに出された時はあまりに高価すぎたため、何人もの古美術商が共同で競り落としました。

この絵巻をその後に購入したのは、「虎大臣」との異名もとった山本唯三郎なのですが、彼もまた数年後に手放すことになります。しかし、あまりにも高価すぎて1人の収集家ではもはや購入することができない状況になっていました。

そこで考えられたのが絵巻を切断することです。今では文化財を切断するなど信じられないような暴挙と言われても仕方がありませんし、当時でも物議を醸したようですが、海外に流出してしまうよりはと、歌仙1人ずつ切断されました。大正8年(1919)12月20日、住吉大社を描いた図も含めて、全部で37分割されたのです。

この37図はそれぞれ籤によって購入者を決めることになりました。この時に使われたのが写真の籤棒です。

人気が高かったのはやはり、姫君たちであり、その次に公卿、僧侶はあまり人気がありませんでした。籤の結果、当時の大数寄者の1人でもあり、この切断にも大きくかかわった益田鈍翁が引き当てたのは僧侶の絵だったと言われています。(源順だったという説もあります)

鈍翁は一番人気の「斎宮女御」が欲しかったので不機嫌になってしまったのですが、そこは「斎宮女御」を引き当てた人が気を利かせて交換することで鈍翁の機嫌も治ったそうです。

そんな歴史の証人でもあるこの「籤棒」。籤で一喜一憂する大人たちをどの様な思いで見つめたのでしょうか。

 

ちなみに、この時、小林一三は籤には参加していません。当時参加していた古美術商から後になって購入しました。

 

 

(学芸員A)

資料整理いろいろ

M01-00254_01
M01-00204_02

私たち学芸員の仕事は色々な種類がありまして、ただ今は他の仕事の合間を縫うようにして行っているのが「資料整理」です。

実はまだまだ整理しないといけない資料はたくさんあって、私が今整理しているのは、小林一三宛の書簡類です。

色々な方から送られて来てるなぁ~とか、よくこんな手紙とってあるなぁと思うものもあったりと、整理しながらも面白い書簡類がたくさんあります。

写真は両方ともツイッターの方でも一度紹介していますが、左側は名前間違い、右側はオシャレな暑中御見舞いです。

色々な事業に拘っていた一三翁の元には、全然お付き合いのない方から唐突に就職斡旋のお願いが来たり、もちろんお仕事関係のお手紙もきたりします。寄付金のお願い書なのに「暑中御見舞い」と印刷されているところを二重線で消して「残暑御見舞い」と手書きしてあったりするなど、お願い書なのに、二重線で消しちゃうのか・・などという手紙もあったり。

中には、

「お、この手紙は日記の内容と合致する」

「この時、こんなことしてたんだ」

とまだまだ内容は精読したわけではなく、ざっくりしか把握していない状態でも資料として高い価値がありそうな書簡もあります。まだまだ終わりが見えない状態ですが、少しずつでも整理頑張っていきたいです!

 

で、書簡整理しながらいつも思うのが、送られてくる住所のアバウトな事(笑)

建石町まで書いてあったら、細かいな!て思えるくらい皆さんアバウトです。「阪急沿線 小林一三様」や「大阪府下池田市 小林一三様」「池田 小林一三様」などなど・・・。

それにしても「阪急沿線」にはびっくりしました(笑)阪急沿線で小林一三といったらここしかないだろう!ていうくらいの認知度だったのでしょうか。それもまたすごいですよね。

 

(学芸員A)

八重桜が満開に・・

阪急文化財団のバス駐車場は、逸翁美術館と池田文庫の敷地の斜め下辺りにあるのですが、

そこの一角に植わっている八重桜が満開になっていました。

DSC_0050

また、側に咲いているツツジも身頃になってきていました。

DSC_0051

とても美しく咲いています。

是非お出かけがけらご覧ください。

ただいまは、「茶碗抄 ―茶碗を楽しむ10の法則―」の前編を開催中です。

お気に入りの一碗を見つけに足をお運びください。

ここのところの暖かさで逸翁美術館と池田文庫の桜も一気に華開きました。
今日はお昼ご飯を毎年の特等席である、
職員しか入れない場所で食べてきましたよー!

DSC_0006

毎年、ここの桜はとてもいい枝振りで咲いてくれています。
バスポートがある辺りから少し左斜め上の方を見ていただけると、
ちらっと見えている桜です。

DSC_0010

スマホで撮影してもこの綺麗さですから、
本当はもっと多くの人に見ていただけたら桜も喜んでくれると思うのですが・・。

桜の命は短いのでしばらくは昼休みはこの桜の前で食べることになりそうです。

さて、展覧会の準備の方もいよいよ大詰めになってきました。
昨日展示室内の造作をしてもらいまして、来週から本格的に作品を飾り始めます!
オープンまであと1週間!(早いっ・・)
準備がんばります!

(学芸員A)

マグノリアの花が咲きました

桜の花だよりが届く今日この頃、
逸翁美術館の玄関で皆さまをお出迎えする
マグノリアの木にも花が咲きました。

IMG_6901

IMG_6897

美術館内のホール名にも冠されているこの「マグノリア」。
宝塚歌劇『風と共に去りぬ』の劇中歌としても有名です。
♪君はマグノリアの花の如く♪ですね。
同作第一部の名前にもなっています。

宝塚では、1937(昭和12)年にその名も『マグノリア』と
題したレビューも上演されています。

美術館へお越し頂く際は、是非このマグノリアも愛でてくださいね。
2016春夏展「茶碗抄 茶碗を楽しむ10の法則」は4月9日(土)から。
それまで咲いているといいのですが…

(学芸員Y)

一足先に満開♪

小林一三記念館に咲いている沈丁花が桜に先駆けて満開になっていました。
階段の近くに行くと沈丁花のいい香りに包まれます。
(風邪気味の私にも届くほどいい香りでした)

DSC_0159

昨日辺りから寒さも和らぎ、ようやく春を感じられるような日になってきましたね。
その分花粉も凄いですが・・・

また、美術館の前のマグノリアも順調に芽が膨らんできているようです。

DSC_0160

せっかく生えて来た芽が鳥に啄まれないようにネットで保護しています。
こうしないと、あっという間に芽がなくなってしまって、花が咲かなくなるからなんです。
一輪だけ気が早い蕾が咲いていました。
満開になるのはいつころでしょうか。
今のところ近畿地方の桜の開花予想は大阪は3月23日です。
これまでにマグノリアの花は満開になるのでしょうか。楽しみですね。

(学芸員A)

出発進行!

今日3月10日は、阪急電車の開業日です。

当時の社名は箕面有馬電気軌道株式会社。

梅田-箕面・宝塚間で営業をスタートさせました。

1910年(明治43年)のことでした。

 

 

そして106年後の今日、なんと、

阪急電車とリラックマのコラボレーション企画第3弾がスタートです。

 

まるでリラックマ(とコリラックマとキイロイトリ)に

祝福してもらっているかのようであります!

 

■コラボグッズの販売

■スタンプラリー

■特別仕様リラックマ号の運行

■フォトコンテスト

 

など、“だららんらん 春らんまん”なイベントが目白押しです。

詳しくは阪急公式サイト、Twitter Facebookをご覧くださいね。

 

 

(学芸員Y)

梅の花

土日の暖かさから一転して寒い日が戻ってきましたね。
これだけ寒暖の差があると体調管理がとても大変です。
インフルエンザやノロウイルスなども流行しているようですし、
どうぞ皆さま、健康管理にはお気を付けください。

財団の書庫の裏にある梅の木が、いつの間にか花を付けていました。

DSC_0134
DSC_0140

まだまだ満開とはいきませんが、側に寄ると梅花の香りがして、
心が洗われるようでした。

元々、梅は日本にはない花で、奈良時代に遣唐使が中国より持ち帰ってきたものと言われています。
現在では、花見と言えば「桜」ですが、当初は「梅」を指していました。
『万葉集』には樹木を詠んだ歌の中では「梅」が191首と最も多いのです。
  

「春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」
意味:春になるとまず咲く梅の花。私一人で見て春の日を過ごすことなど出来ようか。
  
  
この歌は奈良時代の歌人山上憶良の詠んだ歌です。
春の訪れを「梅」で感じていることがわかりますよね。

春は確実にそこまで来ています。

(学芸員A)
————————————————————

只今は早春展
「歌舞伎絵看板展 ~文明開化の音がする~」を3月6日(日)まで開催中です。
是非お越しください♪